第48話 反抗期
ジョルドの娘であるという、同じオレンジ色の髪をしたレイニーは、一見すると少年のようにも見える。
ただそれは髪を短くしているからであって、実際のところは顔立ちはかなり整っている。
(なるほど……)
父親の目から見ると、これは心配にもなるだろう。
傭兵団というのは荒くれ者の集団ではあるし、もしもジョルドが死んだらどうなるのか。
まだ女らしさを感じない、これぐらいが限界であるだろう。
トリエラは性欲を、知識として理解している。
ただこの世界においては、まだ性教育らしいものを受けてはいない。
もっともエマなどから、多少の性教育については話されている。
そろそろ初潮を迎えても、おかしくはない年齢だ。
この世界はというか、少なくともミルディアの文明圏では、男女の情交について、下手にタブー視する文化はない。
普通に農村などを見て回れば、動物の交尾などは目に入ってくる。
そして子供の背丈が届かないところにではあるが、ごく真面目な性についての本はあったのだ。
もちろんトリエラとしては、前世知識からそのあたりのことは知っている。
結局死ぬまで、男と付き合うことなどはなかったが。
ちなみにこの世界には、前世において女性から、圧倒的に熱望されるであろう魔法がある。
それは生理を止める魔法だ。
考えてみたら現代地球とも違うここでは、女性が傭兵や兵士、騎士などをする場合、生理は圧倒的なハンデとなる。
魔法でそれが止められるなら、月に一回のハンデがつかないことになる。
逆に妊娠しやすくする魔法もある。
この世界の女性の体格が、前世ほど男女で差がないというのは、この分の血液を排出していないからではないか。
もちろん他の可能性も多くあるが、血液を毎月それなりの量、無駄に排出してしまう。
それを止められるならば、止めた方が栄養が体に残る。
なので体格もそれなりに大きくなる。
前世においてもそこまで便利ではないが、生理を調節する薬品自体はあったのである。
あくまで推測に過ぎないが、レイニーは女傭兵として働くには、器量が良すぎる。
団長の娘だから、子供だからという理由で、これまでは女としては見てこられなかった。
少年のように髪を伸ばしているのも、あるいはジョルドからの指示だろう。
しかしもしも戦争に負ければ、そして捕虜として捕まったりなどすれば、間違いなくそういう目に遭うだろう。
だからこそここで、ジョルドとしては安全な環境に、レイニーを置きたい。
この場合の安全とは、魔物などに対する安全ではなく、女としての安全を意味する。
ただこういった理屈では、たぶんレイニーは納得しないだろうな、とトリエラにははっきりと理解できた。
なぜならそれは、トリエラ自身が前世にて、養父などからも言われていたからだ。
己の暴力でもって、男であっても叩き潰すことは出来る。
だが女は女であるという事実だけで、傷つけられる要素が一つ多いのだ。
養父は優しい人間であったが、厳しく現実的でもあった。
なのでトリエラとしても、危険からは出来るだけ身を避ける、というのを実践していたのだ。それでも何度となく、実際に喧嘩になったことはある。
戦う上で重要なのは、一方的に勝って、そして恨みを買わないこと。
顔を隠して奇襲して、一方的に痛めつける。
古流武術の真骨頂というのは、そういった汚い手段も含まれるのだ、と養父は言っていた。
なのでぎゃんぎゃんと父親に噛み付くレイニーを、説得する術を持っている。
レイニーはその言動などからして、男勝りであることは間違いない。
ただこの年頃の女の子というのは、前世ではやたらと男を敵視していたりもしたものだ。
王立学院でしばらく過ごしたトリエラは、男女の間の境界や発達について、さほど前世と原則は間違いないと思っている。
本当の男嫌いなのか、それとも一過性のものなのか、それは分からない。
しかしこの場で必要なのは、お前は女なのだから、という説得の方法ではないのだ。
トリエラはすっと手を上げて、オロルドに合図をする。
するとオロルドは親子の間に入って、とりあえず罵り合いのような状況を止める。
二人の視線がオロルドから、トリエラにと変わってから、彼女は話し始める。
「レイニー、あなたは大きくなったら、傭兵として生きていくのね?」
「ああそうさ。まあ冒険者もちょっといいかと思うけどな!」
なおミルディアは貴族と平民であっても、普通にそのまま直答する文化である。
貴族側が許すなら、平民の言葉遣いなどがどうであっても、問題にはならない。
あくまで貴族が許すなら、だが。
レイニーのこれは、ただの反抗期である。
ただ目的自体は、はっきりとしている。
自分自身の力で生きていきたい。そういう目をしている。
おそらく戦場娼婦などを見ているから、そういう価値観などになっているのだろう。
「それならなおさら、私のところに来た方がいいわ」
レイニーには理解できない。まだ現実というものを知らないからである。
「傭兵として生きていくにも、冒険者として生きていくにも、重要なことがあるのは分かるかしら?」
「腕っ節!」
「「違う」」
「それだけでは無理ね」
オロルドとジョルドははっきりと否定し、トリエラはもう少し優しく言った。
腕っ節だけでどうにかならないのは、前世で義務教育を受けたトリエラとしては、はっきりと分かる。
よほど傑出していればともかく、それでもこの世界では、女一人で生きていくのは無理だ。
正確には、一人で生きていくためには、知識も必要となる。
「傭兵としては重要なのは、その仕事の難易度を見極めたり、雇い主と交渉したりすること、また戦場に出ればどう傭兵団が動くかも、理解していないといけない」
これにはオロルドもジョルドも、うんうんと頷いている。
「そしてジョルドはあなたを、娘だから甘やかしてしまって、そういうことは教えられない。だけど将来公爵家を継がなければいけない私は、そういった教育を受けている。私の側で学ぶことで、将来は本当に傭兵をするなり冒険者をするなり、正しい判断が出来るようになる」
これは確かにそうであろう。
「だから一度、私の下で学ぶべきです」
このトリエラの言葉は、レイニーはすぐには否定しなかった。
同じ年頃の女の子で、こんな人間はいなかった。
そして実際にうんと年上の人間に、命令を下している。
ただ、それでも頷けないのが、レイニーの子供な点である。
「あたいは自分より弱いやつからは、何も教わりたくないんだよ!」
はい、言質いただきました。
その瞬間のトリエラは、曇りない禍々しい笑みを浮かべていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます