ダイキの師匠

   * * *



 まだ日も昇りきっていない早朝。

 学園に通う前に、俺はある場所を訪れていた。


「師匠。お願いします」

「おう」


 空気の澄み切った道場で礼を済ませ、俺は構えを取る。

 ここは俺に武術を教えてくれた家。

 目の前で悠然と佇むのは、俺の師匠である紫波しばツクヨさんだ。


 紫波家しばけ

 表向きは古い歴史を持つ武芸者の一族ということになっているが……この家もまた裏の世界で暗躍する霊能力者の血族だ。


 獣憑きの紫波家。

 霊能力者たちの界隈ではそう呼ばれている。

 獣憑きというと凶悪な動物霊に呪われ続けている一族……そんな、おっかないものを連想してしまいそうになるが……正確には『飼い慣らしている』というべきだろう。


 紫波の家に生まれる赤ん坊には、何かしらの獣の霊が宿る。

 それは一族が代々従えてきた『霊獣』たちだ。

 師匠の話によれば、紫波家の祖先は動物霊と意思を通わす能力に長け、強力な力を持つ霊獣たちと契約を交わし、それを対怪異の戦術として使うようになったのだという。


 紫波家の子は、宿した霊獣によってそれぞれ相応しい戦い方を身につけていく。

 狼の霊獣ならば、格闘を主体とした武術を。

 虎の霊獣ならば、俊敏さを活かした武術を。

 鷲の霊獣ならば、気配察知を研ぎ澄ませた武術を。

 鮫の霊獣ならば、守備に徹しつつ強力な反撃を喰らわす武術を。


 結果として紫波家には多くの秘伝の技が残された。その数は文字通り『百獣の数』だけ存在する。

 血の近い者同士での婚姻を繰り返してきたことで、生まれながらにして強靱な身体能力を持つ子を輩出してきた彼らは、有事の際には各地で派遣を要請される戦闘集団となった。


 ……そんな物騒な家に、なぜ霊力を持たない一般人の俺が弟子入りできたか。

 ひとえに、ルカのお母さんである……璃絵りえさんのおかげだった。


『ダイキくん。そんなに強くなりたいなら……私があなたに相応しい場所を紹介してあげる』


 怪異の脅威から生き延びるため、無茶な鍛錬を独学で続ける幼い俺を見かねてか、璃絵さんはそう言って紫波家に連れて行ってくれた。


 白鐘璃絵。霊能力者の世界で、彼女の名を知らない者はいないそうだ。

 そしてほとんどの霊能力者の一族は、彼女には大恩があり、頭が上がらないのだという。

 本来、紫波家は門外漢はお断りの一族で、外部から弟子を取るなど前例がないことだった。

 しかし、璃絵さんの頼みとあっては、断れなかった。


『璃絵さん。あなたには返しきれない恩があるが……いくらなんでも、霊力すら持たない子を弟子入りさせるわけには……』

『紫波家のご当主なら、おわかりでしょ? よく霊視なさってみてください。この子のことを』

『……っ!? 璃絵さん、どういうことだ? その子は、いったい何者なんだ?』

『はっきりしていることは、この子にとって、紫波家の技は必要になるということです。まだ「雛」の状態だけれど、いずれは……』

『……犬に、猫に、鳥に、魚か。……わかった。ちょうどいいヤツを四人揃えておこう』

『?』


 うろ覚えではあるが、二人の間でしか通じないやり取りをして、話は纏まった。


 由緒ある名家に、一般人の子どもを弟子入りさせる……。

 いま思えば、とんでもない影響力を持つ人だ。

 璃絵さん……俺にとっては綺麗で優しい人という印象だったが、いったい何者だったんだろう。

 原作でも、彼女は謎の多い人物で、数々の伏線が残されているようだった。

 とうぜん原作三巻までの知識しかない俺にとって、解明する手段などないが。


 ともあれ、璃絵さんのおかげで俺は常人を上回る身体能力を紫波家で得ることができた。

 ……まあ、そのぶん、本当に地獄の日々だった。


 修行の際、俺には四人の師匠がつけられた。

 その全員、鬼畜でドSだった。いや、ほんとに……。

 我ながら、よく生存できたなと過去の俺を褒めてやりたい。

 幼い少年相手でも一切容赦のない想像を絶する過酷な試練を前に、いったい何度、を上げて逃げだそうとしたことか。

 だが俺のために無茶を通してくれた璃絵さんの顔に泥を塗らないためにも、最後までやりきらねばならなかった。


 これもすべては怪異だらけの世界で生き残るため!

 理不尽な呪いや化け物に比べたら、これしきの苦しみ乗り越えてみせる!

 そう自分に言い聞かせて、乗り切った修行の日々。

 努力の甲斐もあって、何とか四人の師匠から『免許皆伝(仮)』を頂戴した。


 ……(仮)ってどういうことなんですかね?

 もしかして、まだワンステップあったりするの?

