イヌの国のネコの王子

べしみ仁和

ようこそイヌの国へ


「せいっ」


 と口に出して魔物に斬りつけて倒してもクルリアラウはどうもしまらない感情に襲われていた。


 というのも相手は魔物と言うのもおこがましい直径50センチほどの寒天の魔物だからであった。


 愛称というかあだ名はゼリー、悲しいほどにそのままだが学者の言うことには魔石を持って動いている以上は、魔物として定義するほか無いらしい。




どう見てもプルプル体当たりしてくるだけのただの巨大なゼリーだが。


 愛犬…じゃなかった愛狼あいろうのダルクも、巨体を草むらに横たわらせて尻尾を振るだけで主人へのエールとしている。


 クルリ王子は十三歳になった時、週に三日ほど王宮を出て街に出る事を許された。


 それでまあなんとなく身分を隠してお忍びでハンターをやっている。




 クルリはダルクを半眼で横目で見ながらゼリーが溶けていって地面に落ちた魔石を拾い汗を拭った。


 ギルドで聞いた噂……というより受付嬢のアドバイス通り、王都外北東部でゼリーの大量発生の話に聞いて早朝から遠出をしてゼリー狩りにいそしんでいたのである。




 「労働って尊いなあ……。」


 そもそも森の霊気でほぼ無限に自然発生するうえプルプル動いて襲って来るだけのゼリーの魔石集めなどはハンターの新人か見習いがやる事で大した事でも無いのだが、クルリは王宮を離れ体を動かす事に充足感を得ていた。


 自由、そして労働。それはすばらしい。




「さてそろそろ昼にするか。」


 『さて』の『さ』の声の部分で起き上がり調子よく尻尾を振りながら荷物に鼻先を突っ込んでくるダルクをあしらいながら荷物を開けていると、クルリはふと空耳か直観のようなものを感じてピクリと獣耳を動かしながら顔を上げた。


(悲鳴?)


 逡巡しゅんじゅんする。




 ここリーディータ森林は王都から南に行かなければそう危険な場所ではない(13才の彼が呑気に狩りをするほどだ)、勿論森の深くに行けば濃い森の魔力に比例するように強力な魔物も出てくるかもしれないが、ここは街も近く街道沿いの森の きわの草地である。




「気のせいか……?」


 横目にダルクを見るといつの間にか立ち上がり耳を立て森の奥の方を睨んでいる。


(何かあった!)


