視点を考える〜一人称よりの三人称一元視点を意識して

このエッセイを読んでくださるとわかるように、筆者である私の創作論や執筆する上での注意点などをお話ししてきましたが、ここまで閲覧されてきて皆さまはいかが感じてきていますでしょうか。


今回のお話は「視点」です。


私の拙作に「射心伝唇イシンデンシン」という作品がありまして、この執筆を始めてから完成させるまで、とあることに一番悩まされていることがあります。

皆さんは構想を立てる段階で、「視点」というものをどう考えながら作成していきますか?

なかでも、一人称や三人称といったように登場人物などの視点でどのように意識して書いていますでしょうか。


文章構成で三人称一元視点という言葉を聞かれる方もいらっしゃるのかと思います。それは、

市販されているほとんどの紙小説で使われている視点で、会話文以外の文のところの記述方法の一種です。

カメラ視点が主人公だったり、サブメインの人物など、僕や私を人物の名前に置き換えている感じで書かれているものと考えていいでしょう。もしこの説明文が間違いだよって言う部分がありましたら、色々突っ込んで訂正文のコメントを下記のところに送ってきてもよろしいです。ご了承ください。。


お話は戻りまして、「射心伝唇」を一人称よりの三人称一元視点で書いていったというところですが、視点はほぼ主人公の目線や心情から周囲の人やその出来事を描いてストーリーを進めています。今作に関してはいつも通りプロット立てもしていったので、話の筋は通っている……かなっていうところです。


一人称は私、僕など主人公にあたる人物、二人称はあなたになり語り手が主人公に語りかけるような文体となります。三人称は僕、私といった代名詞の代わりに彼、彼女、もしくは名前を使った視点文体になっていきます。

小説の多くが三人称で書かれることが多いとも言われていて、短編作など文字数が少ないものは一人称が当たるとも言われております。

視点が固定されていないとその人物の内面性の描き方もメリット・デメリットも生まれやすいので、あらかじめ何を持って作品の中身の全体像を把握できているかをよく確認した上で、視点も固めるようにした方が読み手にも読まれやすくなるということです。


余談ですが、私個人の作品の八割は一人称が多いです。主人公の内面が明らかに見えているので、その流れでストーリーは展開されやすいと感じています。逆に三人称でも複数の視点が切り替わっていくので、それもメリットのひとつともなってはいくかと思われます。


書きたい執筆作品が感情移入を重要視したいのか様々な視点を描く必要があるのかをしっかり見極めて、どちらで書くかを決めましょう。書き手がつまらない書き方や面持ちていると、文体にもそれが現れてくるので、楽しいと思えること、好奇心を持たせる事を意識しながら執筆に取り組んでいくようにしてみてください。


また迷ったら、自分の中にある「視点」とは何かというものも考えるのも必要です。常に探究を持ちつつ行動する意識も持つのも良いと思います。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る