洋バサミ

あべせい

洋バサミ



 とある観光地のガラス工芸博物館。

 その一画に、さまざまなガラス工芸品を並べ、展示即売をしているコーナーがある。

 そこに年の差カップルが訪れ、あれこれ品物を物色している。

「おい、これなンか、どうだ?」

 夫の乙川(おとかわ)が妻の麻未(あさみ)に、かわいいガラスのスプーンを手にとって尋ねる。ティースプーンほどの大きさだ。

「ダメ。それはダメ。使っていたら、その柄の根元がすぐに折れるの」

「ヘェー、これ1500円もするンだゾ」

 と、2人の背後から、

「その話はタブーです。要は使い方次第なンです」

「?……」

 カップルが振り返ると、店員らしい若い男の戸月(とつき)が、カップルが話題にしているスプーンを手にとって話す。

「これは繊細な作りになっていますから、金属や陶器の器のなかで使うようにはできていません。水ぐすりや薬品を一定量、取り分けるのに便利なように、スプーンの内側に0.1cc刻みで目盛りが刻まれています」

 麻未がスプーンの中を見て、

「あらッ、ホント! わたしが使っていたのとは違う」

「そうでしょう。これは最近開発したもので、ほかでは手に入りません。それに、繊細といっても、普通に使う分にはなんの支障もなく、このように多少乱暴に扱っても、壊れるものではありません……」