 考えるより早くダルクの見ていた方向へ駆ける、ダルクも何も言わずついてきているのがわかる。


 感覚を総動員しながら森に分け入っていく、二分、三分と駆けるが何も見つからない、焦りが胸の内に高ぶっていく。だが何も見つからない。


「ダルク!」


 呼び声に応えダルクはぐるりと見まわすと一点を見つめ鋭く息を吐いて主人に合図をした。




「そこか!?」


 見通しの悪い鬱蒼うっそう とした森の中、愛狼の示した場所は想像以上に近かった。


 駆け寄り背の高い下草を分け入ると直径三メートル程の窪地くぼちに巨大なゼリーが埋まっていた。


「……?」


 異様な光景に思考が止まりかけるがゼリーで満たされた窪地の底に少女がもがいているのが見えた。


「これか!」


 助けなければ。ただこのまま窪地に降りて行ったら単なる二の舞である。クルリは神経を昂たかぶらせ、構えた剣に集中する。




「せいッ!」


 充分を過ぎた魔力を込められた剣で巨大ゼリーに斬りつけると巨大ゼリーは爆散し霧消むしょうしていった。


「また詰まらぬものを斬ってしまった…」


 とりあえず決め台詞を言った後、本来の目的を思い出す。


「えーと大丈夫?」




 少女は恐らく自分の弟妹と同じくらいか、恐らく九才前後であろう、若いというより幼い。


 狼族だ、長い黒髪に上等な野外服を着て、酸欠で真っ赤な顔でぜぇぜぇと呼吸している。


 よほどぎりぎりだったのであろう、涙目で目の焦点もあわず息をあらげている。



「おーい大丈夫?」


 しばし待ってからもう一度声を掛けてみる、すると少女はこちらをキッと睨みつけてきた。


「遅い!」


「ええー?」


 そんな事は言われても困る、こちらは霊感?のようなものを信じて急行してきたのだ。




「ああああ死ぬかと思った! バカじゃないの!? なんなの!? アホなの!? なんなの!?」


 会話は不可能だ、そう素早く判断したクルリは言葉に反応せずに水筒を取り出し窪地に降りて行った。


「窪地に落ちたらゼリーの塊の中に沈んだの? 災難だったね。」


 少女はあらぬ方向を向き、呻うめきながら悪態を吐ついていたが差し出された水筒に気が付くと奪い取り一気飲みした。




(ああ…せっかく行きつけの店で奮発してオレンジのジュースをいれて貰ったのに)


 親の仇のように(それなりにいい値段のする)ジュースを飲み干すとまだ肩で息をしていたが、ある程度落ち着いた様子で少女はこっちに向き直り水筒を返してきた。




「あ、ありがと……」


「どういたしまして。」


 手に虚しい重さを主張する水筒を受け取り返事をする。


「どうしてこんな所に? 危ないよ?」


 少女は言われた言葉に明らかにムッとした表情で何か言いかけたが女性の呑気な声が遠くから聞こえてきた。




「おじょうさまー? どこですかー?」


「ああああ! 遅いっ! バカッ!」


 少女は素早く反応すると駆けだした…かにみえたがグギッと止まり顔をこちらに向け指を差してきた。


「こ」


「こ?」


「これで助けたなんて思わないでよねッッ!」


 言い捨てると今度こそ声の方向に走って行った。




 あまりの事に何も言えず横を見るとダルクがこっちを見ている。


 「帰るか……」


 どっとした疲れを感じる、今日はもう帰ろう。


「おっとその前に……」


 窪地の中心に歩いていくと狙い通りにあの巨大ゼリーの魔石が落ちていた、巨大さに見合った大きさでゼリーとしては規格外だ。


「まあこれならいい値段になるな……グフフ」


 とりあえず悪い顔をして街道へ向かった。




 街道に着くと人が倒れていた。


「……。」


 どうみても行き倒れである。旅装でそのまま街道の真ん中にうつ伏せに倒れている。


「死んでるか……?」


 とはいえさっきまでいなかったのは間違いない。ダルクも素知らぬ顔で匂いを嗅いでいる。


「あのー生きてますかー?」


 とりあえず肩を叩くとあっさりと顔を上げた、ただ非常にげっそりとしていたが。


「み」


「み?」


「水を……」


「すみませんもう無いんですよ……」


「そうか……」


 男はあっさりと全てを諦め再び地面に突っ伏した。


「ああ!サンドイッチならあります! 大丈夫ですよ!」


「助かる……」




 男はサンドイッチを食べるとひとまず落ち着いたようだ、不満げに鼻息を鳴らしてくるダルクに戸惑いながらクルリに向き直った。


「すまない、死ぬ所だった。この助けに値する礼を必ず為さん事を誓おう。」


「い、いえ丁度帰ろうと思っていたので昼飯が余っていた所だったんです、お気になさらず」


 低頭ていとうして礼を述べてくる丁寧さにクルリは戸惑った、相手は恐らく二十を越えているだろう。


 助けられたとはいえ子供に対しては大袈裟である。




「いや、危うく命を落とす所だったんだ、幾ら感謝しても足りない。」


 そこでクルリは相手に獣耳が無いことに気が付いた。


「ニンゲンの方なんですか?」


「……人間? んん? ああ私は獣人ではないよ北から来た」


 いまさら気づいたのか?という目でダルクが見てくる。


 無視してクルリは男をざっと観察した、焦げ茶のやや長い髪、しっかりした胸甲付きの旅装、大き目の長剣も身に着けている。


「ハンターの方なんですか? 僕もハンターです。」


「ああ、色々あって中央の方から流れてきてね……ここのギルドに案内してくれるとありがたい、名前はウェルだ」


「僕はクルリと言います、しかしなんで行き倒れていたんですか?」


 ハンター式の名前の交換をして(基本的にハンターはフルネームでは名乗らない、らしい)気になっていたことを訊く。




「ここに来る途中に盗賊に襲われた後の行商人に会ってね……」


「はい」


「食べ物も奪われたというから私の食糧を全て渡したんだ。」


「はい」


「そしてこうなったという訳さ。」


「? ええと…空腹でもそれから行き倒れるほど歩いていたら途中に村があったと思うのですが……そこで補給すれば……」


「ああ、だが……こう……行ける! ……と思ってね。」



 馬鹿なんですか? と口元まで出かかったが何とか耐えた、クルリは悟られないように明るく振る舞う。


「ともあれようこそリーディータ国の王都スルフナンへ! 美味しいものでも食べに行きましょう!」





「え、お酒は飲まないんですか?」


「ああ、得意じゃなくてな。麦茶か何かで頼む。」


「大人の人なのに珍しいですね、じゃあ麦茶で、僕はジュースですけど。すいませーん! 冷たい麦茶とオレンジジュース、それにとりあえず適当に二人前おねがいしまーす!」


「はいはーい」




 ウェイトレスが注文を伝えに厨房へ去っていく。


 何はともあれハンターの少年クルリと行き倒れのハンターのウェルは王都スルフナン西地区、歌う波音亭で昼間から飲み会を始めた……酒は飲んでないが。


 もとより西地区は比較的ネコ族その他が多い地区であり、そこにある歌う波音亭は安くもないが高すぎもしないそこそこの店だが、味は良く居心地もよいクルリの行きつけの店であった。


 クルリの行きつけであり……そして大半の客層がネコ族なのはそれは味だけではなく店長──とウェイトレス──がネコの獣人であることが大きいであろう。




 店長は何故かネコ族として生まれながらそのネコの定めに抗い勤労意欲に覚醒めざめた類たぐい稀なネコであり、常連から「何を考えているのかわからない。」「中身はイヌ。」「異常者。」「正直怖い。」等と悪態を言われながらも毎日──毎日である! ──厨房で料理を作り続けそれを食べる客たちを眺める事を幸福としていた。




 勿論常連たちはそれを見てさらに店長への恐怖にも似た感情を募らせているのだが。


 だが、そして、ネコはなんとなく群れる。


 ウェルはネコ族だらけの空間で微妙な視線を感じながら麦茶でクルリと乾杯し食事を始めていた、クルリの連れでなかったら奇異の視線が痛かったかもしれない。


 その反面、床に寝そべる巨体のダルクに対して誰も反応していない、この国がイヌの国だからかクルリが常連で慣れているからなのか……。




「? どうしました?」


「いや、なんでもない。ここは行きつけなのかい?」


「ええ、ここの二階は泊まれる部屋があってハンターをやってる日はそこで寝泊まりしたりしてるんです。」


「なるほど。」


(専業ではないのか)


 ウェルからすれば雰囲気、ゼリー狩りしていながらの身なりの良さやこの行きつけの店の格などからまあ分かってる事ではあった、ただハンターにその素性を他人が詮索するのは不文律としておおむね避けられている。




 それは掟というほどでも無いのだが広く浸透している事であった。


「ええ、自分は商家の三男で暇な時に趣味でハンターをやっているんです。」


 この世界ではハンターは最後の職業という言葉がある。


 基本ハンターは誰にでもなれるため喰い詰め者、他国で罪を犯した者、何かしらからの逃亡者等でもハンターギルドに行けばハンターになれ、ギルドはハンターとしての身分を(よほどのことがない限り)与えてくれる。




 そしてハンターギルドはハンターの犯罪者を絶対に許さない。


 それは国家間組織であるハンターギルドのけじめであり絶対の掟であった。


 それらにより訳ありの者たちの大半は最後の職業となる……もっとも定職がありハンターを副業にしている者、社会的に成功している人物やハンターとして名声を得た者達にとってはその限りではない。




 ハンターの多くを占める者達に脛に傷や落伍した恥があるために何となくお互いの事は詮索する事を忌避する空気になり、また依頼者などにも最小限の名前を伝える事になっていったのだ。


