最終話 最愛の人
池袋駅からほど近い、大通りに面したガラス張りのビルの5階。
【
別れの季節が過ぎ、新たな出会いと旅立ちが街を彩っていた。
真新しい匂いに包まれた店内には、嵌め殺しの窓に向かってセット面が6面。その後ろには、寝心地に拘りぬいた、フルフラットのシャンプー台が3台並んでいる。
ちょうどその裏が、スタッフ控室だ。
控え室の隅っこには、名ばかりの社長椅子。中古屋で買った、背もたれ付きのクルクル回るデスクチェアーに腰かけている田中は、パソコンの画面とにらめっこ。
「オープンしたはいいけど、新規客を開拓するのは至難の業だな」
そう言ってメロンパンをかじった。
「まぁ急でしたし、クーポンサイトの宣伝効果に期待できるのは、もう少し経ってからかもしれませんね」
とはいえ、共同経営という形で立ち上げたこのサロンの売り上げは、春風の暮らしにも直接影響を及ぼす。
奥菜を裏切る形で退職した春風と田中と瞬と姫香の4人でスタートしたデリシア・ヘアデザイン。
各々が、シュガームーンで担当していた客には、一切連絡を取っていない。つまりゼロからのスタートだ。本日の売上げは、ゼロかもしれない。そんな、戦々恐々としたオープン初日を迎えていた。
「かっこつけすぎたな」
と、しょぼくれた顔を見せる田中。
「どちらにしても、顧客名簿を持ち出すのはご法度ですし、独立とはそういう事でしょ」
「店長ー、店長ーーー。山道ディレクター!! お客様です!!」
姫香がドタバタとノックもせずに控え室のドアを開けた。
「ええ? お客様!!」
急いでパイプ椅子から立ち上がる春風。田中は危うく椅子ごと後ろにひっくり返るところだった。
「飛び込み?」
そう訊ねると、姫香はただならぬ事がおきているかのような表情で「それが……」と言い淀んだ。
春風と田中の視線が姫香に集中する。
「奥菜社長です」
「え? 奥菜社長?」
「はい。お祝いのお花を届けに来てくださいました」
春風と田中は顔を見合わせた。奥菜にサロンの場所とオープンの日程を教えたのは春風だ。
春風の方は潔葉の一件でわだかまりはもうないが、田中はさぞ気まずいだろう。
「俺、対応しましょうか? 店長、外出してるって事にでもしますか?」
そう訊ねると、田中は幸せの黄色いメロンパンを袋にしまい、立ち上がった。
「そういうわけにはいかんだろう」
そう言って、ポリポリと額を人差し指で掻いて、シャツにこぼしたパンくずを払った。
先に扉の向こうへと歩き出す田中について歩く。
受け付けカウンタ―の前には、すっかり春めいたモーブピンクのワンピース姿。凛と佇んでいるのはなんだかすっきりした顔の奥菜だ。
「どうもご無沙汰してます」
田中が先手を取る。
「お疲れ様です。オープンおめでとうございます。配達にしようかと思ったんですけど、どんなお店ができたのか見てみたくて。急にごめんなさいね」
ガラスのベースに彩られた、ロマンティックな色合いのアレンジメントフラワーを差し出した。
それを春風が受け取る。
「わざわざありがとうございます。うわ、重たい。重たかったでしょう」
そう労い、大げさに笑顔を振舞った。
奥菜の顔に、気まずさはない。そこには、かつて鬱陶しいほどに世話を妬いてくれていた、温かく、気品ある、鋼の女社長の姿があった。
「わざわざすいません。ありがとうございます。どうぞ、見てください」
田中は店の奥に手の先を差し向ける。
「お邪魔するわ」
奥菜はサロンを見回し、確かめるように、セット椅子一つ一つを手の先で撫でながら、奥へと進んで行く。
満足そうに、誇らしそうに。
「私が社長になってから、初めてよ。独立したスタッフは」
シュガームーンは都内のサロンの中でも待遇はいい方だ。何より長年経営が続いている事で、さほど努力しなくとも看板だけでお客が来る。先人が敷いたレールの上を悠々と歩いて来た。
春風も田中も、独立するなどバカらしいと思っていた口だ。
「羨ましいわ。こういう経験ができるなんて」
それは皮肉でもなんでもなく、奥菜の本心だと、春風は思った。
「恐縮です」
田中が少し気まずそうに合いの手を入れる。
「しかし、暇そうね」
ズキンとプライドが痛む。
無言で項垂れる春風と田中。
「切ってもらおうかしら」
「え?」
「予約が必要?」
「いえ。大丈夫です。どうぞ」
春風はカット椅子を回した。
「シャンプーもしてもらうわ。トリートメントもしてちょうだい。一番いいのを」
そう言って、ストンと椅子に腰かけ、肩に掛けているハンドバッグを差し出した。
丁重にお預かりして、姫香に渡す。
「かしこまりましたー。ありがとうございまーす」
田中と姫香、そして瞬しかいない店内は、にわかにざわつき、バタバタと動き出した。
「担当のご指名はございますか?」
「そうね、田中店長に切ってもらいたいわ」
「はい、喜んで!!」
田中は、不意にムチで打たれたかのように、体を飛び上がらせて飛んできた。
「それじゃあ、山道ディレクター、シャンプーお願いします」
「え? 俺?」
そこは姫香だろ~と思いつつも、春風は奥菜をシャンプー台へ案内した。