 そう言って、戸月はスプーンで陳列用のガラステーブルをコンコンと叩く。

「ホント、あなた、買って帰りましょうよ」

 亭主が相槌を打ち、

「そうだなァ。ガラスのスプーンだから、中身が下からも見えて便利だ。うちの薬局に、2、3本欲しい」

「ありがとうございます」

 戸月が言ったその瞬間、スプーンの柄の細くなっているところが、ポキッ! スプーンの丸い先端部分がテーブルに落ちた。

「あらッ!」

「アッ!」

 戸月は、呆然として言葉が出ない。

 乙川は妻の麻未を労わるように、

「おまえの言った通りだ。このスプーンはまだ開発途上だ」

 カップルがその場を立ち去ろうとすると、戸月が搾り出すように声を発した。

「お待ちィ、ください!」

 乙川と麻未、思わず足を止め、振り返った。

「何か?……」

「このままお帰りになられては、こちらの信用にかかわります」

「どうしろと……」

 麻未は戸月を見つめる。

 戸月は製品を並べているテーブルの下から、ペンシルケースのような細長いジュラルミンケースを取り出した。

 ケースの端から、電気コードが延びている。

「これはまもなく商品化する器械ですが、特別にお分けします。いまのように、ガラスのスプーンの柄が破損した場合、このケースの中に入れていただきますと……」

 ケースを開くと、中にスプーンがちょうど納まる形のくぼみがある。戸月はそこに柄の折れたスプーンをはめ込み、ケースを閉じ、ケースの脇にあるスイッチを押した。

「しばらくお待ちください」

 数分後、「チン」という音が鳴り、戸月はケースを再び開く。

「アッ!」

 麻未は目を見張る。

 ケースの中の折れていたはずのスプーンが、元通り修復されている。

「手品ですか?」

「いいえ、奥さま。これは科学です。ガラスは高温で融けます。その性質を利用しているだけです」

「これがあれば、何度壊れても、元に戻せるンですね」

「その通りです」

「あなた、これがあれば、ガラスのスプーンは半永久的に使えるわ」

 麻未に同意を求められて、乙川も仕方なく、

「そうだな……」

 相槌を打つが、何か釈然としない。

「これは、スプーンと一緒にもらえるンですか?」

「ですが、さきほども申し上げましたようにまもなく商品になるもので、特別にお安くお分けします」

「?……サービス品ではない?」

 と、乙川。

「特別にお安くして、一台2万円、ちょうだいします」

「!? このスプーンは1500円でしたね。それに2万円ですか」

「来月から、3万円で売り出す予定です」

「おい、帰ろう」

 乙川が腹立たしいという顔付きで、麻未の手を引く。

「そうね。お邪魔さま」

 麻未も踝を返す。

「お待ちください」

 麻未は立ち止まり、振り返る。

「何か?……」

「このままお帰りになられては、こちらの信用にかかわります」

 戸月は、テーブルの下から、さきほどのケースとは色は異なるが、同じような形と大きさの黒いケースを取り出す。

「それは何ですか」

 麻未は興味を示す。

 戸月がケースを開くと、中からジャムを詰めるような大きさの瓶と、小さな刷毛が現れる。

「瓶の蓋を開け、この刷毛に瓶の中の透明の液体を塗りつけます。そうして……」

 戸月はテーブルにあるガラスのスプーンを一つ手に取り、

「このスプーン全体を、刷毛で撫でまわします」

「スプーンにその液体を塗るということ?」

 麻未は、戸月の手馴れた手つきに見入っている。

「そして、1昼夜、寝かせます。それが……」

 戸月はそう言って、袱紗に包まれたものを開いた。

「まァ!」

 麻未が小さな感嘆の声を漏らす。

 現れたのは、それまでと同じガラスのスプーンなのだが、なぜか光り輝いている。実は戸月は、テーブルライトの位置をうまく調整して、そのスプーンに最も強く光が当たるようにしていた。

 麻未はそのスプーンを手に持って、

「きれいね。光り輝いている。タネ明かしをして頂戴」

 戸月は予想していた反応に満足したようすで、

「特殊なアクリル樹脂でコーティングいたしました。ガラスの透明感にアクリルの強度を加えたわけです」

「これなら、折れる心配はないというわけか」

 乙川も、関心を示す。

「実験した結果、金属製のスプーンと何ら変わりありません」

「これ、おいくら?」

「2千円」

「安い。それがあれば、どんなガラス製品でも丈夫に作り変えることができる」

 乙川は黒いケースを手に取り、

「これをひとつ、もらおう」

 戸月は驚いて、

「ご冗談を。2千円というのは、このコーティングしたスプーン1本のお値段です」

「高いわ」

 麻未は思わず、吐息をもらす。

「帰るゾ!」

 乙川はかなり立腹したようすで、踝を返す。

「そうね」

 麻未は夫に続くが、戸月が背後から、そっとその麻未の手を掴んだ。

「アッ」

 麻未は、小さく叫んだが、戸月の手を振り解こうともしないで、立ち止まって振り返る。

 そして、戸月に近寄ると、

「ダメでしょ。約束が違うわ……」

 そう言って、体の陰で、戸月の手を握り返す。

 戸月は、相変わらず、

「このままお帰りになられては、こちらの信用にかかわります」

 と言い、離れた売り場で商品を物色している乙川を監視しながら、麻未の耳元でささやく。

「予定を変えます」

「エッ!?」

「明日、決行です」

「そう……」

 麻未は10メートルほど先にいる乙川を見つめたまま、話し続ける。

「もうすぐあのひとの娘が、1年ぶりに関西からやってくる。そうしたら、おしまいよ。わかるわね?」

「はい」

 乙川が手を振っている。何か、おもしろいものを見つけたらしい。

 麻未は、手を振ってそれに答える。

 戸月は、乙川に背を向けたまま、

「お嬢さんが、いまの父親の状態を見れば、どうなるか……恐らく、怒り狂うでしょう。娘が遠く離れているのをいいことに、1年もたたないうちに、女房然としている女性がいるンですから」

 麻未はようやく歩を進める。これ以上、戸月のそばにいることは危険だ。

「もう、行かなくては。あなたはついてきちゃダメ……」

「明日の夜のことを、もう少し話させてください」

「あとで返事するから。もう一度、そうね……こんどは、ガラスの急須でも勧めたら。あのひと、お茶に目がないから。じゃ……」

 麻未は小走りで乙川のもとへ。

 乙川は手にしていたものを、駆けつけた麻未に示す。

「おい、これはどうかな?」

「なに、コレ。ガラスの爪切りじゃない。こんなもので切れるの?」

 麻未は、ガラス製の爪キリを見て、微笑む。

「それが切れる、驚くほど切れる。『どうぞ、お試しください』とあったから、おれのゴツイ親指の爪を切ってみた。そると、この通りだ」

 乙川は、きれいに切り揃えられた指の爪を示す。

「どうだ、すごいだろ」

 そこへ、さきほどの戸月が現れる。

「お客さま」

 乙川が振り返る。

「なんだ、またきみか」

 乙川は不満顔を見せる.

