四章⑤

「––––––春菊……。つい数日前に、『もうあたしの家に来ない方が良い』って伝えたばかりなのに、また来ちゃったわけ?」


 朝一で知人の蠱術師、羅雹華宅を訪れた春菊は、彼女にもの凄く呆れた顔をされてしまった。

 数日前に明確に拒否されたのだから、もう一度来るなら、流石にもう少し時間を空ける必要があったかもしれない。だけど、蠱に関しては雹華の他に相談出来る相手がいなくて、彼女の元に来るしかなかった。

 だからここで気圧されてしまうわけにはいかない。


「うぅ……。だってさぁ……。聞いてよぉ」


 春菊は半分眠ったままの頭で、昨日起きた奇妙な出来事をぐだぐだと説明する。

 きっと羅雹華のことだから、この出来事に関心を示すはずだ。


「ふぅん、なるほどね? つまり、画から出た黒いもやが気になって仕方なくて、ぼんやり眺めてたってわけか。純粋な好奇心もここまでくると邪悪に感じられるものね」

「それって、僕の事?」

「他に誰が居るっていうのよ」

「うぅ……、だってあんなの初めて見たんだもん。細かくなった紙から黒いもやもやがふわーて、地面に落ちてって、鶏の形になったの! あんまりびっくりしたから、楊家の屋敷に帰った後に、ついついあの現象を画にしてみたんだ!」

「お前って画が絡むとただの狂人よね」

「狂人? そんなの知らないけど、とりあえず僕の画を見てよ」

「何なのよ、もう」


 楊家の屋敷から持って来た軸箱から、一幅の掛け軸を取り出す(蓋を開けた時に、黒い紙が入っていなかったのにほっとしたのは内緒だ)。掛け軸の内側には春菊が描いた昨日の黒いもやと鶏の画が貼り付けられている。


 最初は春菊の行動を呆れながら見ていた雹華だったが、視線はしっかりと春菊の手元にある。しかものろのろと軸棒を動かす春菊にれてきたのか、自分から手を伸ばして速やかに軸棒を回す。そして、中廻し、本紙……と掛け軸の内側を露出させた。

 ここまで積極的だと、もはや他人の好奇心を非難すべき人物ではないだろう。


「へぇ。相変わらず見事な画だわ。このもやの濃い部分から薄い部分への変化の繊細さを筆と墨だけで描けるだなんて、達人としか思えない……」

「あの時の雰囲気をちょっとは出せたかなーって思ってる!」

「まぁ、お前の作画への情熱の所為で、あの男はああなったんだけどね」

「うん? ……ええええ!?」


 雹華が振り返った先に、戸が半分ほど開いていた。室内をよく見ると、大人の男が一人、平たい板の上に横たわっていた。その人物が着ている深衣の柄に見覚えがあるかもしれない。

 彼は蘇華文なんじゃないだろうか。昨日春菊の前で鶏の鳴き声を披露し、どこかに駆け去ったので気になっていたのだ。

 何故雹華の家に彼が運び込まれて居るのか?

 というか、今生きているんだろうか??


「蘇華文!? なんで雹華の家に居るの!? い、生きてる……?」

「旧市街の薬師に眠らされているだけよ。順を追って話したほうが良さそうね」

「うんうん」

「……昨夜遅くに知人が運んで来たの。どいつもこいつもあたしの家を何だと思ってるのかしらね、全く、迷惑ったらないわ–––––」


 呆れた口調で雹華が話すには、昨日旧市街ではちょっとした騒ぎが起こったらしい。

 蘇華文は鶏鬼となって新市街の大街大通りを駆け抜けた後、旧市街へと入ってしまったようだ。そして、不運なことに旧市街夜の濃い邪気によって暴力性が増強され、すれ違う人々に殴りかかるなどの凶行におよんだ。

 もちろん鶏の鳴き声を絶えず発しながらである……。

 そのようなおかしな人間を、この界隈の自警団は放っておくはずがなく、手荒に捕獲された後に、薬で眠らされたようだ。

 そして、蘇華文の身柄は蠱の専門家である雹華にひっそりと渡された。


 春菊は雹華の口からことの成り行きを聞き、顔を青くさせる。

 色々な事故が重なったとはいえ、そこまでの騒ぎになるとは思いもよらなかった。


「……何かごめんよ。それで、ええと。蘇華文の体とか、心とかは大丈夫なのかな?」

「あの男の名は蘇華文なのね。鶏蠱は使用を失敗すると、行使に関与した者に帰ったりもすることがあるのだけど、蘇華文は鶏蠱を使用して悪事を働いたことがあったのかしら?」

「ええ……? 親しくはないから全然わからないよ。僕は二度鶏蠱を陰陽画に描いてみたけど、昨日破かれちゃったのは、たぶん最近描いたものだと思……、あれ? どっちだっけ?」


 華文の行動に衝撃を受けすぎて、陰陽の画に鶏がどのように描かれていたのか確認しないでしまった。

 雹華が何を気にしているのかは分からないけれど、記憶が不確かだから、曖昧なことしか言えない。


「あいつは蠱術師には見えないから、誰か他の人間にでも頼んだのかしらね。それはいいとして、こいつは解蠱しておくわ。蠱を操るのも、蠱にかかった人間を直すのも、蠱術師の仕事だもの」

「うん。あのさ、もし何かがわかったら僕にも教えてくれないかな? 僕が描いた画によって華文に何が起きたのか気になるよ。治し方とかも聞いておきたいな」

「んーー、まぁいいわ。お前とはまた縁を切ったつもりだったけれど、この画を気に入っちゃった。掛け軸をくれるなら、蘇華文を研究した成果を教えてあげる」

「本当!? 掛け軸はもちろん雹華にあげるよ! そのつもりで持ってきたし」

「ありがとね。それと、……これ言っていいのか分からないのだけど」

「何かな?」


 雹華は少し声を低める。これは彼女が真面目な話をするときの癖だ。


「お前、自分が特殊な効果を生む画を描けることを誰にも知られない方がいいわよ。……いつだったか小耳に挟んだのだけど、一昔前に有名な画家がいて、皇帝? 皇太后? にとても危険な任務を与えられてしまったみたいなの。それこそ、自分の命をかけないといけないようなくらいの……ね。十分気をつけなさい。上流階級の人間は、他人の犠牲を何とも思わないのよ」

「そんな人がいたんだ。ちょっと怖いよ」

「発言に気をつければいいだけよ」


 雹華の話が本当なのかどうかは分からないけれど、陰陽の画のことは、誰彼構わず言うのはよした方がいいかもしれない。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る