応援コメント

06 黄家渡の戦い」への応援コメント


  • 編集済

    拝読致しました。
    あれれん。王陽明さん、武芸にも溺れたことあるとは、実は拳法とかもすごいのかしらん。
    しかし、船を鎖で繋いで、敵の智将も鎖で繋いで。南昌を速攻で陥し、奇襲を仕掛けて制して。
    南昌の敗残兵をワザと向かわせて戦意を挫いたとか?それは考えすぎか。
    しかし正に策のコンボ、その鉄鎖の火計に象徴される通り連環の計がはまりましたね!(^-^)
    愚王がフルボッコされて清々しかったです(^_^;)

    作者からの返信

    「拳王にオレはなる!」とか言って、修業していたかもしれませんね(笑)

    そんな王陽明さん、策をいくつも仕掛けた上で、寧王に攻めかかります。
    王陽明としては、寧王を過大に評価して、ここまで策を施したつもりなんでしょうけど、寧王はそこまで考えずに南京を目指し、そして南昌がヤバいとなると、単純に引き返す……^^;
    朱元璋が、駄目だこりゃとボヤきそう(笑)

    ……そしてこの話のオチは、実はここからです。
    寧王を上回る方が登場して、それで終わります^^;

    ありがとうございました。

  • 五溺、新知識でした。ハマり具合の深さがよく伝わる言葉です☆

    作者からの返信

    五「溺」というあたりが、王陽明の謙虚さがうかがえるというか何というか……「ハマっただけで、修行とかじゃないよ」と遠慮してるっぽいところが良いと思います^^;

    ありがとうございました。

  • 王陽明、他にもヤクザの真似事も大好きだったと、

    田中先生の著作にありました(笑)

    作者からの返信

    やっぱり田中先生もそう書いておられましたか(笑)
    そうなんです、武侠。
    これが大好きだったみたいなんです^^;
    意外とヤンチャな人だったみたいです(笑)

    ありがとうございました。

  • 五溺の他が何だったのかが気になります!溺れる対象が酒、女、賭博とかだったら、えらい事になりそうですが……。
    しかし武芸に嵌まった事で、それをちゃんと役立てられる所は、さすが大物ですね。

    作者からの返信

    五溺は、任侠、騎射(たぶんこれが武芸)、文学、仙道、仏教……そういう、何というか、この時代の士大夫なら熱中する五教科みたいなものだと思います。
    そういうのを敢えて「溺」と言っちゃうところが、王陽明の謙遜というか何というか……^^;

    ありがとうございました。

  • 南昌にもそれなりに防衛軍残していたと思うんですが、王陽明さんどうやって勝ったんでしょうか?

    寧王は愛想尽かされてたんですかね。

    作者からの返信

    南昌攻略戦はその詳細が伝わってないんですよね。
    陽明学の本を読んでも、「(陽明)先生が、その機略で勝利した」みたいな記述ばかり。
    拙作の場合、物語だから、作者が「作って」も良かったかもしれません。
    寧王軍を装って入城したとか、南昌の将を内応させた、とか。
    でもあんまり「ウソ」を書いてもなぁ……というジレンマです。
    今後の課題ですね^^;

    いずれにせよ、寧王のことだから、脇が甘くて、その辺を王陽明が乗じたのかもしれません。
    あと、寧王の后は叛乱に反対していたので、手引きしてくれたのかも。

    ありがとうございました。

  • おはようございます。
    読ませていただきました。

    「本業」以外で嵌まっていたことが役に立つという物語は痛快です!

    中国大陸の王朝は、北から南を征服するのはできても、南から北は征服しにくい、などと言いますけど、南から攻めて行くほうの戦略がまずい、うまくやっていれば勝てた、ということもけっこうあるんでしょうね。

    おもしろかったです。

    それでは、また、よろしくお願いします。

    作者からの返信

    おはようございます。
    こちらもお読みいただき、ありがとうございます。

    王陽明としては、武で名を挙げてやるみたいなところもあったかもしれません^^;
    でも結局、科挙に受からないとアカン、体も弱いし……というところで学問に身を投じていく王陽明。
    でも結局、武で名を挙げるところが、王陽明の凄いところです(笑)

    南から北へ攻め上がっていくパターンは、何回か成功しか買っている時があります。
    で、おっしゃるとおり、その時「うまくできずに」(「南」の宮廷との連携がポシャる等)、大体が駄目になってます^^;
    まあでも、このお話の寧王の場合は、そういう戦略以前の問題で(お粗末な作戦行動で)、王陽明に鎮圧されてしまっています(笑)

    ありがとうございました。

  •  こんにちは、御作を読みました。
     繋いだまま逃げちゃったかあ。
     そっかあ(;ω;)

     陽明さんも、本音は怖かったでしょうね。寧王に南京落とされたら、我も群雄が立って乱世逆戻りの可能性が……。
     あれ、今回の戦いって三征のひとつ、あ(⌒-⌒; )
     と、余計なことに気づきつつ、面白かったです。

     

    作者からの返信

    いやまあ、三国志演義の曹操も「鎖繋げたら地上と変わらない! やったー!」みたいなこと言ってたし^^;
    でもよりによって、洪武帝の子孫がそれやっちゃダメでしょ……。

    王陽明、ホントぎりぎりのところで戦ってました。
    結局、民草のために戦う、というのがこの人の基本原理で、その最期のあたりがそれを証明しています。
    そしてその生き様と陽明学が、幕末のあの人やあの人に影響を与えまくっていくという……。

    ちなみに、王陽明の残りの二征は、地方の匪賊の鎮圧だったりします。
    逆に言うと寧王さんだけが、「叛乱」と呼べる代物でした^^;

    ありがとうございました。