行く春の白藤へ

まめ童子

第一章

 春日さす藤の裏葉のうらとけて君し思はば我も頼まむ






 少年は、遠ざかる妹の小さな背をいつまでも目で追っていた。まだ十になったばかりの妹は、大人に手を引かれながら、いくらか歩いては首を反り、泣き腫らした赤い目をこちらに向けてくる。すがるようにこちらを見つめるその目を、彼はじっと見つめ返した。

 

 少年はふとまなじりを和ませる。その視線は穏やかに、そして寂しげに妹を包んだ。兄のその顔を見ると、妹はたちまち涙をぽろぽろとこぼしたが、すぐに手の甲でそれを力任せに拭った。

 

 二人にはわかっていた。これはもうどうしようもないことなのだと。兄と妹。時がてばいずれにせよ分かたれる定めであった。その時が、ほんの少し早く訪れただけに過ぎない。

 しかし幼いこの兄妹にとって、――それも両親を立て続けに失ったばかりとあっては、それは身を引き裂かれるような別れであることは言うまでもない。

 

 だが兄は決意したのだ。これが今生の別れになろうとも、妹のこの先の生が健やかであるために、この道を選んだ。


 (藤枝ふじえ、どうか健やかに)


 妹、藤枝は深く息をつくと、すっと背筋を正して、まっすぐ歩き始めた。もう兄を振り返ることはない。

 小さくなるその姿を焦げつくほど目に焼き付けると、少年は藤枝に背を向けて己の進むべき道へと踏み出した。彼がこれから踏み入れるその道は、険しく、そして苦しい。

 

 しかし、少年もまた、振り返ることはしない。


 (藤枝、どうか穏やかに)


 少年はふと立ち止まると、祈るように目を閉じた。



  ――藤枝、どうか、幸せに



 ***



 その青年は今日もぼんやりと庭の藤の木を眺めていた。紫煙を燻らせる手が気怠げに、小さく弧を描く。

 

 立派なたたずまいにそぐわず棚のひとつもしつらえられないまま、背後にそびえ立つ大きなぶなの木に巻き付いて、ぼさぼさと野放図のほうずにあちこち枝をくねらせているそれは、白藤であった。粗野な枝振りにしては、白くたおやかに垂れ下がる花房が風に揺れると、涼やかな音とふくよかな香りが辺りに漂う。


「――そろそろ春も終わるな」

 

 彼は独りごちると、すっかり燃え尽きた煙管きせるの灰を庭に捨て、戸袋の縁で器用に背を支えると、そのままもたれ掛かった。紫煙で曇っていた肺が藤の香りに満たされていくのを感じる。


(このくるわで見る、何度目の藤だろうか)


 青年は男娼であった。顔貌かおかたちがよく、芸事にも秀で、生まれついての品のよさを備えているがゆえに、彼を求める客は枚挙に暇がない。だが、ここしばらくは厭世えんせいのきらいがあり、身体には怠惰がもたげてくるため、客をとることは滅多になかった。

 

 ――まるで火が消えたようだ。

 なじみの客や郭の者たちは皆、口々にそう噂する。

 

 ここ数日は身の回りの世話をする禿かむろを除いて、郭の人間にすら会わなくなっていた。彼を訪れる者といえば、とある騒がしい男、一人くらいのものである。


藤之助ふじのすけ、やっぱりここにいた」


 快活な声がすると共に、部屋の戸が勢いよく開かれる。丸い金縁眼鏡をかけ、同じような色合いの癖毛を備えた青年が満面の笑みで立っていた。

 

 藤之助と呼ばれた青年は、やはり気怠げに顔をそちらに向けた。藤色の着物でゆるく包まれた白皙はくせきの肌に、艶めく砂色の髪がふわりと遊ぶ。小さな輪郭にすっと通る鼻筋。前髪がわずかに隠す切れ長の目には紫水晶を思わせる虹彩が、生気なく張り付いていた。


