第529話、第三の機動艦隊


 日本海軍は、オーストラリア西部方面から進出し、ベンガル湾を北上する異世界帝国艦隊を撃滅すべく、本来、南東方面、東南アジアの防備につかせる第八、第九艦隊をインド洋に呼んだ。


 連合艦隊主力が連戦により弾薬が枯渇した結果、これら召集艦隊が、敵のインド上陸を阻止することになった。



 ○第八艦隊:遠藤喜一よしかず中将


 第五十二戦隊:(戦艦):「攝津」「河内」

 第五十三戦隊:(大型巡洋艦):「戸隠」「五竜」

 第三十六戦隊:(大型巡洋艦):「妙義」「生駒」


 第十七戦隊 :(重巡洋艦):「三隈」「最上」

 第十九戦隊 :(重巡洋艦):「九重」「那須」

 第二十五戦隊:(軽巡洋艦):「鳴瀬」「新田」「神流」「静間」

 第八十四戦隊:(特務巡洋艦):「足尾」「八溝」「静浦」「春日」


 ・第四水雷戦隊:「仁淀」

   第四駆逐隊:「嵐」「野分」「萩風」「霞」

   第七駆逐隊:「曙」「潮」「不知火」「陽炎」

   第八駆逐隊:「大潮」「満潮」「荒潮」「夏雲」

   第九駆逐隊:「朝雲」「峯雲」「朝潮」

 第九十一駆逐隊:「妙風」「里風」「村風」「冬風」



 ○第九艦隊:司令長官、新堂 儀一中将


 第四航空戦隊 :(空母):「飛龍」「蒼龍」「雲龍」

 第六航空戦隊 :(空母):「瑞鷹」「海鷹」

 第九航空戦隊 :(空母):「翔竜」「龍驤」

 第十五航空戦隊:(哨戒空母):「龍飛」「大間」「潮瀬」

 第十九航空戦隊:(空母):「神鷹」「角鷹」


 付属:水上機母艦:「千歳」「千代田」「瑞穂」

    特務艦 :「鰤谷丸」「牛谷丸」


 第三十七戦隊 :(防空巡洋艦):「天神」「物部」

 第八十三戦隊 :(転移巡洋艦):「夕張」「青島」


 ・第十水雷戦隊  :「鈴鹿」

   第六十七駆逐隊:「鱗雲」「朧雲」「霧雲」「畝雲」

   第八十七駆逐隊:「柏」「黄菊」「初菊」「茜」

   第八十八駆逐隊:「白菊」「千草」「若草」「夏草」



 ○第六艦隊:司令長官、三輪 茂義中将

 

 旗艦:大型巡洋艦:『塩見』

 付属:転移巡洋艦:『香取』


 ・第一潜水戦隊:『伊10』『伊400』

  『伊16』『伊19』『伊21』『伊26』『伊27』『伊28』

  『伊29』『伊32』『伊33』『伊36』『伊37』『伊38』



 潜水艦部隊である第六艦隊も、南東方面に展開していた第一潜水戦隊を呼び、輸送船団撃滅に動く。


 この第一潜水戦隊は、バッテリーとディーゼルで動く通常動力型の潜水艦である。小規模な改装はされ、装備も更新されているが、開戦からここまで、日本潜水艦部隊を支えてきた歴戦の潜水艦部隊である。


 マ式機関ではないため、水中速度は従来の潜水艦と同じく鈍足であるが、マ式ソナー、魔力通信、誘導魚雷によって、ここまで戦い抜いてきた。

 マリアナのデスルート――異世界帝国太平洋艦隊の輸送船団を恐怖に陥れるなど、新型のマ式潜水艦の配備が進むまで、奮闘を重ねてきたのだった。


 とはいえ、あくまで第六艦隊は補助であり、主力となるのは第八、第九艦隊である。

 本来は別々の艦隊であるが、第八艦隊の遠藤 喜一中将の提案により、擬似機動艦隊編成を行った。


 第八艦隊が前衛、水上打撃部隊であり、第九艦隊が空母機動部隊という形となる。

 巡洋艦は第八艦隊に、空母は第九艦隊に、となった結果、前衛は戦艦2、大型巡洋艦4、重巡洋艦4、軽巡洋艦5、特務巡洋艦4、駆逐艦19。後衛は空母12(うち哨戒空母3)、水上機母艦3、特務艦2、防空巡洋艦2、転移巡洋艦2、軽巡洋艦1、駆逐艦12となった。


 あくまで、今回の敵乙艦隊を撃滅するまでの臨時編成であり、作戦が終われば原隊に戻る。任務を効率よく遂行するため、現場の判断で行われたことだった。



  ・  ・  ・



 連合艦隊が、異世界帝国甲艦隊――オーストラリア方面艦隊を撃滅した翌朝、第八、第九艦隊は、敵輸送艦隊――乙艦隊を航空隊の射程に収めた。


 第九艦隊司令長官の新堂中将は、旗艦を大型巡洋艦『妙義』から、特務艦『鰤谷ぶりたに丸』に移していた。


 第一次世界大戦中に沈没したホワイト・スター・ライン社のブリタニック号を改装したこの船は、基準排水量5万3200トン、全長269.1メートルと、第九艦隊全艦艇中最大の巨艦である。


 速力こそ26ノットと、空母として見るなら低速の部類だが、空母仕様として運用されている格納庫は、計72機の航空機が運用可能となっている。これもまた、第九艦隊に所属する空母で最大の航空機搭載数だ。


「第一次攻撃隊、発艦用意!」


 第四航空戦隊、第六航空戦隊と合流したことで、第九艦隊の空母、水上機母艦、特務艦の数は、護衛艦艇より多いというアンバランスさがあるが、それだけに艦載機の数は少なくない。


 中型空母7(特務艦2含む)と、小型空母4隻(実際は7隻だが3隻は哨戒空母)では、第一機動艦隊に比べると劣るが、第二機動艦隊には匹敵する規模ではある。

 こちらは水上機母艦の水上機も含めて600機。対する敵乙艦隊は小型空母10隻。300機から350機程度と予測される。


「敵は小型空母だが、輸送艦の中には小型戦闘機を複数積んだフネが紛れていると思われる。制空隊は敵機に備え、攻撃機を守れ!」


 直掩機の数は、その小型機次第だが、あくまで防空用らしいから、こちらに向かって攻撃隊として来ることはないだろう。


 攻撃目標は、敵駆逐艦ならびに輸送艦である。何故ならば、輸送船団を葬ってしまえば、敵は上陸が行えず、自ずと日本軍は防衛に成功するからである。

 やがて、各空母から攻撃隊が発艦を開始した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る