 勿論そのハンターが何かしでかせばギルドがけじめをつけて補償ほしょうをするので問題にされることはほぼない。




「俺は……北の中原の方でハンターをやっていたんだが人間関係のごたごたでチームを別れてね。」


「なるほど……大変でしたね。」


「大変という程でも無かった、人間なんてものは何人か集まれば自然と揉めるものさ。」






 昼を大分過ぎ客層が代わっても店は賑やかなネコ達が七、八割は常に埋めていた。


 分け前を十分に貰ったダルクも目を閉じて大人しく寝始めている。


 ウェルの倒れた程の空腹も流石にもう満杯になっている、むしろ適度に騒がしい店内の空気にあてられて食べすぎたかもしれない。




 過食は戒めるべきだが満足感と心地よさにかなりどうでもよくなっていた。


「そういえばまだ聞いてなかったな……助けてもらったお礼は何がいいかな? 何でもいいよ。」


「えっ? いえ特に考えてませんでした……そうだここを奢ってもらえればそれでいいですよ。」


「いや、それはよくない。贖あがないを金銭ですます事はまああまりよくない。」




「そんな事を言われても……そうだ!」


「なんだい?」


「師匠になってくれませんか?」


「師匠?」


「はい! ウェルさんはスゴ腕のハンターなんでしょう? 僕はハンターを教えてくれる人がいなくて……まあ別に困ってはいないんですが、ハンターとして色々教えてほしいんです!」


 思いついた途端に食い気味に少年は詰め寄ってきた。


「むむ……困ったな。私は別に大した腕でもないし気楽な旅を続けていたのだが。」


「ええ……じゃああんな事言わなければいいのに……。」


「いや、それはそれこれはこれだ。」




 ウェルはしばし考え込んだ、旅をしていたのはただ単に中原から離れたかったからでここまで来ればそれも果たしたといっていい。


 そして若者に技術を伝えるのは有意義な事である。


「よし、じゃあそうしよう。」


「やった! じゃあチームを組みましょう! 名前はどんなのがいいですかね!?」


 クルリのはしゃぎように店の視線が再び集まってくるのを感じる。


 もっとももう流石に慣れていたが……、ウェルは最後にテーブルに残っていたサラダを食べた。




「じゃあ早速ギルドに行って私の登録をしよう、しばらくここに住むことになるからね名簿をここに移さなければいけない。」


「そうなんですか? ギルドなんてどこも一緒でしょう。」


「本拠地を移さずにいろんな場所を旅するチームもいるがね……基本は主に住んでいる所に籍を置くものだ。手続きなんか便利だからね。籍を置いている場所が遠いと何か手続きのたびに書類が往復するのを待っていないといけない。」


「なるほど〜 勉強になります。」


 すっかり生徒らしくふんふんと頷いているクルリを見てウェルはふと一抹いちまつの寂しさを覚える、自分にもこんな時期があった、だがもう教えてくれた人達には二度と会うことは無いだろう。




 寂寞を振り払うように立ち上がった、戻らぬ事に思いを馳せるのはよくはない。


「じゃあギルドに行こうか、ここから近いんだろう?」






 スルフナン西ギルド、正確にはハンーターズギルド大陸同盟支部リーディータ国第二ギルド、勿論そんな正式名称誰も呼んでいないし大半は知ってるかどうかも怪しい。

 みんな西ギルドとしか呼んでいない。




 つまり第一ギルドがある訳だが王都は広く、またイヌ以外の獣族が多く住む西地区に西ギルドが作られたわけだ。


「到着です!」


「ああ。」




 まあ普通のギルドである、もっとこう異国っぽいものを期待していたウェルは少しがっかりしていた。比較的新しいし内戦があったというから建て直したのかもしれない。


 中に入るとお決まりの値踏みするような視線に晒された、新参者がやってきたぜへっへっへ……という訳だ。


 ちなみに各ギルドでは軽食位は出るが酒は出ない、どれだけ揉め事厳禁でも酒が入ると暴れる馬鹿が出るからだ。




 ざっと見た限りではイヌ族はおらずネコを中心にキツネやウシなど雑多な種族だがやはりネコが多い。驚いた事に受付嬢は獣人ではなく普通の人間だった。


(いや…ここでは獣人じゃなければニンゲンと言うのか?)


