留萌殺人事件

鷹山トシキ

第1話

 予定3人死亡

 

 正月、園田祐也は留萌市にやって来た。北海道北部(道北地方)の市。留萌振興局の振興局所在地。

 留萌地方の中心の都市である。 主な産業は貿易などのその他商業、土木業、水産加工業である。留萌港では現今においてもニシンが水揚げされ、その魚卵であるカズノコの国内最大の加工地である。


 現在の留萌川を指すアイヌ語に由来するが諸説ある。中でも「潮汐が・静か・でいつもある・もの(川)」、すなわち「汐が奥深く入る川」を表す「ルㇽモオッペ(rur-mo-ot-pe)」が自然な説とされる。


 留萌川は日本海に注ぐ一級河川。留萌川水系の本流。流域面積270km2は、留萌市の市域から海岸沿いの小河川の流域を除いた範囲になる。

 

 北海道留萌市北東部にある天塩山地南端のポロシリ山付近の雨竜郡沼田町との境界に源を発し南へ流れる。恵比島峠付近で西に向きを変え、留萌市幌糠町で北西に流れを転じ、留萌市元町と留萌市塩見町の境界から日本海に注ぐ。


 留萌川はたびたび氾濫を繰り返し、特に1988年8月25日の洪水では浸水3,376戸という被害を出した。また、飲用水に適した取水場所がなく、留萌市の水道水は隣接する増毛町の新信砂川から取水している。これらの問題を解決するため、最大支流のチバベリ川に留萌ダムが建設された(2010年3月完成)。


 江戸時代まではアイヌと日本人が混在、明治期にニシン漁の北上に伴い漁村として日本人の村が市内に点在。

 大正期に入り、各地に炭鉱(大和田炭鉱、豊平炭鉱、浅野炭鉱、達布炭鉱)が発見され隆盛をきわめる。昭和22年頃には留萌本線、羽幌線、天塩炭砿鉄道、留萠鉄道、達布森林鉄道など多くの鉄道路線が留萌駅に乗り入れしていた。

 友人の杉崎って歴史学者が教えてくれた。

 

 杉崎も留萌に来ていた。

 旧留萌佐賀家漁場は、北海道留萌市礼受町にある漁場跡。1997年3月11日、漁場施設のあるエリアを中心に国史跡に指定された。現在は全域が国史跡となっており、また近代化産業遺産でもある。漁業は、近世〜明治に特に栄え、北海道の産業を支えるうえで欠かせない存在であった。そのような北海道の日本海沿岸における漁業形態の発展およびその歴史などを強く物語るのがこの漁場跡である。


 北海道の日本海側、江差・寿都・余市・留萌等の沖合は、江戸時代から蝦夷地有数の漁場としての役割を果たした地域であり、特に江戸時代後期ごろから、鰊漁の漁場として繁栄した。日本海沿岸に漁場の施設が多数できたのは、このためである。


 慶長時代、留萌場所(場所=松前藩が蝦夷地経営のために設定した交易場)が、松前氏一族の知行所として設置され、後に松前藩士工藤家により世襲された。18世紀後期からは藩主の直領となり、場所請負で漁業がなされている。


 1844年、佐賀家が留萌場所に越年者を設け、で漁場を開始。陸奥国南部田名部領内の下風呂村(現・青森県下北郡風間浦村下風呂)に住居を置いた。代々漁業・海運業が中心で、蝦夷地とも交渉し、同年にい7代佐賀清右衛門は平之丞(8代)を留萌場所の礼受に赴かせて漁場の開設に成功した。佐賀家は、松前の田中藤左衛門の屋号「因」を使用していた。これは、場所請負制下で漁場を行う場合、松前の人別であることの証明が必要であったことから、田中藤左衛門名義を代用したことによる。佐賀家は年間漁業の管理を行い、1857年に留萌場所の出稼人所有の鰊釜の約1.5割、1863年には留萌場所の出稼人所有の建網数の約1割を占め、大規模経営の実現に成功した。請負人を除けば最大の漁業経営者となった。蝦夷地案内記録によれば、鮑串貝・魚油・いりこ・鰊などの海産物が産された。


 しかし1869年に政府は場所請負制を廃止。開拓使は1876年に鰊漁場を開放し営業を自由化させるが、江戸時代以来の請負人等有力な経営者は、その資本力を武器に経営を発展を実現した。1887年、鰊建網4統、鮭建網2統、鱒建網2統が佐賀家の所有となった。これは、留萌では旧請負人栖原家に次ぐ経営規模で、旧出稼人としては最大級である。


 鰊漁の利益は1897年頃までは順調であったが、同年代末から減少しはじめた。また、明治時代末期から大正時代初頭には豊漁となったこともあったが、その後は減少し続け、1957年に完全に停止し、佐賀家は漁場を中断せざるを得なくなった。


 この漁場跡は、干場として利用された母屋(番屋)・トタ倉(製品保管庫、明治36年造)・船倉・網倉・ローカ(一時保管庫)・稲荷社の6棟の建物が現存する。一部改造された母屋は典型的な平入の番屋建物であり、中央に土間トオリがある。そこを挟んで右側の経営者の居住区、左手の船頭・ヤン衆等労働者の居住区に分かれている。ローカ付近には、鰊粕製造の釜場跡、前浜には船着場跡がある。トタ倉等には豊富な漁撈資料が、佐賀家には多数の文書が保存されているため、貴重なものである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る