The Guardian's Blue

yui-yui

樹﨑光夜

00:preparation

 一九九五年 二月

 新宿区 四谷 Sounpsyzerサウンサイザー本社ビル


「ちょっと光夜こうや、本気なの?」

 新宿、四谷にある音楽レーベル兼、芸能事務所、Sounpsyzer本社ビルの応接室にて、高崎礼美たかさきあやみさんが部屋に入って来るなり僕に声をかけてきた。

「本気も本気、ちょー本気ですよ、礼美さん」

 ロングヘアーも美しく、齢二九歳にはとても見えない、二年前は僕のマネージャーさんだった彼女に、軽く会釈しつつそう答えると、礼美さんは僕が座ったソファーの対面に座る。

「復帰の日付自体はもうリスケできないのよ」

 形の良い、整った眉根を寄せて彼女は続ける。女性にしてはすらりと高い背。肉付きはあまり良くなくてかなり細身に見えるけれど、女性はこのくらいが憧れなんだろうね、きっと。ま、細くても痩せたい、なんてのは女性の常かもしれないけれど。

「判ってますって。だこらこうして礼美さんに会いに来たんじゃない」

 そんな礼美さんに僕はあくまでも暢気に答える。僕は少し前までちょっとした病気のため、入院していた。それまでは、僕が言ったんじゃないけど周りがさ、そう、アレだ。誰が言ったか「新進気鋭の天才アーティスト!」とかもて囃されていた、いわゆるソロのシンガーソングライターだったりしたんだ。

 まぁでも僕ってばホントに天才だからさ、そう言われるのも仕方ないんだけど。いけね、自分で言っちゃった。

「だってメンバー、どうするのよ」

 二年前に活動休止をした直後、療養に一年、手術も無事に終わり、その後一年、術後も問題なく回復したので、そろそろ音楽活動を復帰させようとしていたんだけれど、僕の気が変わった。だって二年だよ。僕が病院のベットに括りつけられている間にも音楽シーンは様変わりして行くし、それなら当然僕だってやりたいことは変わってくってもんでしょ。

「そりゃあもちろん、礼美さんのお手を煩わせるような真似はしませんって」

 僕はソロシンガーとしてではなく、バンドとして復帰することに決めた。それも一昨日、急に思い立って。だから礼美さんの気持ちも判る。だって二年前から燻ぶってたらとっくに相談してる。何せ礼美さんは天下の音楽レーベル兼芸能事務所Sounpsyzer株式会社のチーフマネージャー。その方がうんと話が早く済むってもんさ。

「それって光夜にはもう、構想があるってことなの?」

 そりゃあもちろん。一昨日思い立ってから資料を漁り、色んな音源を聞き、昨日一日かけて構想を練り上げた。まぁ疲れたのなんのって。

「もうバッチリ!でも交渉はしなきゃなんないだろうし、断られたらちょおっとヤバめだけど、ま、任せて下さいよ」

 ばん、と自分の胸を叩き、僕は自信満々に言う。

「断られたら?ってことはうちの人間じゃないの?」

「一人はまぁ所縁深い、礼美さんもよぉく知ってる人だけど、あとはインディーズ界ナンバーワンとの呼び声も高い、フレアシードのギタリスト君と、自動車整備工場でバイトしてるフリーター君!」

 胸を叩いた左手を今度はサムズアップに変える。

「それを、これから交渉するって訳?」

 僕の予定にまさしく頓狂な表情にて礼美さんは声を高くした。まぁそうなるよね。プロとはいえ無所属のドラマーが一人。あとは今正に社会人バンドで大活躍中のギタリスト。でもここまでは音楽的根拠がある。そしてお次はフリーターとくれば礼美さんの声が高くなるのも判る。だってどこの事務所にも入っていない、ざっくり言っちゃえば一般人だもの。三人とも。まぁ他人事みたいな言い方だけど。

「下話はもちろんしてあるよ」

 まぁフリーター君は僕じゃなくてうちとも所縁深いドラマー、谷崎諒たにざきりょう君に御願いしたんだけれどね。

「あんたねぇ……」

 ついに額に手を当てて礼美さんは呆れた口調で言った。そんな、頭痛の種の子みたいに僕を見ないで。これでも自覚はあるんだ。天才って凡人には理解できない行動をするもんなんだよ。

「大丈夫大丈夫!フリーターの子、諒ちゃんの昔馴染みだって話だし!」

「じゃあドラムは諒君なのね」

 うんそう。所縁深いでしょ。もう五年ほどフリーでスタジオミュージシャンしてるけど、Sounpsyzerのバンドもアーティストも、レコーディングでは彼にお世話になった子が多いはず。

「そそ!いい加減諒ちゃんにもさ、シガラミ無い状況で叩いて欲しいしさ!もったいないよ、アレを檻に閉じ込めとくなんて」

 そのくらい秘めた物を持ってるんだよ。若いのに大したもんだって言ったらおじさんぽいから言わないよ、僕だってまだ二五歳だし、諒ちゃんとだって二歳しか違わないもの。ピチピチのヤング!