 でもあれから新たな修行を持ちかけられる気配はないしな……。


 修行を終えた現在は、こうして稽古をつけてもらうため、ときどき顔を出す程度になったが……俺としては、まだ強くなれる手段があるのならば、是非教えを請いたかった。

 だが……。


「うん。腕は鈍っちゃいねえようだな。これからもたゆまず努力しろってところだな」

「押忍。ありがとうございます、師匠」


 結局今回も、組み手だけで終わってしまった。

 新しい技や、秘伝の奥義などを教えてもらえることを期待したが……やはり、ツクヨさんはもう俺に何かを教える気はないようだった。


 ……まあ、当然か。

 もともと紫波家の技の数々は、霊獣を憑依させて戦うことを前提としたものである。

 四人の師匠が俺に叩き込んだのも、あくまで体作りのための一環……基礎的な体術ばかりで、実戦向けの技や奥義のようなものはほんの一部しか教わっていない。『免許皆伝(仮)』というのも、霊力を持たない一般人である俺に合わせたもの……と解釈をすべきだったのかもしれない。


「身体面は問題ねえが、心に乱れがあるな。おい、ガキ。何をそんなに焦ってるんだ?」

「……っ!? やっぱり、わかりますか?」

「何年お前の師匠やってると思ってんだ? 拳も蹴りも掛かりすぎなんだよ。『もっと力が欲しい』って欲張りさが滲み出てたぜ?」


 やはり師匠には俺の内面はお見通しのようだった。


 格闘主体の師匠、紫波ツクヨさん。

 口調は荒っぽいが、四人の師匠の中では比較的優しいほうで、現在でもこうして俺に稽古をつけてくれる面倒見の良い人だ。


「珍しくオレの乳に意識が向かねえほど集中してたからなぁ。あぁん? なんだオレの乳はもう見飽きたってか? このマセガキがよぉ」

「ちょっ!? 師匠! そんな毎度まいど俺が乳を見ているかのような言い方しないでくださいよ!」

「見てるだろうが。十年前からずっとな。……ったく。璃絵さんの頼みじゃなきゃお前みてぇなムッツリ小僧の稽古なんて誰がつけるかよ。他の三人はどうか知らねえけどな」

「……面目ないです」


 一人称と口調だけだと誤解しそうになるが、ツクヨさんは女性だ。

 長身で、紫色のロングヘアーに鋭い赤色の瞳が似合う美貌。

 一見すると武芸者の印象はない。どちらかと言うと喧嘩慣れしたヤンキーなお姉さんという感じだ。

 俺に修行をつけてくれたときは、まだうら若き女子高生で、黒のセーラー服も相まって本当に昔懐かしき『スケバン』という感じだった。

 かっこよさと美しさを兼ね備えた武芸者。当時は女子にかなりモテてたという。

 現在では、その硬派な不良のごとき雰囲気に貫禄も加わり、その筋の『姐さん』という気迫が滲み出ている。

 黒のタンクトップとジーンズという、本来なら武芸者らしくない格好も、ツクヨさんには絶妙に似合っている。

 そして毎度、その薄いタンクトップを押し上げるふたつの豊かな膨らみを前に、俺は目のやり場に困っているのだ。いつものならば……。


「……で、何があったんだよ?」


 態度は素っ気ないが、ツクヨさんはいつもこうして真摯に話を聞いてくれる。

 四人の師匠の中で、そうしてくれるのはこの人だけだ。

 だから俺もついつい、心置きなく悩みを明かしてしまう。

 ルカたちにも明かせない、密かな悩みを。


「なんというか……もっと、戦うための手段が欲しいんです。自分の身だけじゃなくて、いろんなものを、もっと守れるように……」


 大谷清香の一件から、ずっと思っていることだ。

 この世界で、俺にもっとできることはないのか? と。


 この世には怪異以外にも、何か悪意を持つ存在が蔓延っている。

 そいつらは罪のない一般人を襲い、意図的に怪異にしようと暗躍している。

 そして……謎めいた『怪異の長』という存在。

 璃絵さんの死に、ソイツが大きく関わっているかもしれない。


 転生者でありながら、俺はこの世界のことをあまりにも知らない。

 できることも、少ない。

 怪異とは戦えなくても、オカ研の皆を生身の相手から守れるなら、それで充分だと思っていた。

 ……でも最近は、それだけでいいのかと葛藤し始めている。


 霊力を持たない俺でも、できることはもっとあるんじゃないのか。

 そんな期待をいだいて、ここに足を運んだわけだが……。


「……に教えるべきことは、もうとっくに教えた。それ以上、強くなる手段なんかねぇよ」


 ツクヨさんは誠実な人だ。だから事実をハッキリと口にする。


「お前は確かに一般人と比べたら強い……でもそれだけだ。何度も言ってるがな。ただの人間がわざわざ『コッチ側』に関わる必要はねぇんだ。野暮だからなるべく言わねぇようにしてるが……お前らの部活動だって本来は反対しなきゃいけねぇんだ。璃絵さんの娘さんがいるから、黙認してるだけでな」

