【2.5万】明王様の供物番

平蕾知初雪

明王様の供物番

一章 昔むかし、海辺の町にて

(一)余四郎と寅吉


 余四郎の生家はもともと山麓にあった。なだらかな山裾に沿い、東西に細長く広がる町は豊かだったが、冬は必ず苛烈な寒さと大雪とに苛まれる。

 あの頃の冬を思えば、いま母と妹と三人で暮らす家は随分と過ごしやすい。あちこち隙間だらけでみすぼらしいあばら屋だが、狭いのがかえって幸いし、手あぶりのような小さな火鉢ひとつで暖まることができる。冷えきった足の指が千切れるような苦痛を感じることは少なかった。


「お母、明王様のとこんち行ってくるに」


 余四郎の家から船着き場までは道なりだが、港を通り過ぎるとすぐ林に入り、歪な辻道へ出る。

 辻を左側に行けばいずれ街道と合流し、右へ曲がれば廃寺に至るらしい。ただし右の道は少し進めばすっかり藪に覆われた獣道となるため、わざわざ廃寺まで行く者などいない。

 どちらへも曲がらずまっすぐ突き進んだ先に「明王様」と呼ばれる古びた祠があった。

 昔は祠だけでなく、その付近にもっと立派な建物があったのかもしれない。が、今は余四郎の腰の高さまである大岩の上に、木でできた三角の小屋と、木彫りの札のようなものが置かれているばかりだった。


 そこそこの高さまで陽が昇っているが、空は灰が降ったように暗い。

 余四郎は乾いて白っぽい両手の甲に向けて、生暖かい吐息をやんわりと吹きかけた。息の色が思ったよりも淡く、そして白くもない。故郷にいた頃、冬の吐息は口から雲が出るように白く濃いものと思っていた。

 しかしこの町では走った後に背中から出る湯気のような淡い色の息しか出ない。

 去年の冬、そんなことにひどく驚いた。きっとこの海沿いの町に訪れる冬はやさしいのだ。まだ仄暗い朝、かまどの横にある瓶を覗き込んだとき、水面に分厚い氷が張っていることもあまりない。



 祠の横では、既に供物番くもつばんの寅吉が両脚を投げ出すようにして座っていた。綿ぎぬの代わりなのか、風除けのようにぐるりと上体をむしろで覆っている。

 寅吉は余四郎と同じ年頃だが、既に大人のように背が高い。今年の初め、寅吉は遂に彼の母親の背丈を追い越したし、周囲の大人達が言うには、いまや寅吉は彼の父親よりも長身らしい。


 何にしろ、寅吉の父親を余四郎は見たことがなかった。寅吉もまた、余四郎の母と妹以外の家族を知らない。子どもの頃、あの山の裾にあった家で、余四郎がどれほど賑やかに兄弟たちと過ごしていたかもろくに知らないはずである。


「おう余四郎、ちゃんと朝飯食って来たか」

「妹の面倒見てたちに、食い損ねた。供物は?」

「食えるもんなんかそうそうねえよ。期待すんなって言っただろ」


 明王様の元に一年の御礼として置かれた供物は、織物や草履、色を塗って見栄えを良くした竹細工などが大半だ。

 たまに酒を持ってくる人もいるが、大抵はかめごと置いて行かず、三角の屋根部分に垂らして帰ってしまう。


 余四郎がこの町に居ついて二度目の正月だ。「供物番」というものも昨年初めて聞いた。

 祠の前に供物を置きっぱなしにすると、狸や野犬のみならず、山賊や乞食をおびき出して良くないからと、大晦日に数名の供物番を置くのがこの近辺の慣わしなのだと言う。

 とはいえ食べられるものを置いて行く者などほぼいなかった。これほど海が近いのに、魚や貝といった生臭なまぐさは捧げてはならないという決まりがあるせいだろうか。


 一応、供物番は盗人を追い払う役目を担っている。大抵は余四郎や寅吉ほどの年頃の少年が二、三人で任されるようだが、この町に居ついて二年目の余四郎でさえ薄々、末子か三男あたりに供物番のお声がかかると気づいていた。

 万が一山賊に斬られたところでさほど困らない、という者が暗に選ばれているようだ。仮に末子でも、家業の手伝いをはじめ何かしら役目があれば選ばれない。


 寅吉と余四郎は少し、家の中での境遇が似ていた。

 寅吉は長男だが、美しい三人の姉がいる。上の二人は金持ちに見初められて既に嫁いでおり、もう一人も縁談が決まった。相手はやれ男前だ色男だと言われている近所の商屋の若旦那様で、寅吉も幼い頃から知っている。

 昔から世話になっているからと、寅吉の家には若旦那から大層な結納品が山のように贈られたそうだ。

 生まれつき目の悪い寅吉は、今や家族からほとんどいないもののように扱われている。悪し様に言われることも煙たがれることもないが、どうやらいなくても構わない、ということは、常々肌で感じるらしい。


 余四郎は四男で、昔は姉も二人いた。が、まだ生きているのはすぐ上の兄と幼い妹一人のみである。父に至ってはどこで死んだのだかも判然としないが、大方あの生家とともに焼けて無くなったのだろう。

