翠利剣侠行 六道無法剣(スーリけんきょうこう りくどうむほうけん)

吾妻藤四郎

第一話 喪門剣(そうもんけん)

一の一 六道、面倒ごとに首を突っ込む

 地面に突っ伏して号泣する男を、三人の幽霊が慰めている。

 およそ三十年の人生で初めて目にする光景に、六道りくどうの思考は一瞬停止した。



 交易都市セルードを囲むポプラ林と外壁との間を、六道は独り歩いていた。

 砂埃にまみれた羊の毛皮の長衣デールを着て、右肩に大きなずだ袋をかついでいる。長衣デールの下にはカフタンという筒袖で裾が膝まである開襟式の上着を着、長衣デール同様に汚れたズボンと長靴グトゥルを履いていた。

 いでたちは北方騎馬民族ストロコイやスーリ人たちと大差ないが、肌は彼らの白色と異なり黄色がかっている。髪も、彼らの茶系統に比べセレス地方産の黒玉こくぎょくのような漆黒。一目で東国人タムガジュと判る風貌だ。


 日は南からぐっと西に傾き、乾いた初秋の北風は冷たさを増していく。

 ――ここ何日かで、風から感じる陰の氣が急に強くなりやがったな。今からこれじゃ、今年の冬も早そうだ。

 そんなことを考えていた矢先に、若い男の泣き声が意識の中に入ってきた。

 ――昼間っからどうしたってんだ。まさか追い剥ぎでもねえだろうがよ。

 六道は声の元へと足を速め、そして林の中に目を疑うものを見て足が止まった。


 号泣していたのは、人間ではなかった。体の大きさや衣服こそスーリ人と変わらないが、頭部と手足は枯葉色の毛並みをした狼か狐のように見える。大地の妖精ニスから分かれた地上種族の一つ、コボルトだ。それが嗚咽しながら前脚で地面を掻きむしっていた。

 コボルトの傍らに、人間の男が三人いる。向かって左、頭側にいるのが太っちょとのっぽで、前かがみになってうんうんと頷いていた。右の方では、痩せ型の男がしゃがみ込んで背中をさすっている。


 そこまではいい。しかし、三人からは陽の氣が全く感じられないのだ。人の姿をとっていながら陰の氣の塊。幽霊以外の何者でもない。日陰になっているのもあって林の外からでは判りにくいが、近づけばその肌は蝋のように白く見えるだろう。

 幽霊を見るのは初めてではない。が、日暮れまで間があるうちから出てくるとは知らなかったし、ましてや生者に対して親身になるなど聞いたこともなかった。


 とはいえ、コボルトが嬉しくない理由で泣いているのは確かだ。その中身によっては、一肌脱ぐ用意はある。

「おい、いったい何があった? 大丈夫かそいつ?」

 林に足を踏み入れ、六道は三人にスーリ語で声をかけた。低く、落ち着いた声だった。

 三人ははっと顔を上げてこちらを向いたが、六道を見ると顔を引きつらせ後ずさった。


 六道の背丈はおよそ八尺(184cm)。一般的な東国人タムガジュより頭一つ分ほど、スーリ人と比べても頭半分近く高く、身体は巌のようにたくましい。また、腕も脚も常人より一回り以上太い。生まれもったものを更に鍛え上げた肉体だった。

 表情は、他人に威圧感を与える体つきとは裏腹に穏やかなものだ。しかし、左の頬や喉元に目立つ金瘡きんそうと顎の無精髭が、どうしても強面に見せてしまう。

 上着カフタンの上から締められた腰帯には、北方騎馬民族ストロコイが使うものに比べゆるやかな反りを持った曲刀が提げられている。大陸で一般的に使用される長剣よりも大振りな品で、それがなおさら近寄りがたく思わせていた。


「え、人殺し……? やだ、助けて……」

 太っちょの幽霊が泣きそうな声を出す。六道は喉元まで上がってきた言葉を飲み込み、唸るように声を出した。

「そりゃあ事と次第によっちゃそういう仕事もするがよ。別にお前らをやってくれと頼まれた訳じゃねえよ」

 それを聞いて、三人がほっと息を吐く。幽霊だという自覚のなさに口元を引きつらせつつ、六道はもう一度尋ねた。


 幽霊たちが語ったのは、おおむね次のような話だった。

 ここ数日で陰の氣が目立って強くなり、だいぶ過ごしやすくなってきた。なので、街道沿いの酒屋で薄めた葡萄酒や杏酒を買ってここで飲んでいた。やがて酒が回ってきたような心持ちになった頃、若いコボルトが大泣きしながら脇を通ったのでつい声をかけた。