 口には出さずウェルは目をそらす。




 ハンターらしきニンゲンが珍しいのか大体は横目で見ている、クルリと一緒の所を見て納得したような雰囲気の者もいる。案外使用人と思われたのかもしれない。


「どうしたんですか? 受け付けはこっちですよ?」


「ああ、すぐ行くよ。」




 久しぶりのギルドに立ち止まっていた。ダルクにバシバシと尻尾で叩かれ心持ち足早に受付のクルリの所に行き受付嬢に要件を伝える。


「サフィーズ国のハンターのウェルエン・ルーダだ、ここのギルドに籍を移したい。」


「かしこまりました、ハンター証をお出しください。サフィーズ国と連絡が済み次第移籍を完了しますのでしばらくこの仮証明書でおねがいします。」


 ウェルは荷物からハンター証を出す、一度は捨てる事も考えたがやめた。結局ハンター以外に出来そうなことが思いつかなかったのだ。




「ではお預かりしま……す、あの……本当によろしいのですか?」


 ハンター証を裏返して見た受付嬢が困ったような声を出す。


「ああ、構わない。」


「どうしたんですか?」


 横で見ていたクルリが訊いてくる。


「ハンターは移籍するとランクが落ちるんだ、ほいほい移られると管理が大変だからな。

 さっき言った本拠地を移さずにいろんな場所に行くチームが籍を移動しない理由がそれさ。手続きなりなんなりは結局帰った時に纏めてやればいいからな。」


「ふーん?」




 多少ひっかかったようだがそれ以上は特に追及してこなかった。


 受付嬢が出してきた仮証明書に記入をして懐にいれる。


「さてこれで俺もここのハンターとなった訳だ。何からしようかクルリ?」


「何から……と言われても僕も最近始めたばかりでゼリーを狩ってただけだしなあ。」


「まあ何でもいいさ若いんだから、定番のゴブリンだっていいし害獣の猪を狩るのだっていいぞ。」


 朗らかな笑い声がギルドに満ちた。


「ん?」


 ウェルは笑われているのが自分だと気付き困惑した。




 すると近くにいたネコ族の女性ハンターが教えてくれる。


「兄ちゃんこの辺にゃゴブリンはいないのさプクク、あ、モチロン猪は沢山いるぜ!」


 すると、とうとう堪えきれずに爆笑し始めた。


 周りも流石に収まっていったが失笑を隠しきれてないものもいる。




 自分では結構格好良く決めたつもりだったのでダメージも大きい。ウェルは呻いた。


「何……だって……じゃあこの辺のハンターはゴブリンを狩ったり追い詰めたと思ったら落とし穴にかかって逃げられて復讐を誓ったり罠をしかけて追い詰めて追いかけてまた落とし穴にかかって復讐を誓ったりして教訓を得たり成長したりしないのか……!?」