 三歳年上の兄は何処で何の仕事をしているのやら、たまに大量の土産を持って帰って来はするが、またすぐどこかへ行ってしまう。


「潮風がどうも身体に合わなくてな。お母やお前たちを食わせるのは構わないち、ただ俺はここが好かないに」

 いつかの去り際、兄はそう言っていた。


 余四郎にとってもそうだが、母にとってもいまや三男である彼が大黒柱という認識で、余四郎は相変わらずおまけのようなものだ。兄も母も、適当に仕事を見つけてお前はどこへでも好きなところへ行けと言う。


 余四郎は生まれたときから「余り」だった。母はそんな余りの子を見るにつけて、死んだ兄たちや父の面影を、家族が賑やかだった頃の幸福を、ときに痛いほど思い起こしてしまうらしい。

 余四郎の顔からも身体からも、声や話し方からも、もう戻らない匂いや色が滲み出て、それが母には毒なのだ。とはいえ、母にとっては余四郎も腹を痛めて産んだ子の一人であり、何も恨みがあるわけではない。

 ただ、たまに亡くなった兄たちの名を呟きながら、母は暗い顔をする。

 この町に来て以来、母は余四郎の顔をろくに見ない。母は余四郎を酷く罵ったり叩くこともないし、食事も着るものも用意してくれるが、四歳の妹ばかりに目を遣り溺愛していた。


 余四郎は昔、母と長男、そして二人の姉たちによく似ていると言われた。そんな相貌ならば、母が自分のことを見たくないと思うのも自然なことなのだろうか、と余四郎は思う。

 母からすれば、手塩にかけて育てた長男のみならず、子どもを四人に夫まで亡くしたのだ。どこにでもよくある話とはいえ、決してどうでもいいことなどではない。

 余四郎は想像する。かつて腕の中に確かにあった愛おしい温もりが、突然奪われ冷たくなったことを、母はきっと生涯忘れないことだろう。



「なあ余四郎、半分くらいは昨日のうちに運んだよなぁ。もう誰も来ないんじゃないか」

「だろうなぁ。そろそろ降りそうだし、物乞いどころか狸も来ないまま日が暮れそうだ」

 寅吉の言葉に応えながら、余四郎はごろりと地べたに寝そべり暗い空を仰ぎ見た。


 大晦日は雨が降りそうだからと、件の若旦那が用意した荷車に続々と供物が置かれたため、捧げ物の類は昨晩のうちにほとんど運び終えている。

 そのくせ供物番は朝からで構わないと言うのだからおかしな話だ。つまり、米や餅を供える者などいないと皆内心ではわかっているのではないか。山賊に斬り殺されても構わない少年を供物番に見繕うくせに、夜は寒いから家に居ていいと言う。大事にされているのだかいないのだか、よくわからない。


 近所の年寄りから寅吉が聞いた話では、この近辺では昔から、元日になると歳神様がこの祠に降りてきて、三が日の間だけ明王様と成り替わるのだそうだ。

 そもそも「明王様」がどのような神であるのかも余四郎はよくわかっていないのだが、三が日の間はあえてこの祠を指して「歳神様」と呼ぶ慣わしらしい。

 そして歳神様が祠におわす間、普段この近辺の守り神をしている明王様は山中へと入る。

「明王様は正月休みか」と余四郎が問うと、寅吉は可笑しそうにころころ笑った。祠を出た明王様は休むどころか、人々に霊験を与える修行をするために山籠りをするのだそうだ。


 ――では、この供物は明王様の元には届かないのだろうか。この町の柱たる守り神は、三日しかいない歳神様ではなく、明王様のほうであるのに。

 ふとそんな疑問が鎌首をもたげたので、余四郎は隣であくびをしている寅吉に聞いてみた。だがそれを聞いた寅吉も、やはり不思議そうに唇を曲げるばかりである。

「供物を置くのは大晦日なんだから、今日だけは明王様の供物で、明日片付けるまでの間は歳神様のものになるんじゃないか」

 今度は余四郎は眉根を寄せて反論した。

「同じ供物を? そのまま別の神様のものになるんち、なんだか変だなぁ。だいたい、神様が同じ祠で入れ替わるっていうだけでも変わってんような気がするち」

「俺は他所のことはよく知らないけど、ここの神様が変わってるって言うなら、供物の捧げ方が変わってるのも当然ってことになるじゃないか」

 寅吉は何が面白いのか、からからと笑う。一方、余四郎はまだ何事か考え込んでいる様子で、しばらくしてから神妙な表情で「なあ」と寅吉を呼んだ。

 声変わりをしたばかりの低い掠れ声だというのに、それがやけに響いて聞こえて、自然と寅吉の見えぬ目をそちらに向けさせた。


「明王様が修行しに行く山ってんのは、どうせ古寺辺りのことだと思うち、行ってみないか? 俺はあの道を行ったことがないんだ。どうせ昼になったら、供物番なんて座ってるだけで暇だに」

 唐突な余四郎の提案に、意外にも寅吉はすんなり肯首した。ただ座っているより余程良いと思ったのかもしれないし、特に考えなどないのかもしれない。

 実のところ、寅吉を誘った余四郎でさえ、自分がなぜそんなことを言い出したのかわからなかった。やはり余程、暇だったのかもしれない。









  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る