第3話

 翌朝、朝早くから父は庭先で竹刀を振っていた。そうしたところを見ると、やはり、体育の教師らしい。表情は真剣そのものであり、額には玉のような汗が浮いていた。夏の早朝に、その光景は暑苦しさを感じさせた。

「いつもあんな風なんですか?」

 貞信は、千紗に訊ねた。

「ええ。子供の頃からの習慣らしいです」

「へえ……」

 貞信自身は勉強は得意でも、運動はそこまで必要性を感じなかった。そもそも、遠藤家の家計で剣術を習うゆとりもなかったのだ。

 だが、父は正真正銘の武士だったのだろう。言われてみれば、若松城下を歩く元武士たちと、佇まいがよく似ていた。

 剛介の素振りが終わるのを待って、千紗が朝食の仕度ができた旨を告げた。 

 膳箱に並んだ食事は、白米に味噌汁、香の物という簡素なものであり、貞信が普段食べているものとあまり変わらなかった。

 貞信は食べ終わると、箸を置いて他の者の食事が終わるのを待った。と、その途端、父の右手が素早くのびてきて、ぴしりと手の甲を叩かれた。

「行儀が悪い」

 思わず痛みに顔を上げると、そこには厳しい父の顔があった。父の視線は、かすかに怒気を孕んでいる。

「食べ終わったのならば、きちんと手を合わせることだ。母上から、何を教わっている」

「はい。申し訳ありません」

 悄然と、貞信はうなだれた。

 どうやら十数年ぶりの再会だろうと、父にはそんなことは関係がないらしい。やはり、父は自分の事が可愛くないのだろう。無理もない。十一年ぶりだもんな。手元にいる今の息子たちのほうが、かわいいに決まっている。

 もちろん、礼を失した自分が悪いのだが、それ以上に、哀しさが上回った。

「お兄ちゃん、大丈夫?」

 食事が終わった後、下の弟がそっと貞信に訊ねた。

 貞信は、無理やり笑みを作った。こんな小さな子供に心配させるなんて、自分が情けない。

 

 朝食が終わると、先程の叱責はなかったかのように、父は「そろそろ出かけよう」と腰を上げた。

 貞信の胸中には先程の余燼がくすぶっていた。だが、約束は約束だ。先をすたすたと歩く父の背を追って、貞信は黙々と歩みを進めていった。

 家を出るとすぐに松が植えられた公園のような敷地があり、その一角には工場らしきものがあった。中からは、ブーンと機械の回る音がする。建物を迂回するように、父は山の上の方へ続く道を辿った。あちこちに石垣が残っているところを見ると、燃え尽きてしまった二本松の霞ヶ城の跡だろう。

 それにしても、急な道はここでも同じだった。散歩という代物ではない。ちょっとした山歩きだ。

 ふと、父がこちらを振り返る。

「息が上がったか」

 今朝の厳しい様子は何処へやら、今は微かに笑みを浮かべていた。本当はもっと早く歩けるだろうに、山歩きに慣れていない息子を気遣って待っていてくれる。どうやら、根は優しい人のようだ。

「本丸までは、もう少しだ」

「……」

 貞信に返事をする余裕はない。息を切らせながら、ひたすら父の後についていく。

 それでもふと振り返ると、眼下に二本松の街並みが見えた。遠くには阿武隈の山々が望め、なかなかの眺めである。

 四半刻も歩いただろうか。膝が笑い出すのではないかと思われる頃、頭上に古い石垣が積んであるのが見えた。その石垣の崩れかけた階段を登ると、そこが、どうやらかつて本丸と呼ばれたところのようだった。

 目の前には、会津の山々とは違う、ややなだらかな稜線が広がっている。そして、後ろを振り返れば、優美な曲線を描く山があった。

「父上、あの山は?」

 貞信は、背後の山を指した。

「あれは、安達太良山あだたらやまだ」

「安達太良山……」

 貞信が日頃見慣れている磐梯山ばんだいさんと、少しだけ似た印象を受ける。だが、磐梯山は貞信が小さい頃に大噴火を起こして山体崩壊を起こし、ごつごつした岩肌が今でもむき出しになっている。その点、安達太良山はどこか優美で女性的だ。