「まぁそれは判るけど……。それだって彼が選んだことなんじゃないの?」

 確かに今は少し落ち着いてる気はする。最初の出会いは僕の曲を叩いてくれた時なんだけど、その時はもっとこう野心に満ちていたっていうか「天下取ったる」的なアホウな無鉄砲ぶりがあったんだけど。ああいうの、丸くなったって言うのかなぁ。でもさ、その丸くなったところをさ、ちょっとぶっ叩いて折っ欠いたりしたら、その欠けた部分がまたギザギザに尖がるんじゃないの?

「まぁそうかもだけどさ、ある日それが突然ぶっ壊れることだって、あるよね」

「天から舞い降りし独りの災厄、つまり天災、樹﨑きざき光夜の手に依って?」

「ご名答!」

 まったく礼美さんには敵わないなぁ。それが光の使者か、恐怖の魔王かなんて全然関係ない。大事なのはぶっ叩かれて欠けて尖った部分をどうするか、だもの。

「諒君も災難ね」

「それはまだ判らないでしょ」

 もしも欠けた尖った部分をまた丸くしようってんなら、そもそも僕は諒ちゃんに声はかけていないし。でも僕が睨んでいる通り、あの野心を燻ぶらせているんだったら、彼は休火山だ。きかっけさえあれば本人の望むような大噴火だって、起こり得るかもしれないじゃない。

「で?そのフリーターの子はあんたのお眼鏡に叶うくらいなんだから腕はあるんでしょうけど、プロとしてやってけるの?」

「そらフリーターしてるよりプロのミュージシャンの方が全然ましでしょ」

 一応定職ってことになる訳だし。……でもバンドが成立したとして、鳴かず飛ばずだったら収入はアルバイトの方が良いかもしれないけれど。

「それだってあんたの価値観でしょ」

「ま、そうだけどね」

 僕の、というよりは一般論かな。どんな事情があってフリーター、水沢貴之みずさわたかゆき君がアルバイトをしているかなんて、今の僕にはまだ判らないもの。でも昨日、資料漁りの一環で諒ちゃんちにアポなしで突撃して、諒ちゃんが高校生だった頃のバンドのライブビデオを見せてもらった時、思ったんだ。僕を納得させるだけのものを、当時の諒ちゃんのバンドのベーシスト、水沢貴之君は持っていた。それも高校生の時点で既にそれを持ってたんだ。こんな逸材はいないし、こんな逸材を燻ぶらせておくのは、幾ら他人事とは言え、天才アーティスト、樹﨑光夜がもやもやしてしまう。

「一応訊いとくけど、駄目だったらどうするつもりなの?」

 ごもっとも。幾ら情熱があったって悲しいかなこれ、ビジネスなのよね。バンドが立ち行かなければ僕はSounpsyzerのバックアップを受けられない。流石の僕もポケットマネーでバンド一つを運営することは到底不可能な訳で。だからまずリスクを回避したい礼美さんの気持ちは凄く判る。

 でも安心して!

「駄目だった時のことなんか考えない!樹﨑さん前向き!」

 今度は右手でサムズアップ!して、くぃと肘を曲げると立てた親指を自分の顎にちょいと当てる。

「じゃないわよ!アホゥの子か!」

 自分のお膝をぱん!と叩いて礼美さんは目玉を飛び出させようとする。美人が台無しだよ。

「や、まぁ下話は諒ちゃんに任せちゃったけどさ、僕が交渉しに行ったらバッチリこっちの世界に引きずり込むから!」

 もちろん彼がそれを望んでくれれば、なんだけども。ソロの時でも感じてた。気の置けない仲間と一緒に作り上げて行く音楽の楽しさ、素晴らしさ。僕はそんなものに憧れた。だからもしも彼がどうしても今の生活を守りたいと言うならば、僕だって引き下がるつもりだ。その前に、ありとあらゆる天才的手段をそれはもう、あれやこれやと実行させて頂きますけれども。

「……で、それ、あたしに今日話したってことは、当然美沙希みさきに話してないわよね?」

「ない!」

 僕は即答する。礼美さんが自分のことを『あたし』って言っている時は、プライベートモードだ。だからあくまでもノリは軽く。でも、逆なでない程度に。

「ん?」

 あ、あれ?じゃあもっかい!