 聞けば、賽子さいころ博打で大負けし、三日後の日没までに返せなければ家財産に加えて母親と妹まで売らなければならなくなったという。


「何だそりゃ。ただの大馬鹿野郎じゃねえか」

 六道が顔をしかめて吐き捨てると、痩せの幽霊が首を振った。

「いえ旦那さん、それがですね。最初に大量の賭札を貸した上で、合図したら残り全部天側アーセマーンに賭けろって言われたそうなんですよ。それで今までの負け分全部返せるからって」

「……抱き落としにかけられたか」

 六道の眼が鋭くなった。


 何らかの理由で標的と定めた者に対し、いかさまを使って少しずつ負け分を増やしていく。負けが込んできたところで、「搾り取りたい奴がいるから、合図したら全額賭けろ。これだけあればお前さんの借金もチャラだ」と更に賭札を貸し付ける。ところが、いざ賽子を振れば出目は「搾り取りたい奴」の方。実は本当に組んでいたのはそっちで、標的は首どころか頭のてっぺんまで借金漬けにしてしまう。

 たちの悪い胴元がときおり使う手口で、これを博打打ちの間では抱き落としと言った。


 ――博打に嵌まる奴に問題がねえとは言わねえ。だが、根こそぎ奪うだけじゃ飽き足らず、女を身売りさせるほどの借金を背負わせるなんてのは、さすがに度を超えてるぜ。

 悪党にも悪党の仁義というものがある。堅気の衆を苦しめ泣かせるような行為は、六道にとって芯から唾棄すべきものだった。特に、女を犠牲にするような手口は、到底許しておけるものではない。


「もう死にたいなんて言うもんだから、死んだっていいことがある訳じゃないよって言ったんですけどね」

 のっぽの幽霊がため息をつき、頭を掻いた。

「ええ? 何だよ、酒は美味いし姉ちゃんは綺麗なんじゃねえのかよ。まあいいや。おい若いの、名前と家は?」

 コボルトの傍らに片膝をついて尋ねると、涙声でランペルという名前が返ってきた。

「よしランペル、俺を家まで案内しろ。賭場の裏は取るにせよ、親父か誰かに話通しとく必要はあるからな」


 ランペルが初めて顔を上げた。口元には乾いた血がこびりつき、左のまぶたは紫色に腫れ上がっている。涙で濡れた、子犬のようにつぶらな瞳が、この人間は何を言っているんだろうと戸惑っていた。

「あぁ、こりゃ手ひどく殴られたな。待ってろ、今治してやる」


 六道はずだ袋を下ろすと深く息を吸い、陽の氣が全身を巡る速度を一気に速めた。体中がかっと熱くなる。これを六道たちは「氣を滾らせる」という。

 痛まないよう傷の隣に手を触れ、自身の氣とランペルの陽の氣を繋いだ。そこから氣を送り込むと、切れた唇と腫れたまぶたがみるみる治っていく。


「どうだ? まだ痛むか?」

 微笑を浮かべて尋ねると、ランペルの両眼が大きく見開かれた。

「全然痛くないです! すごいや! 旦那は魔法使いなんですか!?」

 興奮して尻尾を大きく振るランペルに、六道は豪快に笑った。

「期待に応えられなくて悪いが、魔法使いなんぞ滅多にいるもんじゃねえや。こいつは氣功術よ。そのかわり、使える奴は魔法使いよりゃ多いがな」


 六道がランペルに手を貸して立たせると、痩せの幽霊が呆れた顔でこちらを見た。

「自分から面倒ごとに首を突っ込んでくとはね。奇特なお人もいたもんだが、このスーリじゃ長生きできませんよ」

「家族が一つ破滅しようかって瀬戸際に、素通りもできねえだろうよ。それとも、お前らが助けてやれるか?」

「うぅん、そう言われると弱いですが……」

 六道が睨むと、幽霊は青白いを通り越して真白い頬を掻いた。


「それじゃまあ、この子のことは旦那さんにお願いしましたよ。あたしらはお開きにさせてもらいます」

 痩せの幽霊は上着カフタンの前を合わせると、のっぽと連れだって足音を立てることなく木陰に消えていった。

 太っちょの姿はすでになかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る