「落とし穴多いですね。」


 と、クルリが話しかけてくる。


「ゴブリンなんかは森林の魔獣に狩られるから人里の辺りまでは来ないんですよ。森林の北部……この国の国境近くなら出没するんですが。」


「その通りなんです。北の国境の街、タタランならゴブリン討伐の依頼が出る事も多いですよ。」




 受付嬢が後を継いで説明してくれた。ゴブリンはいる! その事実はウェルを勇気づけた。


「よし……行くか! そのタタラン?に。」




「今このギルドで申請したばかりじゃないですか……なんでそんなゴブリンに拘るんですか……。」


 だんだん半眼で微妙に目を逸らしながら呆れてきたような様子でクルリが呟く。


 ダルクは完全に馬鹿にしたような目でこちらを見ている。




 自分の威厳──もはやそんなものがあるなら、だが──を必死に保とうとウェルは食い下がった。


「し、しかしゴブリン狩りにはハンターの基礎が全て詰まっているんだ!下準備、偵察、行動予測と対処、奇襲と侵入から最後に追い詰める諸々まで!」


「そうなんですか……?」


 必死の説得も効かずかえってクルリは半眼を通り越してジト目でこっちを見ている、周りもにやついてこっちを見ている、特に最初のハンターのネコ女。


 まずい、泥沼の気配にウェルは今までの人生を経て得た自己コントロールを使い自我を瞬時に沈静化した。






「うん、そうだな、まあゴブリンは機会があればにしよう。」


「え? あ、はい。」


 急に余裕のある笑顔になって方針転換を言ったウェルにクルリは少々戸惑ったが深く考えない事にした、妙な圧を感じる。


「じゃあどうしましょうか、今日は急ぎの依頼も無いみたいだし帰りますか?」


「ああ、明日また出直そう。どうもありがとうございました。」


 受付嬢に礼を言いギルドを後にする、非常ににこやかな受付嬢とハンターのネコ女、そして他のハンター達。


 だが自己コントロールを成し遂げているウェルに精神的動揺は一切無かった。


 ダルクが気の抜けた息を吐いてこっちを馬鹿にしたような目で見ても一切無い。








「どうします? ここに泊まるんですか?」


 道すがら西地区をぶらついたが結局歌う波音亭に戻ってきて夕食を食べている。


「どうするかな……手持ちはあるがここに住むには多少の狩りでは赤字だしな、俺は安宿でも探すかな。」


「師匠ですし宿賃くらいなら払いますよ?」


「弟子にたかるのも何か外聞が悪いしな……というかハンターとして目標はあるのか?」


「え?」




「ゼリーを狩っていただけなんだろう? 本業があっての暇潰しならそれでいいがハンターとして生きるのか、そうでないとしても別にゼリー狩りを趣味でこの先やっていくつもりでも無いんだろう。」


「あー、そうですね……。考えてもいませんでした。」


 クルリは本当に考えて無かった。弟子入りしたのも何となくの思い付きの勢いである。


 そもそもハンターをやっていたのも王宮を出てぶらついて遊んでいる一環で、深い考えも無かったのだ。




 無意識にダルクを撫でながらクルリはしばし考える、自分はこの先をどうするのか?


「別に難しく考えることは無いさ、子供の生き方なんて大抵は親が示してくれる、それが嫌だったらそこで考えればいい。若いうちは気楽でいいのさ。」


 考え込んでしまったクルリにウェルは声を掛ける、人生に悩むなどモラトリアムの特権であろう、贅沢に悩むべきだ。




 ウェルはクルリが撫でているダルクに手を伸ばして撫でようとした、狼は素早い反応で顔を向けると牙を見せて低く唸る。


 ダルクは無情であった……というより狼が身内以外に撫でさせるはずがない。


 しかし諦めきれないウェルは卓上から肉を一切れ見せ、そっと差し出す……ダルクは迷う、主人に目を向けるが目を閉じて考え込んでいる……食うべきか食わざるべきか? 狼の矜持が問われる。




 食べた。


 今だ! しかし焦るな……ウェルはそろりそろりと手を何気なく伸ばしダルクの首筋へ近づける。


 ダルクは唸った。


「ええ……ちょっと傷つくんだが。」


 ヒトと狼の尊厳を賭けた無意味な攻防の間にクルリはひとしきり唸っていたが口を開いた。


「えーとじゃあハンターとして一人前に生きていける位……ですかね?」


 妥協と折衷せっちゅうを折り合わせて混ぜたような答えだったがとりあえずの目標として別に悪くはない、どうせ急ぐような歳でもないのだ。




「よし、じゃあそれで行こうか。目標はハンターとして中堅以上ということだな。」


「え? ええ。」


 さりげなくハードルを上げたがウェルはこの少年なら問題ないと見ていた。


 余人には無い才気がある、買いかぶりでは無いはずだ。


「じゃあ俺も今日からここに泊まろうかな、明日からバンバン行こう。」


「え、えええ? ちょ、ちょっと待ってください、僕は家の都合で週に三日位しか外に出れないんですよ。」


「そうなのか? じゃあ居ない時は一人で適当に狩ってるか……。明日は大丈夫なのか?」


「はい、明日の夜までは大丈夫です。」


「じゃあ早いが今日はここでお開きにしよう、さすがに疲れたよ。泊まるにはカウンターでマスターに言えばいいのかな?」


「はい、日にち分を前払いすれば部屋の鍵かぎを渡してくれます。」


「よし、もう寝てくるよおやすみ。ダルクもな。」


 ダルクは首も動かさなかったが視線と耳をむける位はしてくれた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る