「帰れ」

 藤之助はあっちへ行けとばかりに煙管を振る。

「ご挨拶だなあ、ほんとは嬉しいくせに」

 粗雑な扱いを意にも介さず客人はずかずかと部屋に入り込んでくる。藤之助は顔をしかめると、これ以上の議論は無用とばかりにそっぽを向く。

 彼はそのまま藤之助の隣に腰かけると、すぐさま話し始めた。

「今日も藤の花を見てたの?藤といえばお隣の藤屋の饅頭が――」


織羽おりば、お前の話はつまらない」


 ぴしゃりと客人、――織羽の言葉を遮ると、藤之助は再び煙管に火を点けた。紫煙が肺に満ちた藤の花の香りを塗り潰していく。

 織羽はやはり気にしていないという風に、隣でだらしなく縁側に腰かけている仏頂面の友人の顔を、とび色のつぶらな瞳で覗き込む。


「藤屋の饅頭が、藤饅頭になってたんだけど、それなら藤之助の分は無しだね」


 ようやっと織羽の方を向くと、藤之助は不満げに返した。


「――食べる」



「藤といえばさ、この郭の氏神様は藤の木の精なんだってね」

 饅頭の残り香を茶ですすぐと、織羽は話しはじめた。相変わらずぼんやりと藤の木を眺めながら煙管を咥える 藤之助は、相槌こそ打たないが一応耳は傾けていた。

 友人の反応を待たず、織羽は続ける。


「ご本尊ほんぞんは向こうの紫山しざんの真ん中に生えている白藤の木で、この庭の藤は、その藤が分かれて飛んできたって言われているんだって。それでこの郭の守り神は藤の神様になったっていう話なんだけど――」


  織羽は声をひそめ、にやりと口角を上げると不気味な表情を作る。


「――出るらしいよ、ここ」


 煙管の燃え殻を投げやりに地面に打ち捨てると、藤之助は横のおしゃべりな男に向き直り、顔を軽くしかめた。

「やっぱりお前の話はつまらない」

「お饅頭食べたじゃない」

 首をすくめた織羽は不満げに抗議する。折角気に入ると思って饅頭を買って寄越したのだから、その分、話を聞くべきだということか。藤之助はいっそ、それなら饅頭は食べなかったと言ってやろうかと思ったが、結局そんな気力は湧いてこず、仕方なく織羽の話に付き合うことにした。

「――郭に幽霊なんて、別段珍しくもない」

 地面に落ちていた白藤の花びらをつまむ。まだ花弁が散る時期ではないが、風に吹かれてちぎれたものが飛んできたのだろう。指で揉むとほのかに香った。

 

 ここは遊郭ゆうかくだ。客たちが一夜の夢を買うために色を売る華やかな姿の下には、いくつもの苦痛と犠牲が積み重なっている。恋に破れて命を絶つ者、病に果てる者、そして生を受けることさえ許されなかった者――。数えあげればきりがない。そこに暮らすものにとって郭はいつだって死の気配に満ちた場所なのだ。


「幽霊じゃなくて、藤の精だよ」

「藤の精?」

 

 そう、と応じると織羽は庭に降り立った。両手を胸の前にだらりと垂らすと、藤の花房を真似ているのか、ふらふらと左右に振ってみせる。


「いまもここにいるかもよ?」


 ふん、と鼻を鳴らすと藤之助は煙管をくるくると手の中で回す。

「どうせ見えないんだから、いないのと同じだ」

「もう、夢がないなぁ、藤之助は」

 織羽はやれやれと呟くと、おもむろに小石を蹴りながら庭をふらふらと歩いていってしまった。話したいことは話しきってしまったので、他の娼妓しょうぎたちにちょっかいでもかけに行くのだろう。この青年は占星術を生業としており、恋占いなどをよく娼妓たちにしてやっている。客でもないのに頻繁に出入りしても怪しまれないのはそのためである。

 まったく気紛れな奴だと、藤之助は嘆息する。


(――夢など、ない)


 また藤の花弁を拾って潰すと、男はじっとその指先を見つめた。先程まで白く生き生きとしていた花びらが、ぼろぼろに砕け、湿っている。それを見つめていると、彼の思考は深く沈んでいく。


 

 十三でこの郭にやって来た。

 

 両親が相次いで死に、商いを生業なりわいとしていた生家は瞬く間に傾いた。抱えていた雇人やといにんたちを食わせるために、人買いに自らを売り渡した。

 ここに来てからはただひたすらに勉学、芸事と修練に励み、客を取るための手練手管てれんてくだをひたすら仕込まれ、一人前になってからもひたすらに血の滲むような努力を怠らずに、ここまできた。しかし、どれほど力を注いでも、目の当たりにするのはきらびやかな世界とは裏腹に、目を覆いたくなるような凄惨な現実ばかりである。それこそ、夢などどこにもない。

 

 そしてある時ふと思った。年季ねんきが明けたところで帰る家は既にない。もう守るものも何もない、この生に意味はあるのか。ただひたすら生きるために生きるだけの毎日になんの意味があるのか――



 風が吹いた。白い藤の花が揺れる。その香りが、藤之助の記憶の底をそっと撫でた。

 泣き腫らした赤い目が、不意に浮かぶ。



(――藤枝)



 いつか別れた妹の名を、藤之助は心の中でそっと呟いた。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る