Column17 「根堀り・葉堀り」、何故「葉堀り」?

 ——根堀り葉堀り、わけを聞かれた。


「根堀り葉堀り」という言葉は、皆さんご存知かと思いますが「細かい点まで何もかも残らず(ほじくるように)」という意味です。(『岩波国語辞典 第八版』より)


 しかし、「根堀り」は分かりますが、何故「葉堀り」というのか疑問に思ったことはないでしょうか。(もしや私だけ……?)

 葉を掘るとはどういうことなのか想像してみたのですが、落ち葉が積もりに積もってそれを掘るということかな……と思ったのですが、相当くだらないですね。すみません(笑)


 それで、何故「葉堀り」なのか調べてみたところ、『明鏡国語辞典 第三版』に「『根堀り』に語調を合わせたもの」と書いてありました。『精選版日本国語大辞典』にも書いてあるので、信憑性は高そうです。

 ということで、あっさり解決。

 何か深い理由があったのかなと思ったらそうでもなく、ただの語調合わせだったんですね。ちなみにこの表現は、少なくとも1651年から使われています。


 とはいえ、「根掘り葉掘り」は言いやすいですよね。語調にこだわっただけのことはあると思います。それによく考えたら「根も葉もない」とも言いますし、「根」と「葉」は「木」の関連ということもあって、相性がいいのかもしれません。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る