応援コメント

【日常】一人称の変化」への応援コメント

  • あれ?息子どうなんだろう。
    (  ̄- ̄)うーん
    普段は『俺』だけど、先生の前だと『僕』とか言ってそう。慣れない親戚の前とか『僕』だったような。
    使い分けてたなぁ。

    作者からの返信

    海空さま、コメントありがとうございます^^

    オンとオフで使い分けもありますよね。
    私も外では「私」ですが、家では「あたし」です。
    そう考えると、全部一緒の人はいないのかもしれませんね。

  • エッセイに書いたことがあるんですが、私はネットの自称、特にオンラインゲームのそれで不思議に思ったことがあります。
    それは「おいら」という自称です。
    これ、絶対普通の生活では使いませんよね、なんでそれを選んだんだろうと(笑)

    女性より男性の方がそういうのは多いかなと思います。
    関西では「自分の家」「自分の地方」などを「うち」と言うんですが、それを今でも関西では一人称として使っていると勘違いされることもあります。

    「僕」と「俺」はかなり印象違いますよね、使ってる人で。
    なんとなく「僕」の方が育ちがいい印象です。

    作者からの返信

    小椋夏己さま、こんにちは。

    おいら、は面白いですね。素朴で明るい感じがします。
    本来とは違う自分になりたいという願望の現れでしょうか。

    「うち」は、言われてみれば実際に一人称として使っている人を見たことないですね。いないのでしょうか?気になります^^
    (自分のテリトリーをそう表現することはあります)

    >「僕」の方が育ちがいい印象
    そうですね。言葉って本当に面白い^^

    コメントありがとうございました!

  • いっとき「自分」が流行ってたときがありましたね。あと「〇〇は」と苗字で言う人とか。
    詩を書くときは「ぼく」にするか「僕」にするかでよく悩みます。

    作者からの返信

    TiLAさま、コメントありがとうございます^^

    「自分」派もいますね!
    日本語って本当にバリエーション豊かだなと思います。

    詩で悩むの、一緒です。何を表現したいかで変わってきますし。
    そんな悩みも、創作の醍醐味でもありますよね^^

  • 私は文章を書くときなどは「私」ですが、
    家族の前だと、「俺」ですね。
    「僕」はほとんど使ったことないかも。
    「わし」という人がいるというのは、
    けっこう驚きました。
    聞いたことないかも(笑)

    作者からの返信

    ポンポコさま、コメントありがとうございます^^

    ネットは公共の場ですから、男女問わず「私」派も多いでしょうね。
    「わし」派、周りにいませんか?
    もう絶滅危惧種なのかも……?