第5話 和其光、同其塵 其の光を和し、其の塵に同ず

  中国は立派だと思います。

  あれだけ金があり(あらゆる面で豊かな国)、力(政治・経済・科学・文化、そして軍事)があり、知があり徳がありながら、欧米人のような野蛮人や、台湾客家や韓国(百済)人のような「トラの威を借る狐」の如く、矮小で姑息な輩(やから)に対しても、真面目な態度(礼)と正しい応対(義)で接している。

  (台湾島など、いつでも支配できるのに、相手のレベルに合わせて、数十億円も使う軍事演習なんて行事で調子を合わせ、米と台湾客家政府に付き合ってあげている。)


  別に、彼らは国際世論など恐れてはいないでしょう。「やるときはやる」理念と信念のある民族なんですから。

  ただ彼らは「徳と誠と大義に忠」という、原理原則を基(もとい)となし天理に准ず、という中国文明数千年の道を淡々と繰り返しているにすぎない。「すぎない」と云い、並大抵の努力ではないのですが。


  しかし、それ故にこそ、中国人は中国人の歴史を何度も繰り返し、そのたびごとに彼らの血は濃くなり、思惟は煮詰まる。蚊取り線香の真ん中をつまんで引き上げた時のように、彼らのスパイラルな(形状の)道は、天命として行くべきところへ向かっているかのようだ。


(参考「中国古典名言事典 諸橋轍次 講談社学術文庫」)


2022年11月10日

V.1.1

平栗雅人

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

「中国はんには敵いまへん」 欧米台韓日はお子様ランチや V.1.1 @MasatoHiraguri

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る