第19話 商人転生
元となったゲームの世界に、商人のキャラはいただろうか。
いたことはいた。武器や防具を買いに行けば、そこにはおっさんどもか綺麗なねーちゃんが販売していたからである。
ただあのあたりはモブキャラであったし、若手の商人などはいなかったと思う。
ひょっとしたら他のルートにはいたのかもしれないが。
(いや、ローデック家の御用商人だとしたら、クレインルートじゃないと出てこない可能性はあったかな)
ラトリールートもクレインルートも、トリエラはクリアしていない。
一番関係性の深いクレインルートをクリアしていないのに、よくもトリエラを転生先に選んだものだと、冷静になった今なら思う。
ただあの時は、正直どうでも良かったのだ。
死後の世界などあるとは思っていなかったし、転生先などどうでも良かったのだから。
実際にまた人生を送ってみると、それなりに感じ方は変わってくるが。
この世界には基本的に、貴族にしか名字はない。
トリエラの場合、クローディクというのが名字であり、ローデックというのが公爵家の名前だ。
ただし商人や職人の家系、また農民や特殊芸能の世界でも、代を重ねている場合は、普通に名字を名乗っている。
どちらかというと屋号のようなものなのかもしれないが。
なお庶民が名字を名乗っても問題はないが、大体は自分の出身地を名字代わりに使う。
初代が一代で財を築いた場合など、その初代の名前が名字代わりになったりする。
だいたいは出身地や成功地の名を名字にするらしいが、他の例もあるということだ。
そういう場合は名前が二つ続くような、変な名乗りとなってしまう。
もちろんゲームの中では、こんな面倒で意味のない設定はなかった。
いや、あったのかもしれないが、少なくとも記憶にはない。
……前世のトリエラは、どちらかというと頭が悪かった。記憶力的な意味で。
クローディスと並んで椅子に座り、その親子を見つめる。
一定の距離に近づいた中年の男は、その場で膝をついた。
「姫様にはお初にお目にかかります。グイス・バランスと申します」
「公爵閣下と姫様にはお初にお目にかかります。息子のルイと申します」
そういえば転生におけるキャラメイクで、ゲームの場合は名前もつけることが出来た。
だが当然ながらこの世界では、親か親族の重鎮が名前を付ける。
ルイというありきたりな名前は、さすがにメイキングを使ったものではないと思う。
またトリエラは転生においてアドバンテージを持っている。
これは考えれば当たり前のことなのだが、あの転生前の空間で、男は最初トリエラに示さなかった。
どのルートでも敵役となりそうな、数人のキャラシートを。
トリエラは45人目の転生者で、残りは二人という予定のはずであった。
そして主なキャラは、既にほぼ選択されていた。
クレインを選ぶ人間は、結局一人もいなかったようだが。
つまりこの少年は、トリエラよりも先に選んでいたのなら、トリエラが転生者であることを知らない。
またトリエラの後に転生した二人のうちどちらかだとしても、トリエラが転生出来るキャラであることは知らないのではないか。
一方的に観察する手段を、トリエラは得たわけである。
ゲームのキャラメイクと、この世界への転生のキャラメイクは、全く違うものだとトリエラは分かっていた。
ほんの少しであるが、検討のためにシステムを見ていたからだ。
ルイという少年は、特に美貌というわけでもないし、肉体的な素質に優れているのかも分からない。
だがキャラメイクで作るなら、最初から戦闘職にしなければいいのだ。
それでいてただ逃げ回るわけではない、他者からの庇護を得られる立場。
商人の財産と商品を回す技術は、戦争において必要なものだ。
また加えて、彼がゲームのシナリオ通りに世界が進むと考えていた場合。
トリエラという悪役令嬢の内情を知った上で、ヒロインたちに寝返ることが出来る。
(そのためにも、近づいたほうがいいんだろうけど)
トリエラは別に、悪役令嬢として生きてもいい。
転生する前の時点では、そもそも自分の命に価値などを感じていなかった。
ただひたすらに、殺伐とした転生でも良かったのだ。
