【外国人向け】日本文化を紹介してみた

みなもとあるた

【外国人向け】日本文化を紹介してみた

初めまして。日本にようこそお越しくださいました


貴方はまだ日本のことに詳しくないと思いますので、今日は日本の文化を紹介していきたいと思います


まずは日本の食文化についてです


日本食は基本的にオハシを使って食べます。オハシはオハシ畑で栽培され、二本がくっついた状態で生えてきます。飲食店ではこのように二本がくっついた状態のオハシが出てきますので、オハシを二本に割ってから使用しましょう


キョウトには日本で最大のオハシ畑があり、毎年秋になるとオハシの収穫でにぎわいます。キョウトのゲイシャとマイコがオハシを収穫していく姿は秋の風物詩となっており、この時期は毎晩収穫祭が開催されます


このオハシの収穫祭では、炎属性のゲイシャが炎を使ってキョウトの山に文字を書き、電気属性のマイコがマイコプラズマと呼ばれる花火を打ち上げます


ときどきオハシと一緒につまようじと呼ばれる小さな木の棒が出てくることがあります。これはオハシの子供のような物であり、これが成長するとオハシになるのです


オハシを使って食べる料理の例としては、サシミが挙げられます


サシミは生の魚をスライスした料理で、一番有名な日本料理と言えるでしょう


日本人はいつでもカタナを持ち歩いていますので、生の魚さえあれば誰でもサシミを作ることができます


サシミを食べるときに注意が必要なのはワサビです。ワサビは適量であれば美味しく食べることができますが、一日に100グラム以上摂取すると発熱やめまいなどの中毒症状を起こすことがあります


ワサビの使いすぎには注意しましょう


次は、交通に関する文化の紹介です


日本には新幹線と呼ばれる乗り物があります。戦国時代にニンジャが使用していた高速移動の技術を新幹線に応用することで、時速500キロというとてつもないスピードで移動することができるのです


日本の一般的なサラリーマンは通勤時間を節約するため、毎朝新幹線に乗って会社に行きます。新幹線の中で朝食のスシを食べるサラリーマンの姿は、日本ではおなじみの光景と言えるでしょう


また日本は自動車産業も有名です。日本の自動車には国産の竹が使用されており、軽さと頑丈さを両立しています。廃車になった自動車からはボディに使われていた竹を回収し、醤油とみりんで煮込んでリサイクルします。これが、ラーメン店などで使われるメンマになるのです


次は日本に住む動物の紹介です


日本のシブヤにはハチ公と呼ばれる有名な犬がいます。この犬は、世にも珍しい金属製の体を持っていることで有名になりました


ハチ公はよくシブヤ駅の北側に座っていますが、時々動き出して駅の南側の方へ行ってしまうことがあります。このような時は、シブヤ駅のハチ公口が普段とは反対側に変わってしまうので注意しましょう


また、多くの外国の方は日本にタヌキがいると勘違いしていますが、タヌキという生物は空想上の生き物であり、実在はしません


タヌキが人間の姿に化けていたずらをしてくるというのは、あくまでも映画の中の話です。実際に人間の姿に化けていたずらしてくるのはキツネの方なので間違えないようにしてください


以上が日本文化の大まかな説明となります


それでは、日本でのひと時をどうかお楽しみください

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

【外国人向け】日本文化を紹介してみた みなもとあるた @minamoto_aruta

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