「妻に、しつこく何か売り込んでいたようだな」

 麻未は、ニッコリと戸月を見て、

「あなた、この戸月さん、ガラスの急須を勧めてくださったの」

 乙川は、納得して、

「ガラスの急須か。それなら、いくつも持っている」

「でも、こちらのは、持ち手のツルの部分もガラスですって」

「それは珍しい。見せてもらおうか」

 戸月は、慌てず、ユニホームのポケットから、ハンカチにくるまれた細長いものを取り出す。

「急須は生憎、完売いたしまして、いま急いで作らせております。その代わり、こちらをどうぞ……」

 ハンカチを開くと、中から、

「ナイフか」

 乙川はすかさず、手にとって握る。

 ペーパーナイフの形をしているが、切っ先は鋭い。

「ご主人、これはペーパーナイフとしてお売りしていますが、肉もよく切れます」

 麻未は、そう話す戸月の目を見つめている。

「じゃ、それをもらおうか」

 乙川が言うと、麻未が不愉快そうに、

「それは、展示用なのでしょう?」

 戸月は麻未を見て、首を横に振り、

「奥さま。さきほどのお詫びです。どうぞ、おもちください」

「そうか。娘が喜ぶ。いい土産になるぞ」

 乙川がペーパーナイフを持って、テーブルにある紙切れを切ってみせる。まるで金属製のナイフのようによく切れる。

「ご主人」

「?」

 乙川が振り返る。

「お嬢さまのお土産でしょうか?」

「そうだが……」

「では、もっとお喜びになるものをご用意します。お待ちください」

 戸月はそう言って姿を消した。

「何かしら?」

「娘の趣味がわかるというのか?」

 まもなく戸月が、小さな箱を持って戻ってきた。

 箱を開けると、中から……、

「まァ!」

「よく出来ている」

 ガラスの洋バサミだ。

「ペーピーナイフに優るとも劣らない切れ味です。どうぞ、セットでお持ちください。お子さまが小さいうちはあまり使い道がないかも知れませんが、大きくなるに従って、いろいろと重宝する刃物でございます」

