ジャマイカな猫、スマホを操る

おふとあさひ

プロローグ

 甲辰山こうしんざんのふもと、星ヶ丘集落と呼ばれるのどかな山里は、『甲辰焼』の産地だった。地元で採れた陶石で作られる甲辰焼は、日本を代表する陶磁器の一つで、白磁が美しく、繊細な絵付けで、今も名を馳せている。

 開窯した江戸時代から、伝統的技法が受け継がれ、その作風は、現在に至るまで変わらない。


 集落には、狼煙のような煙をくゆらせた煙突が、いくつも並んでいた。それらの窯元は、それぞれに独自のギャラリーを併設し、甲辰焼の作品を販売している。最近は、西洋磁器がブームになったこともあって、若者が、甲辰焼を買い求めに来ることも多い。


「ねえ、おにいちゃん、これは? これがいいんじゃない?」


 集落の外れに建つ窯元のギャラリーの中で、若い女が、小さなツボを手に取った。兄妹と思われる男女は、八畳ほどしかない閉店の迫る店内で、かれこれ、十分以上も吟味している。


「なるほど……。大きさもちょうどいいし、見た目も高級感があって、いいかもしれないな」


 甲辰焼は、ヨーロッパの老舗高級磁器ブランドにも、引けを取らない、品質と品位があった。それに加えて、このツボには、これまでの伝統から逸脱するような、龍や鳳凰の装飾が施されていた。


「用途が、よくわかんないけど、これにしとくか? ヘヘヘッヘ」


 兄と思われる茶髪の男が、そのツボをレジに持っていく。


「はい、ありがとうございます」

 丸椅子に座っていた、兄妹と同じような年ごろの男が、立ちあがった。

 頭にタオルを巻き、いかにも陶工といういで立ちである。

 だが、笑顔は柔らかい。


「ああ、この香炉を選んでくださったんですね!? これ、オレの初めての作品なんですよ! ありがとうございます」


「あら、あなたが作家さん? それなら、話が早いわ。コレ、気に入ったんですけど、さらにあと五個とか、用意できますか?」


 妹の方が、身を乗り出した。

 少し吊り上がった目が、やけに鋭い。


「えっ!? 追加で五個ですか? そ、そうですね……。一か月ほど、お時間をいただけるのでしたら、準備できますが」


 レジの男にとって、自らの作品を複数個売るチャンスではあったが、複雑な甲辰焼の製作工程を考えると、そうとしか答えられなかった。


「そんなにかかるの?」

 兄妹は、小声で相談した。

 妹の意見に、兄が頷き、今度は、兄の方が口を開く。

「わかりました。一月後でいいですから、あと、五個ください。それと、これを木箱に入れてもらうことって、出来ますか?」

「木箱? そんなに、高級なものじゃないですけど?」

「贈答品として配るんです。出来れば、桐の箱に入れてもらいたいんですけど、可能ですかね?」

「そ、それは、構わないですよ。別料金、かかりますけど、それでよろしければ」


 答えを聞いて満足したのか、妹は外に出て、すぐ前の駐車場に停めてあった、BMWの白いSUVに乗り込んだ。

 近くに丁度いいサイズの木箱がなかったので、レジの男は、裏の工房に探しに行く。


 豪華な装飾のされた香炉は、カウンターの上にポツンと置かれたまま。

 入り口のガラス戸から注ぎ込む薄紅色の夕暮れを、不気味に反射していた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る