序章 戦国時代の幕開け

歴史を知ってください(晉の分割)

 ここから、しばらく秦が歴史に現れるまでの『資治通鑑』の内容を紹介します。興味のない方は、第1章からお読みください。


 ハーバードのビジネススクールの講義を調べていて、その中に『歴史学』の博士の教授がたくさんいることに、驚いたことがあります。ビジネスで成功した人物や現代史の分析にたけた教授、それらも『歴史学』に含まれていたのです。


 またラテン(ローマ文化)の教養はヨーロッパ社会に深く根付いていると聞いたこともあります。歴史とは奥の深い学問だと思います。


 これから取り上げる時代の移り変わりは、春秋しゅんじゅう時代について、そして戦国時代の始まりのことです。


 春秋時代は『春秋左氏伝』などの本に描かれた時代で、これら『春秋』に関する本は日本でもかなり読まれていて、この時代の話を好きな人には時々であいます。


 これからする話は、その『春秋左氏伝』にも記載がおそらくわずかしかない、その春秋時代の終わりと、戦国時代の始まりの、時代が移り変わるころの物語です。


 なぜこの物語をするか?


 それはこの時期から説明すると、後のことが分かりやすいと思ったからです。また『資治通鑑』が物語をここから起こしているからというのがあります。司馬光の礼、分、名に対する説や、この時代の始まりにあたっての意見も、あとには載せて考えていただく材料にしています。


 春秋の終わり、戦国の始まりを分けるのは、だいたいしんの分割をもってひとつの時代の変換期ととらえるのが一般的だとは思います。『通鑑』もそれにのっとっています。


 晉の分割は悪ととらえられます。それは崇高な春秋時代の終わりであり、周王朝の勢力が衰え、下剋上が起こった時代です。司馬光は確かに批判しています。


 しかしそれは中国が秦という王朝にまとめられる過程の時代であり、英雄たちの時代でもあります。


 ここではその晉の分割に重要な役割を果たした人物、趙襄子ちょうじょうしを中心に事件をみていきたいと思います。彼のしたことは批判されるかもしれませんが、彼が起こした事実はのちの歴史に影響を与えたからです。


 趙襄子の生き方は、ライバルであった智伯ちはく智襄子ちじょうし)の生き方とコントラストを描いており、『通鑑』の始めの物語として、生き生きとした物語になっています。


 晉という国は春秋時代の大国でした。


 戦国時代の前、春秋時代には、覇者はしゃと呼ばれる人たちが現れました。


 晉の国の文公ぶんこうはその一人でした。晉という国はこの文公の時代に覇を唱えます。文公の覇者となってのちのこの時代、特に『春秋左氏伝』の歴史は、晉と新興国である楚の事跡を中心に対比したりして描写されるともいわれます。それだけ存在感のあった国だったのです。


 智襄子とは、その晉の国の卿(家老?)の名門に生まれた人物です。


 その父は智宣子ちせんしといい、その本名は荀申じゅんしんというのですが、一応、できた人物として知られていました。そして氏は名門として知られた家系でした。

 

名族が興るも、滅ぶも、それは人にあります。優秀な人物がリーダーになればその一族は起こり、無能な人物がリーダーになれば国は惑います。智氏もそのような代替わりを迎えようとし、智宣子は後継者を決めようとしていました。


 智宣子が息子の荀瑤じゅんよう・智襄子を後継者にしようとしたとき、反対の意見を述べるものがいました。彼は、智氏一族で賢人として知られる、智果でした。


「悪いことはいわない、妾腹ではあるが、荀宵じゅんしょうを跡継ぎにした方がいい」


 智果は訴えました


「さもないと智氏は滅びてしまう」


 智宣子は、なぜかを聞きました。


「瑤の人よりまさる点は五つあるが、及ばない点が一つだけあるのだ」


智果は語りました。


「智襄子が人より賢る点を挙げてみよう。


 1つ目、あいつは美しい、美男子だ。ひげは長大で美しい、人から見て重々しく、威厳がある。


 2つ目、あいつは戦争がうまい。弓を射たり、馬車をぎょしたり走るのに力があり、体力もすぐれている。戦争をすれば強いだろう。


 3つ目、伎藝ぎげいにもことごとく優れている。音楽(きん)がうまいし、文字も上手に書く。


 4つ目、文がたくみで弁もたち、頭もいい。


 5つ目、性格は強い意志があり果敢で、勇気がある。」


「いいじゃないか、それだけ美点があれば跡取りにしてもいいだろう」


「いや、だめだ」


 智果はここまで美点を上げて、そして言いました。


「このように優れているのにじんの心がない。大変思いやりがないのだ」


「仁」とは、孔子が説いて最も重要視した徳でした。それを一概に論じつくすのは難しいですが、一つには「相手にまごころを尽くし、相手のことを想いはかる徳」(「忠恕ちゅうじょ」のことです)ともいえるかもしれません。己の欲しないことは人に施すことはないように、ともいいます。


 ともかく、智果の見たところでは、智襄子にはこの『仁』の徳がなかったのです。


「ああ、この五つの賢る点がある。人より能力は冠絶かんぜつしているのに、この力を不仁で思いやりのないことに使えば、誰が彼をよく扱うことができようか。もし荀瑤を立てるのならば、智氏は必ず滅びるだろう」


 しかし、智宣子はその言葉に従いませんでした。『聴かず』と記されています。


 智宣子は、智果が太史たいしから名前を変えてもらい、名族である智氏を捨てたことを聞きました。「」を自らの氏とすることとしたという噂を。


 そして、智氏の中に智襄子の本質を知る人物は、いなくなったのです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る