しかし実際は、トリエラはまだこの世界を知らない。
前世に絶望していたトリエラは、皮肉にも絶望したまま、この世界での絶望を知らないでいる。
ルイという少年は、流暢に挨拶はしたが、それでも緊張して見えた。
トリエラは段々とそういった、人の意識に関心を持つようになっている。
そもそも前世に比べると、そういうものにこの肉体は反応しやすい。
他人の考えていることが、ある程度は分かる。
それは前世のトリエラでは、持っていなかった技術の一つだ。
この緊張感の先が、現役の公爵である父ではなく、自分に対して向いている。
つまりクローディスよりも、トリエラを危険視しているわけだ。
(やっぱり転生者)
どうにかして二人きりになりたいものだ。
「商人さんは、王都で商売をしているのかしら?」
「グイスとお呼びください、姫様。主に王都におりますが、主要な街には出かけることもありますし、国外に出ることもあります」
「たとえばヤマドゥとか、ライハンとか?」
「ライハンには何度か。ヤマドゥには行ったことはありませんが、話にはよく聞いております」
質問の間にも、トリエラはルイの反応を視界の端で捉えていた。
ヤマドゥとライハンはゲームの後半の戦争部分でも、数少ない国外の舞台である。
どちらも王国であり独立国であるが、ミルディアの覇権を認めている国家でもある。
ただやはりどちらも、王族が神器を継承している。
それも最近の新たな聖戦士に授けられた物ではなく、1600年前の12聖戦士の神器である。
そしてその二国の神器継承者は、一人はトリエラと同じ年で、もう一人は一つ下。
主人公ヒロインと同じ年になる。
(あの男は主人公は、メイキングキャラから適当に選ぶと言ったけど)
キャラメイクは、年齢にまで言及されていただろうか。
そこの記憶があやふやである。ゲームの方は少なくとも、年齢の項目はなかったと思うが。
まさかキャラメイクをしたとしても、主人公を男から女に変えた、とまではしていないと信じたい。
その可能性があると、この目の前の少年も、主人公の可能性が出来てしまう。
ただあの新たな神器は、女性を指定したものだし、ゲームの根幹に関わっていると思うのだ。
最後には攻略キャラの男とくっついてハッピーエンド。
あえて男を主人公にしたとして、確かに女性キャラも相当に多いゲームではあったのだが。
脳内で色々と考えているが、思考力の速さも知力のうちなのか。
トリエラはおそらく転生者であるルイに、声をかけた。
「ルイ、貴方も王都以外を見たことはあるの?」
トリエラの問いに対して、ルイは一度父親の方を見る。
「姫様のご質問に答えなさい」
ああ、直答を許すとかどうとか、そういうややこしいことなのかな、などとトリエラは感じた。
ただローデック公爵家を見た限りでは、そこまで貴族と平民の間に、厳密な障壁はなかったと思うのだが。
ルイは少し喉もとのあたりに触れてから言葉を発する。
「私はまだ、王都の近辺の村を回ったぐらいで、とても他の国までは」
「すると王都には詳しいのかしら?」
「父に従って、ある程度は」
なるほど、これはいい。
「お父様、しばらく彼を話し相手にしていいかしら?」
クローディスはトリエラの急な要望に、少し首を傾げる。
「平民の目から見た王都を知りたいの」
「私は構わないが……」
いやそこは止めてやるべきだろう。グイスが冷や汗を流している。
ルイにも動揺が見られるが、グイスがこれに反対するのは難しい。
「姫様、息子はまだとても貴族の皆様に、お聞かせするような教育は行き届いていません」
「心配いりませんよ。私は貴族の中でも、かなり寛大な方だと思います」
「まあ、それはそうだが」
クローディスとしては、セリルの養育は、かなり貴族としては特殊だと分かっている。
彼女は使用人であっても、それを家族のように扱うのだ。
トリエラが寛大であるというのも、嘘ではない。
少なくともクローディスの見た限りにおいては。
「グイス、良いか?」
「はい。ルイ、姫様に失礼のないようにな」
そう言われたルイの顔は、さすがに少しは引きつっていたのであった。
庭の東屋に出たトリエラは、エマに少し離れたところに行ってもらう。
