第9話 俺の中の


 今日の仕事は十八時にオーディションがあるだけだった。例のアニメのだ。

 動画に進出すれば仕事も増えるかもしれないが、ろくに知らない作品。キラキラしたイケボ声優と肩を並べて女性ファンからもてはやされる未来なんてやってこないと思う。まあ最善は尽くす。


 だがその前に、寄席の昼席に行くことにした。都内にいくつかある定席じょうせきを調べたら、今日の末吉亭すえよしていが松葉家さの助――橘さんだった。しかもトリは松葉家三椒さんしょう、つまりさの助さんの師匠。これは聴きたい。

 仲入りきゅうけい後すぐのは、気が散った客を高座に引き戻す力がいる。元気で明るい噺が掛けられることが多いが橘さんは何をやるんだろう。滑稽に全振りするよりは緻密な噺や人情噺が得意な人だ。どうしてくれるのか見てやろうじゃないか。



 十月になったとたん秋らしさが押し寄せてきた。インフルエンザも流行り始めて、俺は電車や人混みではマスクをするようにした。

 車窓をかすめていく桜並木に黄色い葉が混じり始めるのを窓から眺めても俺の仕事に限れば季節感はまるでない。十一月には劇団ジョーカー含め公演が増えるが、それが精いっぱいの芸術の秋だった。

 まだ上着を脱いだ人が目立つ街を行くと不意に寄席が現れる。現代の喧騒にあっては寄席文字ものぼりもさして目を引くものではなかった。だが木戸銭を払ってぶらりと入るとそこには別の時代があった。

 その時やっていたのは奇術で、テレビで観ればなんとも思わないのに不思議と数十年巻き戻った気分になった。江戸の噺など掛かればさらに時代を飛び越える。

 十五分ほどに短く切り上げる噺と色物をいくつか眺めてから、仲入りでも席を立たずに俺はスマホを確認していた。仕事の連絡はなし。橘さんに〈来た〉とメッセージを送ることもしなかった。それがプレッシャーになるような人ではないがニュートラルなを聴きたい。


 耳慣れた出囃子でばやしで現れた橘さんはヒョヒョイと座布団に座り扇子を前に手をつく。この飾らないがブレない所作がいい。頭を上げながらセカセカとしゃべり始める。


「えーめっきり秋めいて参りまして、寒くなるとトイレが近くていけませんやね。あ、混んでましたかー?」


 それは遅れて今戻ってきた客への問い掛けだった。


「年とるとが悪いんだよ」


 訊かれた方も堂々と答える。慣れた客だ。客席がケラケラと笑い、高座の橘さんもニコニコしてみせた。


「あたしはまだそんなでもないんですけど、うちの師匠がよくそんな事を訴えておりますなあ」


 最後トリに出てくる師匠のことをいじった。師弟関係を知っている人は後で三椒師匠が出たらそれだけでニヤニヤするという寸法だ。

 ペラペラとお決まりの口上を述べつつ入った噺は『壺算つぼざん』だった。大きな壺を買いに瀬戸物屋に行ったのに、同行した兄貴分がわざと小さい壺を値切って買う。一度店を出てから「間違えた」と戻り、大きい壺をさらに値切ろうとするという筋。壺をぶら下げて運ぶ仕草に動きがあり丁々発止のやり取りと丸め込まれる瀬戸物屋が楽しい。橘さんの勢いに客も丸め込まれていく。やっぱりすごい。

 大きな笑いが起これば半秒にも満たないが間を取る。少しだけ声を張って噺の続きに引き戻す。生で客を相手にすると反射的にそんなことをするようになるのだった。今の寄席の空間は橘さんの手のひらの上だ。

 声優にはそういうのはない。客はそこにいないから。俺たちの演技には間なんてものはなく決められたタイミングでしゃべるだけだ。ずれれば録り直しか、後で機械的に調整が入る。俺にできるのは尺の中で緩急つけるぐらいだった。


「『どうぞ一荷いっかの壺もお持ち下さい』『いや一荷のはいらねえんだ』『かわりにこの三円も、お返しいたします』」


 そこまでの勢いを畳んで噺を下げた橘さんが立ち上がり、引っ込む時にこっちを見た気がした。俺がわかっていたか。高座からだと隅々までよく見える。

 噺そのものは何も考えずとも口をつくように稽古する。だからその日の客に合わせて高座を運ぶ余裕があるのだ。俺のことは橘さんからどう見えていたのだろう。

 その答えはトリまで堪能した後、外でわかった。オーディションまで少し間があるのをどうするかと迷っていたら、ラフな格好に着替えた橘さんが出てきた。師匠と一緒だった。


「なんだ各務。出待ちとかやめろよ」


 ニヤニヤと声を掛けられてムッとしたが三椒師匠の手前抑えた。


「この後どうするか考えてただけです」

「知り合いかい?」


 師匠に言われて頭を下げる。


「落研の後輩です」

「ああ。噺はやめたの」

「この人は声優になってましてね」


 橘さんが口を挟んだ。へえ、と師匠がおもしろそうにする。


「昔いたよ、ちょいと上の人で」

「え。噺家から声優、て人ですか」

「煙草で師匠をしくじってね。おまえさん明日から来なくていいから、て言い渡されてた。わざわざ楽屋で吸うこたないな」


 それはまたヤンチャな人がいたもんだ。師匠は懐かしそうな目をしていた。


「それで次にどうするか、たらセリフをしゃべることにしたと平然と言われて呆れたなあ。しゃべらずにいられないのは、もうごうだよ」


 その人はまだいるのだろうか。だが俺も経歴だけみれば同類と思われるはず。俺が負う業ってなんだ。師匠は俺をじっと見る。


「あまり癖のない人だね」

「は。俺ですか」

「落研の人はさ、妙な感じのも多いんだ。おもしろおかしくしゃべらなきゃ、て意識があるんだろうか。だからこの人に押し掛けられた時は嫌でねえ」


 橘さんを横目で見て師匠は続けた。


「でもそこんとこキッチリ直してくれてよかったよ。おかしみ、てのはお客さまの中にあるもんだから。あたしたちはポイとそこに噺を出すだけだ」

「各務が笑わずに聴いてたのも、おまえの中にがないからだな」

「橘さん……」

「寄席に来てしみじみ考えこんでるんじゃねえよ」


 ほら、ちゃんと見えている。見透かすようなその瞳にやはり腹が立った。だが寄席に来て笑わない嫌な客になっていたのは俺だ。返す言葉がなかった。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る