「ない!」

 香瀬こうせ美沙希ちゃん。礼美さんに変わって今度復帰する僕についてくれる新しいマネージャーさん。とは言ってももう社歴は三年目。僕が活動休止をした頃には既に働き始めていた。納得が行かないことがあれば礼美さんにすら食って掛かる気の強さは折り紙付きだけれど、その分面倒見が良くて世話焼きで、そこがストレスになっちゃうんじゃないかってちょっと心配なくらい心配性。あとめっちゃ美人。

「アホーゥ!」

 十六連符も顔負けなほどに礼美さんはまたしてもお膝を連打。ドラマーの才能、有るんじゃなかろうか……。いやいや、そうじゃなくて!

「くぅ、この天才アーティストを捕まえてぇ!」

 二回もアホゥ言わなくても!

「音楽的には天才だけど、あと全部ダメじゃないの」

 よっこ、と上体を起こしつつ、人差し指を僕の額につん、じゃなくどす!と当てて礼美さんは嘆息混じりで言う。ちょっと爪が伸びてるから割と痛い。

「えぇ!そ、そんなこと、ない!」

 あるかもだけど。天才故に……。

「まぁ判ったわ。時間はない訳じゃないからもうあんたの思う通りに、好きにやんなさい。あと美沙希にはあたしから伝えとくから」

 さぁっすが敏腕マネージャー。僕がソロでやっていた時にある程度顔が売れたのは、確実に礼美さんの手腕に依るものだ。ま、僕が書いて歌った曲が天才的だったのもあるけどね!

「わぁいありがと!礼美さん愛してる!……ていうかそもそも止める気、なかったでしょ」

 僕の突拍子もない提案にお小言を言ってみたかっただけ、って気がする。ま、だからこそまずは理解ある礼美さんに話したんだけれども。だって、リスクマネジメントは勿論のことだけれど、あの樹﨑光夜がバンドで復活、って自分で言うのもおこがましいけれど、ほんのちょびっとくらいは音楽シーンに影響力があるって思うし。礼美さんも今のところはリスクよりもその期待値にかけてくれてるような気がする。

「あんたを止められる人間がいたらお目にかかってみたいもんだわ」

 そんな傍若無人な人間のつもりはないけれども……。そんな風に思われてるってこと?

「一人、いないこともないけどねぇ」

 ある、一人の女性の顔を思い浮かべて僕は呟くように言った。

「それ反則よ」

 礼美さんも確実に同じ人物を思い浮かべて苦笑する。その苦笑にただならぬ哀愁があるのは、僕も良く理解してるから、ここは素直になっておこう。

「でした。すみません!だもんで、これからフレアシードのライブ行ってきます」

 まずはとっかかり。調べたところに依れば、フレアシードのギタリスト、大沢淳也おおさわじゅんや君は、好きなアーティストの一人に僕の名前を挙げてくれているらしい。つまり、彼は僕を認識してくれている。多少交渉だってしやすいってもんだよね。

「はいはい。暗い道と車には気を付けるのよ、あと知らない人について行っちゃだめよ、東京は怖いんだから!」

 こういうのを諦めの境地、って言うんだろうか。

「そのちっちゃい子に言うようなソレ、止めてもらっていいですか……」

 僕だってもう二五歳!立派な大人だ!赤ちゃんはコウノトリが運んでくる訳じゃないことくらい知ってるんだから!

「光夜ちゃん、行ってらっちゃぁ~い」

 でも結局、僕なんて逆立ちしたって礼美さんには勝てっこないんだ……。

「い、いってきまちゅ」


 そんな訳で僕は二度目のスタートラインに立った。

 ギター、ベース、ドラム、ボーカル。今現在日本ではまだポピュラーな形だ。でも僕もギターは持つ気でいる。

 もう一人、ギタリストが見つからなければ。

 もう一人ギターを見つけられれば、僕は、僕の理想のバンドを組むことができる。

 誰しもが、いや僕自身が一番胸躍る音楽を、きっと奏でることができる。

 だから、ボーカルに樹﨑光夜、ドラムに谷崎諒、ベースに水沢貴之、ギターに大沢淳也。

 そしてもう一人、ギタリストが必要なんだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る