第三章 不可解な取材依頼

第10話 取材の依頼(1)

 週始まりの月曜日。外ではしとしとと冷たい雨が降っていた。


 笹野屋邸の日本庭園に咲く大島桜が散ってしまわないかと心配になりつつ、寒の戻りに風邪をひくまいと、佐和子は厚手のカーディガンを肩からかけて、編集室のパソコンに向かう。


「さあ、みんな手を止めて。おやつの時間だ」


 永徳の声が耳に入り、佐和子は時計を見た。きっかり午後三時を指している。

 「おやつ」の号令を受けて、あやかしたちはすぐさま手をとめ、その場で伸びをしたり、立ち歩いたりと休憩モードに入っていた。


「おやつの時間もあるんですねえ……」


 意外そうに言う佐和子に、刹那が反応する。


「あら、佐和子は初めてだっけ?」


「はい、ちょうどこの時間は外へ出ていることが多かったので」


「毎日じゃないけどね。たまにあるのよ」


 そう言う刹那の向こうで永徳がお茶を入れているのが目に入り、これはまずいと佐和子は席を立った。


「あの、お手伝いします」


「おや、いいのに。社員を労うのも俺の仕事なんだから」


 ––––いやいや、さすがに経営者兼編集長にそんなことをさせるわけには。


 サラリーマン生活が身に染み付いている佐和子としては、編集長にお茶を注がせながら、席にそっくり返っているあやかしたちの姿は衝撃的だった。


「ここは人間の世界とは違うんだよ。うちの組織はフラットなの。それにああ見えてちゃんと俺に対する敬意は払ってくれてるから、それでいいんだ」


「そ、そうなんですか……」


「まあ、昔はね。もうちょっと厳しかったらしいよ? 特に父に対してとか、大名と配下みたいな関係性だったみたいだし。だがしかし、時は令和。経営者が社員を労うためにお茶を出す、そんな文化があったっていいじゃない。だって『勤めてもらっている』のだもの」


 まるで大学で講義をする教授のように、うやうやしくそう話す永徳を見て。佐和子は破顔した。


「……笹野屋さんは、良い方ですね。きっとここで勤められるあやかしは、幸せです」


「結婚相手としても素晴らしいと思うよ。まあ多少歳はいっているがねえ」


「さて、お茶を配りましょうか」


「つれないね」


 永徳の冗談なのか本気なのかよくわからない台詞を聞き流しながら、佐和子はお茶を配る。


 刹那と会話をするようになってから、いくらか編集部の面々の佐和子に対する刺々しさは緩んだものの、まだ腫れ物に触るような対応のままだ。


 湯呑みを机に配っている間も、お礼ひとつ言わないあやかしがほとんどで、河童に関して言えば茶を受け取ることさえ拒否された。


 ––––焦っても仕方ないよね。一番猛烈に嫌がってた刹那ちゃんと仲良くなれたんだもの。少しずつ頑張れば、きっと。


 永徳はお盆に乗った分のお茶を配り終わると、一度奥に引っ込み、緑色の大きな紙箱を持って戻ってきた。


 佐和子はお菓子の配布を手伝おうと、永徳の横に立つ。箱の中身を覗き込んだところで、思わず歓声を上げた。


「うわあ、綺麗ですね」


 箱に入っていたのは、栗色、抹茶色、桜色の三色のういろうだった。


 栗色のものには栗金時が、抹茶色には粒餡つぶあんが、桜色のものには桜の塩漬けが上にのっている。まるで宝石箱のような和菓子の詰め合わせに、佐和子は目を奪われた。


「ここの店のお菓子は母のお気に入りでね。……母の月命日には毎回これを出そうと思っているんだ。今日が、初回」


「……あ」


 今日は、三月十三日。永徳の母である「笹野屋富士子」は、佐和子がこの屋敷にやってきた二週間前、つまり二月十三日に亡くなっている。風邪をこじらせ、肺炎を起こし、そのまま帰らぬ人となったそうだ。


「まだ、亡くなって、日が浅いですもんね……」


 祖父の亡くなった日のことを思い出し、胸がちくりと痛んだ。

 佐和子の祖父も肺炎を発症して亡くなっている。


 歳をとると少しの油断が命取りになる。転んで骨折したことをきっかけに引きこもって認知症になってしまったり、富士子や祖父のように、軽い風邪が死への入り口になったりする。


「生きとし生けるものはいつか死ぬ。仕方のないことだ。人間だって、あやかしだって」


 いつもの飄々ひょうひょうとした様子でそう言った永徳だったが。その瞳には寂しげな色が浮かんでいる。


 悲しそうではあっても、少しも堪えた様子を見せないのは、まだ実感が湧かないからなのかもしれない。祖父の時を振り返って、佐和子はそう思った。


「私の祖父も、ういろうが好きでした。なんでも初恋の人の好物だったらしくて。思い出深いお菓子だったみたいです」


 亡くなってすぐは、さまざまな手続きや儀式に追われ、悲しむ暇もない。佐和子は祖父が亡くなった時子どもだったので、流れるように時間が過ぎていっただけだったが、両親はとても大変そうで。二人がゆっくりと祖父の死の悲しみに浸っていた記憶はない。


「そうかい。なんだかロマンチックだねえ」


 呟くようにそう言って、永徳はお盆をもってあやかしたちの席を巡り、彼らに好きな種類を選ばせた。


 佐和子が選んだのは、桜色のういろう。ほんのり甘くて、少しだけしょっぱくて。微かな塩の風味は、どこか涙の味に似ている気がした。




「編集長、この取材依頼、どうしましょう……?」


「んん? どれどれ……おやまあ、とんでもなく抽象的な依頼だねえ」


 おやつ休憩からしばらくして。刹那に頼まれた資料のリサーチ最中、そんな会話が佐和子の耳に飛び込んできた。インターンのヴァンパイア、マイケルと永徳の会話である。


 どうやら問合せフォームから、取材依頼の連絡が入ったらしい。


「よし、これは俺が話を聞いてこよう。葵さん、ちょっといいかい」


 机ごしに声をかけられ、佐和子は振り向いた。永徳は佐和子に、コートを取ってこいと指示を出している。どうやら外出するようだ。


「取材依頼の内容を聞きに行く。今日はたぶんもう戻れないから。帰り支度をして」


「わかりました。あの、お問い合わせの内容は……?」


 佐和子がそう尋ねると、永徳の代わりにマイケルが回答した。


「お問い合わせフォームの内容を、葵さんと編集長のメールアドレスにも転送しますね」


 「インターン」ということで海外から来ているマイケルは、仕事に関しては他のあやかしに接するのと変わらず佐和子にも対応してくれる。日常会話はゼロだが、そっぽを向かれないだけまだマシだ。


 佐和子はマイケルが送ってくれたメールをスマホで開き、その画面に表示されている内容を見て––––眉間に皺を寄せた。


「我が主の死をともに祝ってほしい、って……どういうこと?」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る