第2話 時の流れと人の世
年末年始とPCを使わずに生活をしていたが、色々と考えさせらた。
まずテレビジョンというメディアの
何で解るかというと、スポンサー(提供)というものに変化が出ている。スポンサーは出資する額によってナレーションが変わる。その会社のキャッチフレーズを乗せるもの、スポンサー名を言うもの、他の提供と言われるもの、何も言われないもので金額が変わる。
次に同業他社のCMを同じ番組に流さない、同時間帯の番組に同時に出演しないなどの、
つまりテレビCMが付かないと思われても仕方がない番組が多く放送されていた。
次に内容だが、20年ほど前で時代劇の1時間番組を作るのに1億円、2時間ドラマを作るのに2~3000万円していたと聞いている。そう考えると、再放送や歌番組が多かった気がする。歌番組も懐かしの歌手であり、大物と呼ばれていた人たちが必死になっている様子が見えて切なかった。湖面に浮かぶ水鳥のように、必死さを見せないことが美徳とされた時代の人達の姿に時の流れを感じた。
また『世界情勢』や『資本主義社会』に
『近隣諸国で仲良くする』という結論であった時点であきれた。
それができれば苦労しないし、相手のことを理解したところで、誰もが納得のいける結論が出るとは思わない。理解すると同調するのは違うからである。
長い時間をかっけて、その番組の過程は間違っていなかっただけに、結論や提言が出来もしない『机上の空論』になっている時点でテレビジョンというメディアの限界がはっきり見えてしまった。ただ、それが良かったのか悪かったのかは解らない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます