鬼は内、福は外
らんた
鬼は内、福は外
「鬼は内、福は外!」
今日は節分だ。豆まきの音が聞こえる。
ここは東京都の小平。ここで周りとはわざと違う方法で節分を行う者がいる。
そしてやがて来訪者がやってきた。この家は他の家と違って目籠をぶら下げていなかった。
家の中に入って来たのはたたら製鉄を行う者。
皆「鬼」と言われて異界の者と言われてきた者達であった。
たたらは目をやられるため片目をふさいでいるものが多い。ゆえに一つ目鬼として扱われているのだ。
とはいえ、奥多摩から里に下りて物を買う時にはふもとの多摩の村々へやって来る。が……節分の時は居場所がないのでこうして小平に来るのだ。何も刀剣だけを売るのではない。大量の薪を必要とするので薪売りでもあるのだ。奥多摩は薪売りの聖地でもある。
「ようこそ」
そこには赤飯が用意されていた。
「すまねえな……植竹」
片目の者が言う。
「いんです。ゆっくりしていってください」
「いいんかい? 身内の者は今日別の家で寝泊まりしてるんだろう?」
そうなのだ。だから「福は外」なのである。単に鬼神信仰の地域だから「鬼は内」と言ってるわけでもない。ゆえに「鬼は内、福は内」と言う地域でもないのだ。
下流の者はたたらを行うものを恨む者が多い。樹を大量に伐採するため洪水がたびたび起こるのだ。ゆえにたたらを行う者は「鬼」として扱われるのだ。たたらのせいで本来は穏やかな川である多摩川も氾濫するのだ。奥多摩の山々は……はげ山となっていた。
――自分が持ってる剣はたたら製鉄技術者によるものなのに
――お前が持ってる鍬の鉄の部分は誰が作ったものだ
たたら製鉄を行うものは心に潜む鬼を封印するためにも竈神社というものを祀る。その竈に心の内側にある怒り……つまり鬼を封じるのだ。鬼が鬼を封じているのである。だから奥多摩や奥秩父には竈神社が多いのだ。
神棚には「竈神社」とあった。
男は神棚に祈りをささげた。
「今日は居場所のねえ『鬼』たちが来るぞ」
「さようで」
すると鬼はたくさんの小判を差し出した。
「ありがとうごぜえます……
「植竹……酒をくれないか」
「へい」
しばらくして植竹は酒を持ってきた。鬼へ盃を差し出す。
「よお、てめえもか秋葉」
修験道の者もやって来る。山岳信仰に身をささげる者も「鬼」扱いなのだ。
「牧、お前もな」
「他家から逃げ出してきた鬼」とは病魔だけではない。実際に疎まれている人たちもそうだ。
狭山茶の壺を牧と呼ばれた鬼はそっともらう。
「山の上じゃ茶はなかなか育たないからな」
ゆっくりと酒を飲む牧。
酒をじっくりと味わった牧は刀の鞘を数本受け取った。
「ふむ……なかなかの鞘だな」
その鞘はふもとの者が作った傑作であった。
さらにたたらの者がやって来る。
「鬼」たちが集う。
「病魔の神様もきっとここに居るだろうな」
そう言って牧は空の黒い厨子を見る。そう……川の氾濫は様々な病魔も呼び寄せる。ゆえにたたらの者は鬼とされるのだ。
「まったくだ」
ここは鬼の宿。一夜限りの鬼の宿なのだ。
皆鬼たちは不平不満を言う。なぜ自分たちは……と。その心の中に潜む鬼を殺し……より強き鬼となる日でもある。そして鬼あることを同時に誇りに思う日でもあるのだ。
翌日の朝……植竹以外誰も居なくなっていた。
=終=
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます