第32話 私の本当の居場所

 總持寺の大島桜には、青々とした緑が茂っていた。


 季節が移り変わるのは早い。


 泣きながら桜を見上げていたのが、まだ昨日のように思える。


 あの時佐和子は、自分の価値を認めてもらえなかったことが悔しくて泣いていた。


 望んでいたように、今価値を認められて、仕事をさせてもらえている。


 憧れていた満開の桜にまでは及ばないが、求めていたものは掴んだはずだ。


 だけどなにか違う。


 ––––私はどうしてこんなに、満たされないんだろう。


 佐和子は總持寺の境内で、ひとり立ち尽くしていた。


 あれから急に忙しくなった。上司は容赦無く仕事を振るようになったし、インフルエンサーの案件は、綾小路社長の思いつきで始まったものらしく、企画内容は具体的にはなにも固まっていなかった。


 山吹が作っていた資料もあったが、まったく使い物にならない内容で。

 社長にせっつかれながら一から大急ぎで企画書を作らねばならず、ほぼ毎日終電帰り。


 プロジェクト自体は面白いと思う。永徳からの指導のおかげもあって、以前の会社の時のように、手順もわからずに混乱しているという状況にはない。


 「大丈夫」ではないが、なんとか頑張ればやり遂げられそうな気もする。


 相変わらず山吹からの返答はない。既読さえつかなくなったので、おそらくブロックされているのだろう。


 ––––初めから押し付けるつもりで紹介したのかな……。


 そもそも元から仲が良かったわけではない。頼まれると断れない性格である佐和子なら、押し付けやすいと思ったのかもしれない。


 入社してから気づいたことだが、綾小路不動産はワンマン経営で、社長の言うことは絶対。プロジェクトを降りたいといった山吹に、社長は「辞めるなら代わりの人材を見つけてからだ」と言いつけたようだ。


 法律上は代わりなど見つけなくても退職できるはずだが、その辺り彼は律儀だったのかもしれない。


 今日は上着がいらない程に暖かかった。佐和子は境内のベンチに腰掛け、ぼんやりと思考を巡らせる。


 ——あやかし瓦版のみんなは、元気かな。


 辞めると決めた翌日、根付はポストに返してしまった。


 あれから何度か三ツ池公園の近くを散歩してみたが、永徳はもちろん、他の編集部員に会うことはなかったし、やはり屋敷の姿は見ることができなくなっている。


 ぼんやりと行き交う人々を見つめていると、何者かに視線を向けられているのに佐和子は気がついた。


「え……、笹野屋さん?」


 寺の建物の影に、癖毛の黒髪、紺色の羽織を着た青眼の男性が見えたのだ。


 大慌てで立ち上がり、地面を蹴る。


 通行人にぶつかりそうになりながら、人をかき分け、全速力でその場に向かう。しかし辿り着く頃には、笹野屋永徳らしき人影は、影も形もなくなっていた。


「見間違い……か……」


 途端に胸に懐かしさが込み上げる。


 ぶっきらぼうだが根は優しい刹那。

 口は悪いが人一倍仕事に情熱を燃やす宗太郎。

 しょっちゅう佐和子をからかっていた小鬼の双子。

 良き相談相手だったマイケル。


 そして、いつも優しく見守ってくれていた永徳。


 みんなでああでもない、こうでもないと言いながら、記事の企画を考えるのが楽しかった。なにより、現代の生活に馴染めないあやかしたちのために、有益な情報を提供するという仕事にやりがいを感じていた。


「そっか」


 ––––私が本当に求めていたものは、人に認めてもらう功績を上げることではなかったのかもしれない。


 衆目に恥じない、レールを堂々と歩ける人間になることが、ゴールではなかったのだ。


 誰かの幸せのために、仲間と協力しながら働くこと。それが佐和子が仕事をする上での「やりがい」であり「醍醐味」だったのだと、今更ながら気づく。


 ––––あやかしだからとか、人間だからとか。世間の物差しで進む道を選ぶべきじゃなかった。自分の正直な気持ちのままに、選び取ればよかったのに。


「やっと、気づけたのになあ」


 気づいたところで、もう、戻れない。


 ––––私は人間の世界に、戻ることを選んでしまったんだから。




「ああ……もう朝か……」


 白んだ空を見て、絶望を感じる。


 日付を跨いで家に帰り、家には風呂と寝に帰るだけの生活が続いていた。


 あれだけ「自分の限界を超えない範囲で仕事をすること」と口酸っぱく永徳に言われていたが。


 相手が有無を言わさず無茶を要求する上、それが会社の文化になってしまっているなら、自分だけがそうすることも叶わない。少なくとも佐和子には、そんな環境でうまく立ち回れるほどの器用さはなかった。


 ビルの自動扉を通過し、エレベーターで四階へ登る。階数を示すランプが一階登るたび、まるで重力がましていくかのように徐々に体が重くなっていく。


 デスクに着く頃には、やっとやっとで体勢を保っていられるくらいになっていた。


 今日は朝から、社長による挨拶があるらしい。席についてすぐ、秘書を伴って上機嫌の社長がやってきた。


「よし、みんな揃っているな。今日は重大発表があってな! きっとみんな驚くぞ。やっぱり私は天才だ」


 不穏な空気を感じ、社員はその場で皆凍りついた。社長がこういう話の始め方をする時、ろくなことがないというのを知っているのだ。


「なんと! 我が地元のサッカーチーム『ソラリス』の大株主になれることになったんだ。すごいだろう? チームと連携してのマーケティング活動も今後行なっていく予定だ。葵くん、これに関してはね、君に任せようと思っている、やってくれるね?」


 ––––……え? そんな話、聞いてない。


 慌てて立ち上がり、佐和子は社長に向かって抗議の表情をあらわにする。


「あの、社長。お話は大変嬉しいのですが。すでに抱えている業務が大量にあり、毎日夜中まで残業をしている状態です。どう考えても、さらに新しい活動をやるのは……」


 ここで「大丈夫」なんて言ったら、過労で死んでしまう。


 佐和子は永徳が自分に向けて言ってくれた言葉を反芻していた。


「大丈夫、という言葉に『自分が無理をすれば』という枕詞をつけてはいけないよ。大丈夫と言っていいのは、自分が元気な状態で、余裕を持ってやり切れるときだけなんだ」


 社歴の浅い新人に、まさか正面切って反抗されるとは思っていなかったのだろう。鳩が豆鉄砲をくらったような表情を浮かべたあと、青筋を立てて社長は怒り始めた。


「なんだと? やらないって言うのか。素晴らしいチャンスなんだぞ。だいたい、君は仕事が遅いんだよ。もっと効率良くやれば新規事業の一つや二つ、十分対応できる余裕があるはずだ。努力が足りないんだよ、努力が」


 周りにいる社員は、皆、目を伏せていた。

 

 巻き込まれたくない、という表情が見てとれる。動画施策を「私に任せればいいのに」と言っていた山田でさえ、目を逸らしていた。


 それだけこの仕事が、先の見えない、社内の誰にも知見がない仕事であることを示している。


「ほら、大丈夫って言え。やれるだろ、え? せっかく私がとってきてやった仕事だぞ?」


「……大丈夫じゃありません」


「ああ? 声が小さくて聞こえなかったな、もうちょっとはっきり言いなさい」


「大丈夫じゃありません!」


「よく言った。葵さん」


 風鈴のような涼やかな声が、佐和子の背後から聞こえた。


 聞き慣れたその声の方を振り返ると––––紺色の羽織に黒地の着物を着た、あやかし瓦版オンラインの編集長、笹野屋永徳が立っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る