「……」


 ツクヨさんは正論を言っている。

 確かに、霊力を持たない人間が裏の世界に関わるほうが、どうかしているのだ。

 でも……。


「でも俺、悔しいです。怪異の犠牲になっている人がいる。それがわかっているのに、何もできないだなんて……」

「……お前は良い奴だよ。心配になるほどにな。だから今のうちに言っておく。……分不相応なことで悩むな」


 ツクヨさんは言い切った。


「璃絵さんも言ってたろ? 『人間にはできることと、できないことがある。それを恥じる必要はない。大事なことは、その悔しさや無念を、できる者に託す勇気を持つこと』ってな」

「……」


 そうだ。修行を終えた俺にも、璃絵さんはそう言った。

 確かに俺は、紫波家で戦う術を身につけた。

 でも……戦うべき場所を誤るな。

 璃絵さんは、暗にそう言っていた気がする。


 俺の頭にツクヨさんが手をのせる。


「『コッチ側』のことはオレたちに任せろ。お前の思いはちゃんと汲んでやる。お前は、自分の身を守ることだけ考えろ。オレたちはそのために修行をつけてやったんだからな。手の届く範囲で、最善を尽くせ」

「……押忍」

「そもそも学生は学業が本分だ。汗流したらとっとと学校行けボケ」


 ツクヨさんはそう言って話を切り上げた。


 ……わかっている。

 正しいのはツクヨさんだ。

 俺がツクヨさんの立場だったら、きっと同じことを言うだろう。


 できないことは、できる者に託す。大事なことは、その勇気を持つこと……。

 ……だとしたら、俺がすべきことは自分を高めることよりも、もっとルカのために頼もしい仲間を集めることなんだろうか?


「ああ、学業のことで思い出したぜ。あのな、オレの従姉妹いとこがお前の学園受験するかもしれねえからさ。もし無事に受かったら、先輩としてソイツの面倒見てやってくれ」


 ツクヨさんは、ふとそんなことを言い出した。


「従姉妹さんっすか。今年で受験生なら、俺のひとつ下ですね。……でも、そんな若い子、ここじゃ見たことないっすけど?」

「婆さんと一緒に長らく修行の旅に出てたからな。いい加減に戻ってこいって叱っておいたところだ。ろくに学校に通ってねぇから浮世離れしてるっつぅか、かなり変わり者っつぅか……まあ、ひょっとしたらダチとか一人も作れねぇかもしれねぇから、そんときはお前んとこで世話してやってくれ」


 そんな珍獣を押しつけるみたいな言い方しなくても……。


 しかし後輩か。

 オカ研は基本的に危険が伴う部活だ。だから余程のことがない限り新入部員は勧誘せず俺たちの代で終わらせるつもりだったが……でもツクヨさんの従姉妹ということは一応霊能力者ということだ。少し勧誘を念頭に入れてもいいかもしれない。



 その後、シャワーをお借りして、汗を流す。

 紫波家の朝は早い。そろそろ他の人たちも目覚めて早朝の訓練を始める頃だ。

 お邪魔になる前に、俺も学園に向かうとしよう。


「おい、お前、飯食ったか?」

「いえ、まだですけど」

「そうか。ならこれ持ってけ。登校の間に食いな」


 そう言ってツクヨさんはラップに包んだおにぎりを渡してくれた。

 まだ、ほかほかで温かい。

 きっと俺がシャワーを浴びている間にツクヨさんが握ってくれたのだろう。

 ……たまに、こういう家庭的な一面を見せてくるんだよなツクヨさんって。


「できればうちで朝飯食ってけ、って言いたいところだが……それだとあの三人に絡まれて面倒だろ?」

「……ですね。捕まったら今日は学園に通えなくなるでしょうし……」

「ん。そういうわけだから、さっさと行きな。そろそろアイツら起きてくるぜ?」

「押忍。お気遣い感謝します、師匠」


 ツクヨさんの言葉に従って、裏門を通って紫波家を後にする。

 普通ならツクヨさん以外の師匠にもご挨拶するのが弟子としての筋だが……そこはちょっと、かくかくしかじかな事情があったりするのだ。


「あら~? あらあらあら~。おかしいわね~、ダイちゃんの匂いがしたと思ったけど、どこにもいないわ~」

「ダイキならもう帰りましたよ」

「あらあら~? ずるいわ~ツクヨちゃんばっかり、いつもいつもダイちゃんを独り占めしちゃって~。私だってたまには昔みたいにダイちゃんのことい~っぱい可愛がってあげたいのに~」

「はっはっはっはっは! ダイキめ! 師である我が輩に顔も見せず帰るとは、相も変わらず恥ずかしがり屋で愛い奴じゃのう! 今度会ったらたっぷりと扱き上げてやらなくてはなぁ!」

「ん……ダイキのくせに、生意気……今度来たら……お仕置き……」


 後方から、三名ほど聞き覚えのあるお声が耳に届いてくる。

 ぶるり、と思わず背筋が震えた。


 当分の間、ここを訪れるのはやめておこう……。そう固く誓う俺であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る