知る者と、知らぬ者

 ナンバー1は、慎重に確認した。


「つまり現在も、現場の状況を正確に把握できていない、と?」

「はい。報告よると、そのようです。ただ、もし殺戮モードに入っていたとすると、ナンバー4は、その……見境が利かなくなる事があるため、彼らも〝殺戮距離内〟には入らず、近くに町の者が近付かないよう対応に回っているようです」


 その暗殺部隊の隊長は、以前、雪弥から直接その忠告を命令で受けてもいた。それはナンバー1達も、把握しているものではあった。


 今、一番知りたいのは、雪弥が暴走に入っているのか否か、だ。


「ここ数日は、仕事をさせていないからな」


 なんというタイミングの悪さだ、とナンバー1は髪をぐしゃりとかき上げた。でも、この短い期間ならば、殺戮衝動もまだ抑えられるはず――。


 その時、中央の情報部の方から声が上がった。


「大変困惑しているのですが、その、敵艦の方も〝よく見えない〟んです」

「どういう事だ?」

「はっ。色々と映像や存在情報を取得しようとしているのですが、その、妨害電波でも出ているのか、どのモニターにもうまく映ってくれないんです」


 その声を聞きながら、ようやくリザが動き出した。近くの画面を覗き込んだ際、その漂う色気に男性職員がゴクリと息を詰めてしまう。


「不思議ね。あれだけ派手に動いているのに、離れた位置からの目撃情報はあがっていないの?」


 リザに尋ねられ、男性職員が首を横に振った。


「近くの一般人達も、鈍い光と音で、何かイベントでもやっているのかと不思議に思っている、とか」

「おい、『鈍い光』だと? これだけ攻撃されていながらか?」

「はい、ナンバー1。現場周囲から情報を集めようと思って動いてみたところ、そういう事になっていて、我々もいよいよ分からない状況に」


 男の言葉は、続かなかった。


 先程からずっと自分の仕事にあたっていた一人が、イヤホンマイクを口の前からややそらしながら「ナンバー1!」と呼んだ。


「どうにか信号をハッキングして、こちらから何度も呼び掛けていますが、現在も未確認の軍艦から応答はありません!」


             ※※※


 広いホテルのラウンジで、二人の美しい男が休憩を取っていた。一人は西洋寄り、もう一人は東洋寄りの武人みたいな凛々しい目鼻立ちをした男だ。


 ――貫禄を漂わせてはいるが、実年齢が分からない方は、夜蜘羅(よるくら)である。


「始まったみたいだね」


 でも、と囁き声を落とした彼が微笑む。


「大騒ぎになるかと思ったのに、残念だなぁ」


 そのへんは何も考えていなかった、というような様子だ。子供みたいな無垢さと好奇心。しかし、その頭の中では自然と何十パータンを描いてしまってもいる。


 それだと単につまらない。だから彼は、時々下の者が驚く、突拍子もない『笑えない遊び』をする。


「恐らく、魔術師がそばにいるんでしょう」


 その向かいで、幹部メンバー中もっとも若い門舞(かどまい)が言った。


「〝理(ことわり)〟を熟知している者ほど、均衡が崩れるのを嫌うと言いますからね。でも不思議な事に、彼、いまだ〝僕の目〟でも全然見えないんですよ」


 ティーカップを口元に引き寄せた彼を、夜蜘羅が見た。


「ふっふっ、目は大丈夫かい?」


 気味の悪い笑みが、夜蜘羅の喉の奥で鳴った。


 予想外で〝愉しかった〟のだろう。会合の中で、唐突に上がった悲鳴。その注目の中心にいた門舞を見た時、夜蜘羅が心配する表情を作るのを忘れていたのを、門舞は見ていた。


「おかげさまで」


 門舞は軽く笑って答えた。唐突に流血して騒ぎになった片目は、既に応急処置がされていた。面白かったからなのか、気前よく彼に〝蜘蛛の糸〟で押さえてもらったから出血も止まっている。


 そして、こうして一旦休憩を取って、ラウンジにいた。


 ――原因は、この世の〝理〟のルールを破った、その反転。


 巨大な力のようなモノなのだ。その跳ね返ってきた力が、想定外の威力で牙を剥いて、門舞を打った。


 どうやら今回動いた一件の状況を、利用されたらしい。

 次にルールを破ったら〝理〟が敏感にも反応し、必ず〝咎め〟を落とすよう、巧みにも仕組まれていたようだ。


「見えない方の側、というのは厄介みたいだね。せっかく色々と用意してあげたのに、鑑賞できないなんてなぁ」


 そう言った夜蜘羅が、当初からする気もなかったとは誰もが分かっている。


 彼がやろうと望めば、こんなところで企業の社長として、仕事をこなして出席してはいないだろう。


「あなたが軍艦に仕掛けたモノと、少し似たようなものですよ。ただ、厄介なのは、その相手には物理的なカラクリがない事、ですかね」

「存在していないモノ、か。幽霊みたいに消えたり現われたり、記憶できたりできなかったりするモノは、私は生憎興味がないなぁ」

「あなたの自由にならないから、でしょ」


 門舞もまた面白い一件だったので、処置された片目に血が滲むのも構わず、肩を揺らして笑った。夜蜘羅が「その通り」といたく満足げに笑む。


「目、潰れなくて良かったね?」


 ――本心なのか。それとも、からかいなのか分からない言葉。


 でも、門舞だって〝どっちでもいい〟のだ。夜蜘羅がどう考えていようが、愉しければそれでいい。にっこりと微笑んだ。


「結界に干渉しようとして、その寸でのところで手を引きましたから、向こうに目を奪われずに済みました。ほんと、全然見えて来なくって」


 そこで彼は、少し肩を竦めてみせる。


「見えない方のモノに、浅知恵で手を出すべきではないですね」

「領分が違うからねぇ。雪弥君、プレゼントした両方の鬼、喜んでくれるかな?」


 すぐに夜蜘羅の関心は、別へと移る。テーブルに置かれてあった、包み菓子の一つをつまんで、鼻歌交じりに指先で遊ぶ。


 その楽しげな様子を見て、門舞は秀麗な眉をやや困ったように寄せた。


「あなたも酷な事をする」


 そこは、彼も少し同情するような笑みを浮かべた。誰に、どこの人に……とは明確にしない。

 言葉を掛けられた夜蜘羅は、菓子の包みを解きながら言う。


「人間の副当主は、戦士部隊長であったと聞く。あれくらいで壊れてしまうようでは、話にならない」


 でもまさか、早々に軍艦を丸ごと一隻ぶつけるとは、思わなかったわけで。


 いや夜蜘羅自身なら、平気で生き残れるだろうけれど。


 門舞は、そんな事を少し思って――けれど別に深く興味を抱くところでもなかったので、うんと一つ頷いて思考を終わらせた。


「その日本菓子、僕も頂きます」

「いいよ。はい、どーぞ」


 わざわざ、今、夜蜘羅が包みから出したばかりの菓子を、門舞の掌(てのひら)の上に置く。


 そこに置かれたのは、あまり見慣れない抹茶味のチョコ。

 門舞は、なるほどと頷いた。


「包みを開いてみたら、あなたの好みではなかったわけですね」

「気分じゃなかったんだ」


 あっさり認めた夜蜘羅は、続いて別柄の包みを開いて、ようやく発見した純粋なチョコ味を口に放り込んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る