「こちらへどうぞ」
背中を覆う、まっすぐな黒髪をクリップで止めて、クロスをかける。
「けど……、いいんですか? うちで切って。彼氏さんも美容師でしょう?」
よくよく考えたら、ここ数年、奥菜の髪をスタッフは誰一人触った事がなかった。きっとシュシュの風間に手入れしてもらっていたのだろうと、今なら察しがつく。
奥菜はふふっと笑ってこう言った。
「いいのよ。今度から毎月ここで手入れさせてもらうわ」
「え? 毎月?」
ウィーーーンと静かな音を立てて、シャンプー台がフラットになる。
「ええ。毎回指名を変えて、いろんなヘアスタイルを楽しむわ」
「そ、そうですか……」
クリップを外して、シャンプーボウルの中で長い髪を指で梳く。ゆっくりとレバーを上げると、すぐに完璧な温度の湯が湯気を上げ始めた。
「赤ちゃんは、順調?」
「はい、お陰様で、その節はお世話になりました。潔葉も、もうすっかり元気です」
「それはよかったわ。本物の家族ができると働き甲斐もあるわね」
本物の……という形容動詞が引っかかる。
「ははは~」
元はと言えば、あの嘘が全ての発端だったのだ。
「本当、すいませんでした」
「いいじゃない。あれがあって今があるんだから。こんな素敵なお店を手に入れたのだから」
もしもあの時、津田と恵梨香をボコボコにぶん殴って半殺しにしていたなら――。
もしもあの時、潔葉の結婚式をぶち壊して奪っていたなら――。
違う今になっていたのだろうと思う。
あの時の春風を、意気地がなくて、情けない男だと、人は笑うのだろう。
必死で取り繕い、足掻いて出来上がった物は、思い描いた通りの形じゃなかったかもしれない。
思い描いた通りの場所に辿り着いたとしても、それはいびつなストーリーと言わざるを得ないだろう。
しかし、人生に
過ちによって生まれたひずみを、誤魔化しながら埋めるように、生きていくしかないのだ。
「ところで、デリシアってどういう意味?」
奥菜が思いだしたように、そう訊いた。
「ラテン語で、最愛の人っていう意味なんですよ」
「へぇ、素敵ね」
奥菜はかみしめるようにそう言って、そっと目を閉じた。
その顔は、幸せに満ちているようにも見えるし、悟りを開いて、大切な何かを諦めた顔にも見える。
「力加減よろしいでしょうか?」
取ってつけたようにそう訊ねると、まるで聞こえていないかのように何も言わなかった。
流し終えて、拭きあげた髪を再びクリップで留めて、セット面に案内する。そこにはカット椅子の背もたれを持つ田中。
その椅子に、満足気に腰かけた奥菜は、ポケットから何かを取り出して、田中に差し出した。
「これ――」
奥菜の手の中には、黒くて細長い棒状のプラスティック。
「え? これって、メモリースティック」
「田中店長と山道ディレクター、それから青木君の顧客のデータが入ってるわ」
「え? いいんですか?」
田中の顔は複雑に紅潮する。
「お客様は、きっと困ってる。これまでの美容師さんに髪を整えてほしいはずよ」
もしも春風が田中の立場だったら、きっと膝から崩れ落ちている。不義理をひれ伏して謝罪したいと思うだろう。
田中は春風の思考に操られているかのように、全くその通りの行動を取った。
「社長……、すいませんでした。ありがとうございます。ありがとう……ございます」
「社長、すいませんでした」
「すいませんでした」
一連のやり取りを、ただ黙って見ていただけだった瞬と姫香も、丁寧に腰を折り、奥菜に謝罪をのべた。
奥菜は一人一人の肩をさすり、握手を求めた。
「ほら~、そんな顔しない! お客様はみんな誰かの最愛の人! 顔を上げて、お客様を迎える準備をしなくちゃ」
店名の意味を、説明せずとも完璧に理解していた奥菜に、春風は驚きと尊敬を禁じ得なかった。
知らず知らずのうちに、奥菜イズムが、田中にも春風にも根付いていたのだ。
どうしようもなく、シュガームーンの人間だった。
『お客様は誰かの大切な人。恋人であったり、家族であったり。それを忘れずに、今日も、お一人お一人を、大切に。幸せにしてあげられるよう尽力してください』
奥菜が朝礼で必ず言うセリフだった。
「「「「はい!」」」」
まるで、シュガームーンでの朝礼の時のように、全員が姿勢を正して、そう、返事をしていた。
世の中に完璧な人間などいない。むしろ、だれもが、完璧に人間なのだ。
時に感情に振り回され、理性に負け、黒い歴史を作ってはそれを塗り替えようと足掻く。
しかし、塗り替える術なんてものはない。
それが自分なのだと受け入れて、時流に身を任せると、あの時より、ほんの薄皮一枚成長している自分に会える。
奥菜の長い髪に、田中が鋏を入れる。
カチン、カチンと、鋏が鳴るたびに、春風は一歩一歩前進しているような気がしていた。
【完】
長い事お付き合いいただきありがとうございました。
これにて、『僕は君の瞳を見つめて嘘を吐く』完結ボタンを押したいと思います。
応援、本当にありがとうございました!!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます