ついのすみか

草群 鶏

青葉

 今では見慣れた緑色の肌も、私が子供のころはまだめずらしく「実験体」のイメージが強かった。

 いずれ来る食糧難に備え、人類があらゆる道を模索していたころ。その道のひとつが「光と水さえあればエネルギーを自給できるよう身体を改変する」、つまり植物のように光合成できるようにする、というものだった。研究はやがて実践にうつされる。この取組みにより生まれた初期の子どもが同じクラスに転入してきたのは、私が小学五年生のときのことだった。

「園田葵です」

 教室は騒然とした。ニュースのなかの存在が目の前に現れたのだ、目が慣れていないから、そこだけ色硝子ごしに見ているようなかんじがする。拭いがたい違和感が、私達の好奇心を刺激した。

 当時私は口数が少なく、友達と騒ぐたちでもなかったので、緑色の転入生をじっくりと観察することができた。笑みは浮かんでいるけれど、なんだか肩をすぼめて所在なさそうにしている。そんな彼をぼんやり眺めていて、話をしてみたいと思った。それを共感や親近感と呼ぶのだと、のちに読んだ小説で知った。

 生まれつき皮膚が弱く、少しの日焼けが火傷になってしまう私と他の子のあいだには、見えない膜が張られていた。気遣いという名のその膜は、外体育や休み時間、校外学習のときに私を見えにくくするか、逆にひどく目立たせる。放置もしくは過干渉。異質さに対する反応は両極端だ。私は慣れてるから平気だけど、転入生は大丈夫だろうか。余計なお世話かもしれないが、気をつけて見ていようと心に決めた。

 彼は私とは反対側の席に座ることになり、距離があるぶんかえって存分に盗み見ることができた。


 物静かで賢い。でも、人付き合いはうまくない。

 園田くんはそういう男の子だった。今思えば、研究目的の養育施設で、似たような境遇の子どもと大勢の大人に囲まれて暮らしていたのだから無理もなかった。級友たちの質問に誠実に答え、勝手にがっかりされて戸惑っているさまを見ると心が痛んだ。一人になったところを見計らってそっと声をかける。そういうことが何度かあって、私たちは自然と一緒にいることが増えた。

「みんなと同じで、おなかすいたらふつうに動けなくなるし。でも水はたくさん飲まなきゃいけないし。中途半端なんだよな、やることが」

 彼はすこし怒ったような口調で教えてくれた。

 まるで他人事のような言いざまが可笑しくて、私は思ったことをそのまま口にする。

「めだつわりにいがいと不便なんだね」

「そうなんだよ」

 すこし驚いたように眉を上げたその横顔がいつもより無防備に見えて、褒められたときにように嬉しくなった。緑色の肌に、切れ長の目の白いところが映えてきれいだと思ったのを、いまも覚えている。

 ひとつのベンチの、私は日陰に、彼は陽の当たるほうに座って、でも互いを隔てるものはなにもなかった。少なくとも、そのときの私はそう思っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る