第1144話・それぞれの始まり

Side:無量寿院の高僧


 ようやく織田の名を聞かずに済むかと皆で安堵しておった矢先のことであった。酒を納めさせておる商人が、今後は織田の酒を納めるのは難しいと言うてきた。


「互いに配慮をせずともよいか。なるほど。織田の狙いはこれであったか」


「このような暴挙を許してよいのか! 勅願寺であり、正当なる真宗の教えを守る我らに対して!!」


「誰がこの日ノ本を教え導いてきたのか知らぬのか!」


 あまりにも織田があっさり引いたことに疑念を抱いておった者は、やはり謀を仕掛けてきたかと言いたげであるが、寝耳に水である者が大半だ。そのような者は烈火の如く怒り心頭で憤懣やるかたない様子だ。


「我らを愚弄し軽んじるは神仏を愚弄し軽んじると同じぞ!」


「帝でさえお認めになった我らを認めぬか。さすがは野蛮な武士じゃの。新皇などと称した愚か者と変わらぬと見える」


 織田を許さぬと息巻く者が多いが、無言のまま一抹の不安を感じておる者も多いようじゃ。我らと反目しておる尾張の末寺は我らに成り代わり本山となるべく画策しているという噂もある。また織田が本気になれば二万とも三万ともいわれる大軍が攻めてくるのだ。長野も北畠に降った今、周囲はよくて中立というところであろうからの。


 斯波と織田は本気で我らと縁を切るつもりということか。元より織田は願証寺を通じて憎き本願寺と誼を深めておる。我らがそれを許せぬと怒っておることを陰で笑うておるのであろう。


「出入りの者の話では、今後必要な品はすべて畿内から買わねばならぬと言うておる。近江から買える品もあろうが、近江商人もあまりいい顔はせぬはずじゃ。おまけに織田は我らの御寺に通じる街道のすべてにおいて関所を砦とするべく普請を始めたゆえ、今後は関所の税も増えよう」


 尾張、美濃、三河、伊勢、志摩の品は塩ですら売れぬと言われた。今後はすべての品において十倍以上の値になることを覚悟してほしいともな。伊勢はすでに海沿いはすべて織田に取られておるのが今となっては忌々しい。


「こうなれば一揆だ!」


「おう!! 一揆だ!」


「たわけ! 一揆など出来るか! 本證寺の二の舞いぞ!! あそこは本願寺が仲裁したが、我らには味方となり仲裁する者もおらぬ! 飛鳥井卿はもう助けてはくれぬのだぞ」


 よほど許せぬのであろう。一揆だと言い放つと戦支度を始めようと立ち上がった愚か者もおるが、わしはそのような者らを止めぬわけにはいかぬ。それこそ織田の狙いだと何故気付かぬのだ。


 悔しいが今は耐えるしかあるまい。末寺が戻れば北伊勢で動けるようになる。北伊勢の地の利と人の利はこちらにあるのだ。


 人を集めねばならぬな。北伊勢には土地を奪われて織田を恨む者も多かろう。六角は無理でも東美濃と今川は味方になるやもしれぬ。


 一刻の勢いで図に乗る織田を叩くには忍耐も必要じゃ。




Side:京極高吉


「斯波も織田も恐ろしいの。かような者らだとは思わなんだ。寺社と縁を切るなど考えられぬわ」


 叡山や石山とは違い、畿内でさほど力のある寺ではない。されど一向宗の一派の本山を自認する無量寿院をかようにあっさりと切り捨てるとはの……。


「織田は三河本證寺を潰したこともありまする。本願寺が仲裁したことで末寺は許されましたが、主立った寺は廃寺になっております。噂では降伏も許さなかったとか」


 三木の話に、以前に織田が三河の寺と戦をしたという話を聞いたことを思い出した。当時は鄙者は愚かだと笑うて済ませた話じゃったな。


 確か織田家の祖は越前の織田神社の神官だと聞いたが、あの者らは神仏をも恐れぬのか? もっともかつては都で法華衆と一向衆が争うたことがあるともいう。あれには管領も深く関わり、寺だけでなく都を大火で荒廃させたと聞き及ぶ。管領家の者は寺社すら恐れぬということか。


「家中の者も誰ひとり異を唱えぬとはの。勢いだけでここまで大きゅうなったわけではないか」


 やはりさっさと隠居して良かったの。いかなることを仕出かすか分からぬような者らとは争えぬわ。


「御屋形様……」


「飛騨の守護の件についてはもはや遺恨はない。そなたもそう心得よ」


「かしこまりましてございます」


 わしとて、亡き大御所様や管領の下で天下の政を見てきたのだ。政がいかに難しきことかは承知のこと。故に分かるのだ。尾張がいかに異質かということがな。


 ようやっと分かったわ。亡き管領代が尾張と争いを避けておった理由がな。管領は亡き管領代を腰抜け呼ばわりしておったが、管領こそが愚か者であったということか。


「斯波と織田がこのまま天下を揺るがす者となるか、それとも……。大人しゅうしておるのが一番であろう」


 土地は奪うが、それでも従う者には寛容なようじゃしの。わしにも体裁を守るだけの配慮をしてくれるようじゃ。余計な波風を立てずに見ておるのが一番であろう。


 寺社を潰すような者と争うのはわしには到底無理というものじゃ。




Side:久遠一馬


 那古野では文化祭の準備が進んでいる。無量寿院を織田家は注視しているけど、伊勢以外の織田領ではあまり興味がないようで、尾張ではむしろ文化祭のほうが注目されている。


 津島衆や熱田衆や蟹江衆も良ければ手伝いましょうと支援を申し出てくれていて、どんどん規模が拡大しているのは気になるけど。仕方ないね。


「いかがでございましょう」


「凄いね……」


「古くは都の公家が舟遊びをしながら和歌を詠んだとか。御家の南蛮船や馬車も参考にさせていただきました」


 この日、善三さんに呼ばれて蟹江に来ているが、見せられた船に驚いた。元の世界にあった屋形船だ。


 川での運用を想定したらしく、完全な和船だ。


 発想の元は馬車らしい。馬車のような移動に快適な川舟を造ろうと考えたのがきっかけらしく、造船専門の鏡花も交えてみんなで話し合った結果、畳敷きの屋形船になったようだ。


 尾張では街道整備も進んでいるけど、物流や人の移動は今も川舟が主流なんだよね。どうやら善三さん、客船型のガレオン船にも乗ったことで刺激を受けたらしい。


「とてもいい舟だね。もっと造っていいよ。ああ、でも乗り心地を試すほうが先かな?」


「この舟は珍しき技や御家の技はさほど使っておりませぬゆえ、すぐに増やせまする。これならば伊勢や三河の者に造らせれば、あちらにも仕事を回せまする」


 なるほど。和船にした理由はそこか。和洋折衷船と南蛮船の技術はウチの秘匿技術なので、簡単にあちこちに教えてないんだよね。


 水軍の統合の一環で伊勢や三河の織田領の船大工も一部は受け入れて教えているけど、技術秘匿の観点から大々的にやるわけにもいかないんだ。


 正直、織田の造船は南蛮船と和洋折衷船で手一杯だからね。余剰の職人たちを使える新しい和船を考えてくれたらしい。


 実際、尾張の川舟の建造はすべて美濃や三河でしている。領内の流通や人の往来が増えた影響で川舟の需要も激増しているんだよね。


 善三さん、この屋形船のお披露目を文化祭でしたいらしい。いろいろ考えてくれてありがたいね。ほんとうに。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る