3.〝言〟
3-1.「言の正体」
3-1-1.言葉の源泉
📖この節では、次の項目について説明する。
【
🖈
🖈言葉の抽象性と語の具象性
🖈言葉の正体はクオリアか
🖈クオリアにまつわる言説
🖈語の誤用とトラブル
🖈語を遣う覚悟
🖈不適切な語の設計
🖈トラブルの分別
🖈日本語の超越的複雑性
🖈言葉の意味と歴史
†
📕【
〈意を説明するために発露するもの〉転じて〈過去に
[
昔の時代には、〝「
それがやがて、ちゃんと区別しようという気運が高まったとき、発音上でも区別できるよう〈多数ある構成要素〉の意の「
📍
言葉とは、人が個々それぞれで認識している感覚のこと、と考えることができる。
たとえば生まれつき
そのため、〝
逆に色覚を有し、かつ〈
よく聴かれる〝
これを「
ほか〝
けっして「聞きかじった
なお、この感覚というものには、後天的に増やせるタイプのものが有ると考えられる。
それについては、節『4-1-2.概念と観念』で説明する。
📍言葉の抽象性と語の具象性
そんなわけで、言葉とは語に依存するものではなく、たとえば
• 私は1つの筆を持っています、私は1つのリンゴを持っています。
• I have a pen, I have an apple.
では、姿だけ見ればまったく別物であるが、しかし発言としてはまったく同一だ。
さらには、
• I 筆 having、
• オンドゥルルラギッタンディスカー!!
などと記述したとしても、語や文法としては
もっと言えば、「
つまり、「
📍言葉の正体はクオリアか
ただ一応、それについて当て
• 言葉とは概念に対するクオリアである
と推定する。
……って事を自力で思い付いたんだけど、どうやら同様のことを脳学者の茂木健一郎氏がすでに言ってるらしいねショボーン(
「
実物の提示や
「
• 神経とは感覚を処理する器官であり、頭脳はその親玉
• 言いたい事が有るのに、それを表現する語が出てこない場合が有る
などといった所から、合点が行くものである。
ほか、いわゆる「
だからこそ、「違和感とは決して無視してはならないもの」とも言える。
📍クオリアにまつわる言説
•
と定義できないか、との疑問をここに投げ掛ける。
だとすれば、SFによくみられる「人間そのものの人工知能」を実現するには、まず「〝クオリアを受け付ける〟とはどういう事か」と考えるのがその糸口、と予想される。
とはいえ偶然に
現状では高性能の「
ちなみに、これと同列の考え方が、別途存在する。
〝人の行動はすべて「受けた
まあ、〝それでは〈人はその努力によって未来を変える事はできない〉との「運命論」を
が、ただ「運命論だから」というのは単なる感情であって、特に否定の理由には当たらない気はする。
かつ、ただ一本道の線路だというだけで、旅の車窓はそこまで詰まらなくなるだろうか、とも個人的には思う。
ほか、〝「自分が紫と思う色」と「他者が紫と思う色」が、同一のものではない可能性が有る〟との説も存在する。
言葉がクオリアならば、「単なる音や記号の
そして、色が個々どう見えているかについては、照合が不可能。
たとえば「紫の波長の光=〈
だが照合不能である以上、同じ「
ゆえに「〈
ただし、たとえ紫と赤が逆に見えていたとしても、「〈
だから結果として
📍語の誤用とトラブル
同じ
しかし
それによって浮き彫りになってくる認識の食い違いが、衝突を起こす。
語の誤用がトラブルに発展する機序とは、こういうものである。
つまり意思
これが、語によって言葉を表現している「人の伝達能力の限界」である。
語をもって言葉を操る以上、悪意なくとも衝突は起き、それによって
〝そんなつもりではなかった〟という言い訳をしてみても、事故が起きた後ではもうその事故を、無かった事にはできない。
極端な話として、「
そのつもりで〝
そんな、取り返しのつかない無念な事例すらあるのだ。
もっとも、この話には人種差別的な要素もあって、弾圧の口実として故意に曲解した可能性は否めない。
📍語を遣う覚悟
しかし何にしても、そういった危険性がつねに
具体的には、つまり伝達能力に限界があるのが問題なのだから、
• 心外な言葉が投げ掛けられたと感じたら、その真意をきちんと確認すべし
という事だ。
まあ了解したところで、殴り殴られれば
ちなみに原罪を
覚悟せよ、
📍不適切な語の設計
もっとも、そうやって言葉と語の関連付けに失敗するも、その「
今の「
これは〝どう裁くのが
正義と信じての行動なのに、罰せられるのは無念であろう、という事はもちろん。
正義の味方が罰せられる姿を見た他者に、〝法律なんかクソ食らえではないか〟と、そう思わせてしまう事なども考えられる。
そのように、問題を生じさせるような判決など正義ではあり得ないゆえ、「法手続きを
また、法よりも自身の信念に比重を置くがための犯行ゆえに、法にもとづく取り締まりでは抑止が困難でもある。
そんな苦悩めいた重たい語が、誤解のもとに通用するのは、「それが何に対するどんな確信か」についての説明を、語自体が一切しないから。
それゆえに、解釈のブレを生じさせてしまうからだ。
これがもし「
つまりこの「確信犯」という語は、〝
大半の人は、知らない語を見たとき、とりあえず辞書など調べず、
• まず自身の持てる言葉に関連付けられた語を当てて解釈し、
• それで解決しない次には文字どおりに解釈し、
• それで解決しない次には自身の認識傾向により自動補完する。
という手順を取るもの。
特に、最後のものはただの決め付けであり、ゆえにほぼ確実に失敗するから、そんな余地は当然作るべきではない。
とはいえ最初のものの回避のために、すべての人について語と言葉の関連付けをあらかじめ規正しておく、などという話には無理がある。
だから、新語作成の際には中央のものの勘案、すなわち「
そのように重々承知しなければならないわけだ。
📍トラブルの分別
そんな事もあり、ほかの
• 「
• 「
を、まず分別できる必要が有る。
さもなければ当然、的外れな追及に始終するからだ。
そして
ところが語とは、言葉と違って目に映り、耳に聴こえるものだから、むしろそちらに
だからそこに
実際にも、〝この人たち同じこと言ってんのに何でぶつかってんの〟という論争がしばしばみられ、まあ結構いい見世mゲフンゲフン
📍日本語の超越的複雑性
なお、〈万国の
策定の際にはおそらく、この「
が、残念ながら現時点でそれは不十分であり、特に日本語の
まああの、「ナイフ」と「包丁」が区別できないとかね……。
……日本語はそれだけ
たぶん史上最悪の難解言語なんじゃないすかね、まあ議論には向いていませんよ。
〝
言語としては、非常に「
むしろ、さすがは人工言語と言うべきか、エスペラントのほうがよっぽどエレガントです。
📍言葉の意味と歴史
ところで〝
ここでの{歴史}は、原語においては「
要は、「愚者は人の経験を
ただ、言葉とは人の思いや経験を表現するもので、また人の経験の積み重ねが歴史を構成するからこそ、ここでは{経験談}が「
だから、言葉やそれに
たとえば「
つまり「言葉は歴史の集大成」とも
なお、〈〝ステップ、ターン、オーニンノラン!〟という掛け声を
我が
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます