第9話 ついでですよ


「大丈夫ですか!?」


 スマホのライトで顔を照らされ、私は眩しさから目を細めた。

 よかった。糸守君が助けに来てくれたらしい。


 ……ただちょっと、困ったな。

 ありがたいけど、状況的に近づいて欲しくない。


「雷でびっくりしてコップ落としちゃって、割れたのが足に刺さって……! わ、私は大丈夫だから動かないで。糸守君まで怪我したら大変だからっ」


 刺さったガラスは、それほど大きいものではなかった。

 かなり出血しているが、動けない怪我ではない。


 糸守君には離れてもらい、自分でキッチンから脱出しよう。糸守君にまで怪我させちゃうし。

 ……そう思っていたのに、なぜか彼はライトを頼りに床のガラス片を払い、こちらに近づいて来る。


「先輩、失礼します」

「えっ。ちょちょちょっと! わきゃー!」


 突然足を攫われ、身体が床から離れた。 

 いわゆる、お姫様抱っこである。


「何してるの!? あ、危ないって!!」

「一旦、ソファまで運びます。あんなとこに置き去りにできませんよ」


 お姫様抱っこなんて初めてだが、彼の身体は驚くほど安定感があった。

 薄闇の中、少し下から見るその顔は台詞と状況も相まって妙に凛々しく、痛みが吹き飛ぶほどに心臓が高鳴る。


 初めて会った日のことを思い出した。

 ここ最近は一緒に呑んで騒いでばかりで忘れていたが、おそらく彼は男性の中でも『強い』に分類される。筋力というわかりやすい雄的な要素を見せつけられ、いやにドキドキする。


「じゃあ、おろしますね」


 十秒と経たずソファに到着。

 ゆっくりと座らされ、すぐさま血で真っ赤な足にライトを向けられた。


「そんなに傷は深くないですね。消毒液と絆創膏ってどこにありますか?」

「えっと……ご、ごめん。用意してない。そこまで頭、回ってなくて……」


 今思うと、お酒よりもDVDよりも優先すべきものだった。

 怪我をしたのが私だからよかったものの、糸守君だった時は呆れられていただろう。もしかしたら、嫌われていたかもしれない。


 申し訳なくて、情けなくて、私は視線を伏せる。

 糸守君は「そうですか」と軽く返して、すくっと立ち上がり踵を返す。


「どこ行くの?」

「近くのコンビニで消毒液とか買って来ます。停電してても営業はしてると思うので」

「そ、そんなのダメだよ! 危ないって!」


 外は依然として、凄まじい雨風が吹き荒れ雷光が迸る。

 仮に車があったとしても、出歩くべき天気ではない。傘もカッパもない生身なら、尚更。


「私が用意してなかったのが悪いのに、そのせいで糸守君が損するとか耐えられない!」

「でも、放っておいて万が一のことがあったら……」

「だったら私が行く! 糸守君はここで待ってて!」


 立ち上がって一歩、二歩と歩いたところで、激痛に襲われ前のめりに倒れた。

 まずい――と、その瞬間、糸守君に身体を受け止められ事なきを得る。


「私が悪いのに……っ! 私が……私が……っ!」


 自分でコップを割って、勝手に怪我をして、救急箱を買っておかなかったのも自分で。

 更に彼に迷惑をかけっぱなしで、あまりの醜態三昧に涙が溢れて来た。……こんなはずじゃなかったのに。今日の呑み会は、糸守君にいっぱい楽しんで欲しかったのに。


「ダメですよ、先輩。この家で泣かないために、俺を連れて来たんでしょう?」


 糸守君の指が、零れ落ちかけた涙を攫った。

 すっと視線を上げると、彼はやわらかな笑みを浮かべいる。


「別に誰が悪いとか、そんなのどうでもいいじゃないですか。完璧なお嬢様じゃなくてもいいって先輩に言ったの、俺なわけですし」

「で、でも……っ」

「迷惑をかけてるとか思わないでください。むしろ先輩の役に立てる機会が巡って来て、感謝してるくらいですよ」

「……感謝って?」

「中学でも高校でも、大学に入ってからもずっと一人で毎日寂しかった。でも、先輩が友達になろうって言ってくれた。やっと出来た友達のために頑張るチャンスを、俺から奪わないでください」


 ……ずるい。ずるい言い方だ。

 奪わないで欲しいと言われては、何も言えなくなってしまう。


 閉口するほかない私をソファに座らせて、彼は「それに」と眉を寄せながら頭を掻いた。


「うちも母親いないんで、先輩がお母さんのために笑いたかったって気持ち、何となくわかります。……だから、帰る瞬間まで笑っててください。お母さんも、それに俺だって、そっちの方が嬉しいので」


 そう口にして、急に恥ずかしくなったのか、顔を赤くしてわざとらしく咳払いした。

 暑くもないのに顔をパタパタと手で扇ぎつつ、リビングを出て行く。


「それに俺、お腹空いて死んじゃいそうだったんで、ちょうどコンビニに行こうと思ってたんです! ついでですよ、ついで!」


 照れ隠しの見え透いた嘘を吐き、彼は玄関の扉を開け悪天候の中へ身を投げ出した。




 ◆




「ただいま帰りましたーっ」

「あっ!」


 往復で三十分ほど。

 何とか帰り着いて扉を開くと、リビングから先輩が出て来た。よたよたと片足を引きずりながら。……って、うわうわ、何してるんだこの人っ。


「せ、先輩、立ってて平気なんですか!?」

「私のことはどうでもいいの! 怪我はない!? 糸守君、雷に当たったりしなかった!?」

「雷に撃たれてたらここにはいませんよ。ゴム人間じゃないんですから」


 やれやれと肩をすくめて、握り締めていた袋を揺らして存在をアピールする。


「無事に買えました。とりあえず消毒するので座ってください」


 と言い、もう一度お姫様抱っこをしようとして「あっ」と声が漏れた。


 今の俺の身体は、頭の先からつま先まで風呂に浸かっていたようにずぶ濡れ。

 ぽたぽたと水滴が滴り、床にはちょっとした水溜まりができている。この状態で先輩に触れば、濡らすことは避けられない。


「私よりまず糸守君だよ! 早く脱がないと!」

「うわっ! ちょちょ、ちょっと!?」

「このままじゃ風邪ひいちゃう! ほら、大人しくて!」

「自分で脱ぎます! 自分で脱ぐんで、手を放して――」


 必死に抵抗するが、雨風の中を歩いたせいで体力の消費が著しく、また先輩の力も凄まじかった。


 強引にTシャツをはぎ取られ、彼女のスマホのライトが俺を照らす。


「……っ」


 息を呑む先輩。


 しまった――。


 もはや隠しようのないそれを見られ、俺は内心頭を抱えた。


 傷、傷、傷。

 服で隠れていた部分には、痛々しい古傷がひしめいている。


 その中でも特に酷いのは、肩のあたりの皮膚の爛れ。それは背中全体にまで広がっており、自分のことながら目を背けたくなる悍ましさだ。


『期待を裏切らないために、いつも傷だらけでした』


 一ヵ月前、彼女に吐いた台詞は比喩でも何でもない。

 ヒーローごっこの末路。皆から称賛され、慕われた代償。……何て言えば多少格好いいかもしれないが、要するにバカのし過ぎである。


「……ご、ごめんなさい。変なもの、見せちゃって」


 中学時代、この傷を見られたことで怖がられ周囲から浮いてしまった。

 高校の頃は傷を見られたくなくて、ひっそりと黙って過ごした。

 大学に入ってバイトを始めたが、ちょっとした事故でこれを見られて妙な噂が広がり、結局今年の四月で辞めることになった。


 いつだってこれは、俺の人間関係を破壊してきた。

 何度も、何度も、何度も。修復不可能なほどに。


「今日はやっぱり、俺、ソファで寝ますよ。……だ、だからその、あ、安心してください」


 声が震える。


 きっと怖がられた。引かれた。気持ち悪いと思われた。

 それでも先輩に嫌われたくない一心で、何とか安心を勝ち獲ろうと言葉を並べる。


「とりあえず……服、返してもらっていいですか? 消毒を済ませたいので」


 身体を隠すため、先輩が持つずぶ濡れのTシャツに手を伸ばした。


 バッと、彼女はその手を振り解く。

 Tシャツを後ろへ放り投げ、スマホをポケットにしまい、今度は俺のズボンに手をかける。


「何で脱いだ服着ようとするわけ!? 風邪ひくって言ってるでしょ!」


 怒声を飛ばして、ガチャガチャと慣れない手つきでベルトを外す。

 その様子を呆然と眺めて、ベルトが外れたところでハッと我に返り、ズボンがずり落ちないよう押さえる。


「ままっ、待ってください! 何とも思わないんですか!?」

「どうでもいいよ、そんなの! 早く脱ぐのー!」

「ど、どうでもいい……」


 まさかの言葉に全身から力が抜け、僅かな隙が生まれた。

 先輩はそれを見逃さず、「えいっ」とズボンをずり下ろす。


 運悪く、パンツごと。


「うわぁああああああああああああああ!?」


 その絶叫は、雨にも負けず風にも負けず、嵐の彼方まで響き渡っていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る