考えてはならぬ
かえさん小説堂
考えてはならぬ
昔、そこにできたとある王国のことです。そこは暑苦しい土地でありました。いつの時期でも太陽がさんさんと照り輝き、水は少なく、植物の種類も限られるほどの気候でございました。人が生きるのにはずいぶんと過酷な土地です。
しかし、その文化は他の国よりも発展しており、人々は各々で工夫を凝らして、この暑い気候で平和に暮らしをしておりました。
その国の人々は全体的に賢い者が多いのでした。数学者はもちろんのこと、科学者、哲学者、博士などと呼ばれる者たちは、他の国の者たちよりもずっと賢く、真面目で、探求心がありました。彼らは誰かに言われるでもなく自分の研究を続け、日々学びを求めているのです。それは国の進歩のためというよりも、並々ならぬ好奇心によるものであるようでした。
ある日のことです。そんな彼らの間で、新たに、有力で興味をそそる学説が、ポンと現れました。
それは、神についてのことでした。自分たちよりも上の存在の何か、抽象的で、誰もまだ証明したことのないものです。好奇心と知識に飢える学者たちは、その学説に多大な興味を示しました。
「神とは、文字である」
その学説はそう言っているのでした。
「文字は私たちの理解に及ぶことのできないものである。そして、不滅である。私たちを形作るのは文字であり、私たちの存在を表すのは、文字である。すなわち、神とは文字である」
学説はそう言いました。
その学説を唱える人は、こうとも言いました。
「人は忘れられてしまえば、存在しないのと同義である。人は個として成すものではなく、集として存在して初めて存在するのだ。人が個になったとき人は消える。墓石にその者の名を彫るのも、その者を存在させ続けるためである。つまり文字なくして人は存在できず。歴史は文字に残るもののみ受け継がれるものなり。」
学者たちはこのことを考え続けました。いつもは各々で研究をする連中までも、集まって頭を捻りました。
しかし、現在では、この学説は考えられていません。それ現代人が考えることもできないほど忙しくなったから、ということもありますが、それだけではありません。
この有力な学説を唱えた者が、死んでしまったからでした。
この学説を言った学者もまた頭がよく、いくつもの研究を重ねておりましたが、この学説を唱えた途端に不幸が立て続けに起こり、しまいには、自らの保管する石板たちによって押しつぶされて死んだのでした。石板には、無数もの文字が彫られていたのでした。
人々は文字について考えるのをやめました。
しかしこの学説がこうして文字として残っている限り、今もどこかで不幸が起こるのでしょう。
考えてはならぬ かえさん小説堂 @kaesan-kamosirenai
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます