このエピソードを読む
2023年11月30日 06:23
十三岡繁さまこんにちは。ハポンに高い建物があまりないというのは、地震以外に、人口の割に面積が広いからということはないのでしょうか? 高層住宅は低層住宅よりかなり割高になると聞いたことがあります(どのくらいの高層かラその傾向が現れるのか、知らないないのですが)。やむを得ない事情がない限り、非効率的な高層建築物ははやらないということはないのでしょうか?
作者からの返信
おはようございます。コメントありがとうございます^^ エレベーターが無い時代だと、土地さえ広ければ何かしらの意味がないと高層化する必要は無いですね(見晴らしや権威など)。 それでも地震が少ない場所で、なるべく人口が集積したほうが効率がいい場合は中層化がなされました。ローマの街なんかは3階建てや4階建ての場合、上の方に低所得の人間が住んでいたようです。現在と逆ですね。地震の多い日本では見られない傾向だと思います。 高層住宅の方がコスト的に不利かと言えばそうとも言い切れない場合も多いです。木造に限って言えば2階建てが有利ですが、その他の構造では地盤の具合によっては高くした方が低コストになったりします。
十三岡繁さま
こんにちは。
ハポンに高い建物があまりないというのは、地震以外に、人口の割に面積が広いからということはないのでしょうか? 高層住宅は低層住宅よりかなり割高になると聞いたことがあります(どのくらいの高層かラその傾向が現れるのか、知らないないのですが)。やむを得ない事情がない限り、非効率的な高層建築物ははやらないということはないのでしょうか?
作者からの返信
おはようございます。コメントありがとうございます^^
エレベーターが無い時代だと、土地さえ広ければ何かしらの意味がないと高層化する必要は無いですね(見晴らしや権威など)。
それでも地震が少ない場所で、なるべく人口が集積したほうが効率がいい場合は中層化がなされました。ローマの街なんかは3階建てや4階建ての場合、上の方に低所得の人間が住んでいたようです。現在と逆ですね。地震の多い日本では見られない傾向だと思います。
高層住宅の方がコスト的に不利かと言えばそうとも言い切れない場合も多いです。木造に限って言えば2階建てが有利ですが、その他の構造では地盤の具合によっては高くした方が低コストになったりします。