周囲に人がいないように、監視してもらうためだ。
そして椅子に座ると、ルイにも座るように言った。
「遠慮なく座りなさい」
「はい、ありがとうございます」
緊張は隠せないが、それも何が由来の緊張であるのか。
普通にただの商人の息子が、公爵家の姫と一対一になるのは、かなり微妙な状況である。
もちろん周囲から見られるように、わざとここを選んだトリエラだ。
「姫様は、やはり王都のことにご関心が?」
こういう場合にどちらから話しかけるのかは、実は礼法にもあったりする。
公式の場であれば、平民が貴族の問い以外に答えるのは、あまり良くない。
ただ今回はトリエラが連れ出したのだ。ならば積極的に話題を出すべきだ。
トリエラはその冷たい目をルイに向ける。
「王都のことももちろん興味はあるけど」
その表情はとても子供のものでもなく、しかしただ大人びているというわけでもない。
「私が興味があるのは、人かな」
これがもしもう少し年上の人間であれば、好意を示す言葉になったかもしれない。
だがトリエラのその視線は、実験動物を見るかのような目。
人を人とも思っていない。ルイがそう感じるのは、もちろん先入観もあったのだが。
ルイもまた、さほどのこの知識などはなかった。
むしろトリエラよりも、知識は少ないと言える。
だがトリエラ自身のことは知っていたし、ローデック公爵家の嫡子がトリエラに決まったことは、父が重要なことだと捉えていた。
贈り物をウーテルに送ったのは、ルイも知っているのだ。
このゲームの物語で、最強の悪役令嬢。
純粋にキャラクターのステータスパラメーターも高ければ、スキルやアイテムも充実したキャラ。
乙女ゲームなどどうでもよく、純粋にユニットとして強かった。
もちろんこれを、自分が攻略しようなどとは考えていない。
それどころか実際には、どこで上手く距離を置くのか、それを決める必要があった。
ただ明らかに、トリエラはルイに興味を持っている。
そして感じるのは、少なくとも悪意ではない。
「私が探しているのは、47人」
その数は、ルイも知っている特別な数だ。
「だけど既に、失われてしまった者もいる」
そのたびにあの能天気な天使が、苛立つ声で告げてくるのだ。
戦おうなどとは欠片も思わずに、生き残るためにこのキャラを作った。
おかげで金がないことによって、乳幼児期にあっさりと死亡するなどということはなかったが。
よりにもよってローデック家の御用商人というのは、あの神々の悪意を感じたものだが。
「私は45番目だった」
ルイの中で、その席が埋まる。
「貴方は何番目?」
悪役令嬢に、転生しているこの女。
ルイはごくりと唾を飲み込んだ。
トリエラの言葉に対して、ペナルティを告げる天使のアナウンスは届かない。
これだけの情報であれば、他に庭にいる誰かに聞かれても、意味は分からないであろう。
あるいはルイが転生者であるという証明にもなるのか。
トリエラは返答を待つ。
トリエラとは選べるキャラであったのか?
ルイが最初に思ったのは、そのことであった。
選べるキャラクターシートというのを、ルイもまた転生前に見ている。
ほとんどの作中キャラクターは、既に選ばれていた。
作中主人公の攻略対象の中では、クレインだけが選ばれていない。
それは彼の姉であるトリエラが、ゲームでは最悪の悪役令嬢であるから。
下手に選べば、死に一番近いかもしれない。
おそらく他の転生者も、そう思ったのであろう。
だが、トリエラが選べるキャラであったとは。
そもそも年齢が違いすぎるキャラは、ゲームでは使えても、転生は出来ないと説明された。
トリエラ以外にも敵のキャラは、多くが選択できなかったはずだ。
ただルイにもそのあたりの知識が、完全に備わっていたわけではないのだが。
いつまでもこうやって、トリエラを待たせるわけにはいかない。
「私は……いや『俺は』」
途中から日本語で、ルイはトリエラに告げた。
『46番目だ』
トリエラの直後の、メイキングキャラ。
ルイはやはり、ゲーム本編には出てこないキャラだったのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます