あぁ、これが走馬灯か。・・・え!?

白野 ふでばこ

前半〜あの日〜

 茹るような暑さが去り、木々が秋の片鱗を覗かせ始めた日の夕暮れ、東の空で星が一つ堕ちた。


 俺は中川遼一75歳。現在、今際の際に立っている(正確にはベッドで寝ている)。3年前に患った大腸癌が、身体中あちこちに転移し、去年の終わりに余命1年を宣告された。今年の前半は、穏やかに過ごせていたものの、6月の終わりから体調が崩れ、入院生活が続く。

 そんな入院生活も。今日で締めとなるだろう。実は先ほどから、身体の感覚がほとんど無い。驚くべきことに、聴覚だけは残っているようで、看護師が慌ただしく動いている音が聞こえる。その中に、俺の家族らしき人からの声かけは無い。間に合わなかったのだろうか。だが、これも仕方のないことだ。

 人生とは、マラソンだという言葉をよく耳にする。だが、死の直前となった俺に言わせれば、人生は普通電車の旅だ。どこかで降りるわけでもなく、ただ終着駅まで座っているだけの旅。時間という電車は、勝手に俺を運んだ。

 俺の人生はなんだったのか。考えても答えは見つかりそうもない。地球という星に生まれ、時間と共に死んでいく。ただ、それだけのこと。

 もう時期、終着駅に着くようだ。周りの音も小さくなり・・・暖かい何かに包まれるような・・・感覚が生まれてきた。


 きっと今、俺は死んだのだ。


 俺という存在が無になるのも、時間の問題だろう・・・ん?

 なんだか、懐かしい風景が目の前に現れた。これは幼年期のものか。俺は家の中にいる。

 あぁ、これが走馬灯か。・・・え!?

 なんと、身体が動くのだ!やや、物足りない感覚はあるが、間違いなく手足が動く。走馬灯、すごいな、おい。なんだか、楽しくなってきた。

「てんうら!!」俺は、生前好物だった料理の名前を叫んだが、舌がうまく回らない。そうか、俺は幼年期の走馬灯を見ているから、動きに制限がかかっているのだ。

「あら、どうしたの〜遼一。お腹空いちゃった?」

 奥の部屋から、若い女性が出てきた。

 なんてことだ・・・。彼女は俺の母親だ。しかも。若き日の。

 もう二度と会えないと思っていた。その母が、目の前で微笑んでいる。俺は、溢れる涙を止めることができなかった。

「くぅっ、うっ」

 大の大人が、声を上げて大泣きするのはみっともないが、俺は今小さな子どもなので、その定義には当てはまらない。思う存分、泣かせてもらおう。

「わぁぁぁぁ」

「よしよし」

 母は、泣きじゃくる俺を優しく抱き寄せ、背中を摩り続けてくれた。


 ひとしきり泣いた後、母は俺に「もう少し待っててね」と声をかけ、元いた部屋へ戻った。ほのかに醤油の良い香りがする。きっと料理中なのだろう。せっかくなので、部屋を散策してみよう。

 部屋の隅にポツンと玩具箱のようなものが置かれている。中を覗くと、人形やらブロックやらが無造作に入れられていた。中でも、箱の奥に入っていた本に目を奪われた。

(たのしいめいろ)

 懐かしい。俺は小さい頃、この迷路が好きだった。ただ線を引いて、ゴールまで向かう。クリアしたら次の迷路へ。あの達成感が俺は好きだった。

「えんぴちゅ」

「鉛筆?あぁ、迷路用のね」

 俺は母から鉛筆(迷路用?)を借り、迷路を始めた。最初の数ページは、ぐちゃぐちゃに線が引かれていたものの、それから後は真っ白だった。きっと買って間もないのだろう。どれ、久しぶりに解いてみるか。

 初めはやや苦戦したが、すぐに慣れた。それもそのはず、対象年齢3〜4歳だ。

 俺を誰だと思っているんだ。こちとら75の人生経験豊富な爺さんだぞ。と、心の中で威張った。大の大人がみっともないと思われるかもしれないが、今の俺はせいぜい3歳程度なので、その定義には当てはまらない。

 ものの15分ほどで、俺は(たのしいめいろ)を完封した。

「はい、えんぴちゅ」俺は母に鉛筆を返した。

「今日は早いね〜難しかったのかな?お母さん、遼一がどこまで進めたのか見ちゃお〜」と言って母は料理を止め、俺が完封した迷路を見た。

「うそ、でしょ・・・」母は絶句し、突然部屋を飛び出した。どうやら、電話をかけているようだ。

「突然失礼します。私、中川一希の妻です。夫に代わっていただけますか?」

 まさか、と俺は思った。

「あなた、大変なのよ!遼一が・・・」

 俺は絶句した。母は仕事中の父へ電話をかけていたのだ。母よ、今話す必要ある?

 電話を終え、母は俺に声をかけてきた。

「遼一はすごいねぇ〜将来はラマヌジャンを超えちゃうね〜」

 母は、3歳児が知っているはずのない、天才数学者の名前を口に出した。当然、精神年齢75歳の俺はインドの魔術師ことラマヌジャンを知っているが、あえて首をかしげ、麗しい3歳児に徹した。


「ただいま〜!」

 料理を終えた母と寛いでいた俺は、聞き慣れた声を聞いて駆け出した。

「お、遼一〜お出迎えしてくれるのか〜」

 やはり父だ。懐かしさと嬉しさが込み上げてくるが、母と再開した時の衝撃が強すぎて、泣くまでには至らなかった。

 しかし、なんだろう。父が両手に重そうな紙袋を持っているような・・・。

「遼一〜聞いたぞ〜迷路を一瞬で解いたんだってな。お父さん、遼一のためにこんなに本を買っちゃったよ」

 と言って、父は大量の本を俺に見せてきた。迷路をはじめとして数字の本やら宇宙の本やら、この世の真理が詰め込まれていた。分厚い国語辞典まで買って、父は俺をどうするつもりなのだろう。

「どの本だって読んでいいぞ〜遼一は将来、ラマヌジャンより偉くなるからな〜」

 父よ、あんたもか。


 その後、両親と数十年ぶりの夕食をとった。今日のメインは手作りのコロッケである。

「おぉ〜コロッケか。母さんのコロッケは美味いんだよなぁ。なぁ、遼一」

 全くその通りである。どうしてこんなにも、サクサクに仕上がるのだろうか。俺が一人暮らしを始めてすぐにコロッケに挑戦した時には、黒い塊が誕生した。

「嬉しいこと言ってくれるわね〜たくさん食べてね」

母は食卓の真ん中に盛られてある、ミニトマトを手に取りながら、嬉しそうに言った。

「それはそうと、来週は遼一の3歳の誕生日だな」

「あら、そうだったわね。良一もついに3歳かぁ〜」

 予想は大体合っていた。俺は現在2歳児らしい。

「せっかくだし、みんなで遊園地にでも行こうか」

「いいわね、それ!行きましょ」

 遊園地か、悪くない。年老いてからは恥ずかしくてできなかったが、幾つになっても人は、はしゃぎたい生き物なのだ。

「遼一〜遊園地行きたいか?」

 俺は縦に大きく頭を振って、コロッケに齧り付いた。サクっ。うまっ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る