 それにしても、父はどうしてこんなところへ自分を連れてきたのだろう。

「貞信。今日が何の日か知っているか」

「七月二十九日、でしょう」

「それはそうなのだがな」

 不意に父が、口元を引き締めた。

「二本松城が落城した日だ。あの頃は旧暦だったから、実際には、秋の話だが」

 はっと、息を呑んだ。その話をするために、父は自分を連れてきたのか。

「父上は……」

 父が頷いて、右手奥の方にこんもりと見える森を指した。その指先の辺りに、街道らしき道も見える。恐らく、奥州街道だろう。

「あの辺りで、砲隊の一員として戦っていた」

 では、本当に父は従軍していたのだ。だが、まだ信じられないところもあった。

「戦っていたというのは、やはり薩長と?」

「そうだな。大壇口に攻めてきたのは、薩摩人が中心だったように思う。土佐の三つ葉柏紋も見た気がするが、皆、黒の筒袖で似たような陣笠を被っていたから、あのときはあまり見分けがつかなかったかな」

 昔日の記憶を辿るように、父はゆっくりと話した。その横顔は、懐かしむでもなく悲嘆にくれるでもなく、淡々と語っている。

「先生の指揮の元、随分と粘ったんだが」

「先生?」

「慶応四年の春には、藩の子弟全員に砲術を習うようにというお達しがあってな。私が通っていたのは、木村道場という砲術道場だった。そこの若先生が、体も器も大きな偉丈夫の方でな」

 ふっと、父は懐かしそうに目を細めた。

「先生のお名前は、何というのですか?」

木村銃太郎貞信きむらじゅうたろうさだのぶ先生」

 話の流れで何気なく聞いただけなのに、その名前に思わず息を呑んだ。自分の名前と同じだ。もしかして。

「お前の名前は、銃太郎先生の諱から頂いた。先生のような、立派な男児になるようにと」

 貞信の思いを汲み取ったかのように、父が、ゆっくりと言った。

 自分の名前にそんな由来があったとは。

「その木村先生は、どうなったのですか?」

 嫌な予感がする。まさか……。

「立派な最後を遂げられた。最初に腕を撃たれて、そのときはご自分で銃創を食いちぎり、手当の仕方まで教授されていたよ。だが、大壇口から退却しようとした時に、腰を撃たれたのが悪かった」

 束の間、沈黙が流れ、父は目を閉じた。

「我々は共に城に入るように勧めたのだが、無理だと悟られて、そのまま副隊長に介錯をするように頼まれた」

 貞信は、思わず耳を塞ぎたい衝動に駆られた。父の話はあまりにも想像力を掻き立てられすぎて、聞いているのが辛くなる。だが、父はまだ話し続けている。聞かねば。

「今、うちがある場所があるだろう。ちょうど、あそこは藩の学館のあった場所だ。あの辺りも、それから、その足元に見える辺りも。あのときは気がついたら一面火の海になっていた。朋輩も何人も敵に討たれ、人が斬り合うのも、この目で見た」

 気がつくと、貞信の目は潤み始めていた。どうして、この人はこんなに淡々と語れるのだろう。

「父上は、戦いが恐ろしくなかったのですか?」

 貞信の質問に、父は首を振った。

「武士たるもの、生まれた時から君公の前にて死すものと教育されてきたからなあ。特別恐ろしいと思わなかったし、むしろ、出陣前は大変なはしゃぎだった」

 貞信の背を、戦慄が走った。あの、丹塗の脇差しを思い出したのだ。あれは、飾りではなく、実際に父が身につけて戦場に立ったに違いない。

 今の自分は、同じような覚悟で立てるだろうか。恐らく無理だ。

 さらに、父はそこからのことも話してくれた。二本松城下を脱出するように示唆してくれたのは、当時、「鬼鳴海」と名高かった大谷鳴海様。その人に導かれるように、会津を目指して母成峠でも戦ったという。だが、その母成峠の戦いでも、二本松は再起を図ることが叶わなかった。そのまま猪苗代に到着した頃には、既に二本松藩の軍勢は雲霧の如く散り散りになっていた。

「猪苗代……」

 ここで、ようやく会津との縁が出てきた。

「あのときは、皆が自分の身を守るだけで精一杯だったのだろうな。鳴海様らご一同の合意の元、丸山様に保護された」

「丸山様というと、あの秋月悌次郎あきづきていじろう様のご実家の?」

 高名な悌次郎様は長らく会津に戻られていないが、遠藤家の世話になった人として、貞信でも丸山家の名前は知っていた。

「そうそう。その丸山様だよ。会津が負けた後も、会津藩と二本松藩の義の証として、私を守るとおっしゃってくださった。さらに、私を会津が留まれるよう親身になって下さったのが、義父上ちちうえである清尚きよなお様と、敬司けいじ殿だった。勿論、伊都も」

 微かに、父が笑みを浮かべた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る