「キミ、うちの娘はこどもじゃないよ」

 乙川が苦笑いして答える。

「これは失礼いたしました。奥さまが余りにも若くて、美しくいらっしゃるので……」

「これは、後添えだ。娘は亡くなった妻の子だよ」

「わたしたちにだって、これから出来るでしょう?」

「そりゃ、そうだが……」

「お嬢さまはおいくつですか?」

「25。家内より2つ下だ」

 戸月、黙ってしまう。

 おかしい。話が違う。娘は、奥さんより2つ上のはずだ。おれは騙されていたのか。

 戸月は麻未を見た。

 麻未は、素知らぬふりをしている。この女から確かに聞いた。

「あの娘は、わたしより2つ上なの。だから、結婚に反対するのは目に見えている」

 娘に直接、確かめなかったおれがバカなのかも知れないが……。


 その夜、旅館の一室。

 夕食を終えた年の差カップルが、丹前を着て座卓の前で談笑している。

 座卓の上には、ガラス工芸博物館でもらったペーパーナイフと洋バサミが置かれている。

「この温泉街に来るのは、これで4度目になるが、ちょっと来すぎたかな」

「そうね。3ヵ月に一度は多いかも」

「初めてこの温泉街に来たときは、娘も一緒だった。あいつは、同じ旅館はいやだと行って、別のホテルにひとりで泊まったが……」

「あのときがあなたと初めての旅行だったわ。でも、お嬢さんは、この街が気に入った、って言ってらしたのでしょう」

「そうだ。勤務先の社員旅行も、機会があるたびに、この温泉街に決めている、と聞いている」

「それで、飽きないのかしら。何か、特別なものでもあればわかるのだけれど」

「おまえはどうなンだ」

「わたしは、こんどが最後になってもいいわ。いつも同じ旅館だから、買い物も同じところだし……」

「きょうのガラス工芸博物館も4度目。ただ、あの店員と話をするのは、きょうが初めてだった。おまえは、2度目だろう?」

「どうして?」

 麻未は意外だという顔をして夫を見た。

「2度目に来た去年、おれがトイレから戻ってくると、2人で親しそうに話していた」

「そうだったかしら?」

 麻未は内心、ドキリとしている。

「おれは、おまえがあの戸月と、とんでもないことになっているンじゃないかと、いらぬ心配をしたほどだ」

「あなた、酔っているの?」

 麻未は微笑みながら、乙川の顔を覗き見る。

「焼酎を少し飲んだだけだ」

「それに、お薬も飲んだでしょ……」

 乙川は焼酎の入ったグラスを片手にしゃべっている。

「あれは、睡眠導入剤だ。最近、寝つきが悪くてな。薬局をやっている人間の役得だな」

「こんど3店舗目の薬局を開く、ってホントなの? 従業員から聞いたけれど」

「検討中だ。おまえとの結婚を含め、一度、いろいろ娘から意見をきくつもりにしている」

「そォ……お嬢さんとは明日、この旅館で合流するンでしょ」

「大阪から来るからな」

「お嬢さんが反対すれば、わたしどうしたらいいのかしら……」

 麻未、暗い表情で下を向く。

「なにを心配しているンだ。婚姻届けは、(傍らのセカンドバッグを目で示し)そこに、いつも入っている。署名はしてあるから、あとは役所に届けるだけだ。明日、この温泉街の役所に届けても、すぐに受理される」

「そうだけど、お嬢さんは、父親が、自分と2つしか違うわない女と再婚するのには反対なンじゃないかしら」

「反対されても結婚は本人たちの合意のもと、って憲法にもあるだろう。娘の意見をきくのは、形式上だ。娘の立場を尊重しておきたいからな」

「お嬢さんに恋人はいないの?」

「いるらしいが、よくわからん」

「勤務先のひとは?」

「わからん。ただ、こんどは、その男にも会うことが目的らしい」

「そォ、やさしいひとだといいのだけれど……」

「ひとっ風呂、浴びてくるか」

 乙川が立ちあがる。

「大丈夫? お酒、飲んでいるのに。あなたにここで死なれたら、わたし、どうしたらいいの?」

「おれはまだ50前だ。人間ドックの結果も、すべてヨシだった。おまえもあとで入るだろう?」

「ええ」

「じゃ……」

 乙川、タオルを手に、出ていった。

 数分後、ドアと和室を隔てる襖が開き、あの戸月が現れる。

「早いじゃないの」

 麻未は、怪しむが、愛人に会えてうれしい。

「早くはないよ」

「でも、明日の夜、寝静まった頃、この部屋に強盗に来て、あの人と争いになり……」

「そのつもりだけど、いまはキミに無性に会いたくなった……」

 戸月は麻未を抱き寄せる。

「そんなこと言って……」

 麻未は力を抜き、戸月に体を預けた。戸月の呼吸が激しくなる。

 そのとき、突然、襖が開いた。

 乙川だ。戻ってきたのだ。乙川に背中を向けている戸月は微動だにしない。

 麻未は、戸月の肩越しに乙川を見て、慌てて戸月を押しのけようとした。

 しかし、戸月は離さない。

 乙川は逆上して、

「オイ、おまえたちはいったい、いつからなんだ! 前々から怪しいと思っていたが。夕食前に、おれの携帯に匿名のメールがあったンだ。『夕食後、お風呂に行くと行って、奥さまをひとりにしてみればいい。奥さまが浮気をしているところがご覧になれます』とな。入籍を急いでいるのは、やはり財産狙いか。そうはさせンぞ!」

 乙川はテーブルの上のナイフを見た。

 麻未も見る。

 乙川がナイフに飛びついた。

 その瞬間、戸月は麻未を、ナイフを突き出している乙川のほうに突き飛ばした。

「ギャーッ!」

 断末魔の声が響く。

 麻美の背中に、ペーパーナイフが深々と突き刺さっている。

「ご主人、なんということをするンですか!」 

 戸月はそう言いながら、洋バサミを逆手に握り締めている。

 戸月は考える。

 乙川は麻未の浮気現場をみて、嫉妬に狂って刺した。ここまではいい。おれは、おれのほうに向かってきた乙川を、このハサミを使って防戦した。

 恐らく正当防衛が認められるだろう。ハサミで計画殺人を疑うものは少ない。

 当初は、明日、婚姻届けを出し、その夜、侵入して、ペーパーナイフでこの男を始末する計画だった。しかし、麻未が年を誤魔化したのが許せなかった。

 もともと娘のほうが、すべてにおいて都合がよかったのだ。だから、計画を変更した。この男の携帯にメールをして……。

 この男の資産が、すべて明日現れる娘のものになれば、おれは、その半分がいただける。その娘も……。

               (了)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

洋バサミ あべせい @abesei

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る