8.廃嫡――跡継ぎにしか使えない
婚約破棄もので、えん罪で主人公に婚約破棄を宣言した王子やら、主人公に乱暴した取り巻きやらが、「ざまあ」で廃嫡されることがよくあります。
が、ときどき、第二王子やら三男やらに対して「廃嫡」という言葉が使われています。
「廃嫡」とは、簡単に言えば、嫡子、つまり跡継ぎから、その地位を剥奪することです。
したがって、王太子がいるのにそれ以外の王子が「廃嫡」されたり、跡継ぎではない貴族の三男を「廃嫡」される、ということはありえないのです。
もともと「廃嫡」は、日本の戦前の民法にある言葉です。旧民法では、相続権があるのは原則として長男だけでした。その相続権のある人から、権利を取り上げることを「廃嫡」と言ったのです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます