古井戸に纏わる

そうざ

A Fairy Tale about an Old Well

 夏草の合間からぽっかりと口を開けた古井戸。小学三年生だった僕は、その奥底へと懸命に虫取り網を差し伸べていた。

 すると、リフちゃんが唐突に僕の背中を押した。か細い悲鳴を上げ、コンクリート製の井桁に獅噛しがみ付く僕。そんな僕を見て、リフちゃんはいつもの笑みを浮かべた。

 リフちゃんの笑みは不思議だ。我が子を見守る母親のように柔らかでありながら、どこか意地悪そうな侮蔑の色も含んでいるのだ。


 いつからか近所に存在していた廃屋。その裏庭が僕達の遊び場だった。

 古井戸はそこにあった。錆の浮いたトタンの蓋が被せられていて、もう長い間、使われていない様子だった。リフちゃんが言うには、水もすっかり涸れているらしい。確かめた訳でもないのに、リフちゃんはよく断言する。

 トタンの蓋を除けて中を覗き込んだリフちゃんは、ヤッホーッと叫び始めた。反響を伴った声は、古井戸の内側にぶつかりながら落ちて行く。面白くて堪らないようだった。山でもないのにどうしてヤッホーなのか――でも、僕は疑問を口にしなかった。リフちゃんを否定するような発言は、控えた方が良い。それは、小学生時代の僕が自然と身に付けた処世術だった。

 やがて、リフちゃんは、僕にもやってみるように誘い掛けて来た。僕は戸惑った。僕は普段から意識的に古井戸を無視していた。近寄る事さえ嫌だった。もし覗いたら中に引き摺り込まれてしまう――そんな何の根拠もない恐怖に囚われていた。

 人は何故、井戸に恐怖心を呼び起こされるのだろう。

 水は人間が生きて行く為に必要不可欠なものの一つだ。その水を湛えた井戸はもっと『生』の象徴として立ち現れて良いと思うのだが、圧倒的に『死』を連想させる。地方によっては、人が亡くなった時に井戸の中に向かって亡者の名を呼び、この世に引き戻そうとする風習があると聞く。井戸が冥界へ通ずる穴だと信じられていたのだ。

 一方で、井戸には井戸の神様が居ると考えられていた。これは、人々が生活必需品である井戸に対し、感謝と畏怖の念を同時に抱いていた証しかも知れない。

 井戸は、恐怖の拠り所として今も昔も頻繁に物語の中に登場する。怪談『番町皿屋敷』を始め、数々の映画、漫画、小説と枚挙に暇がない。恐らくこのような数々の物語やその元ネタの言い伝えが自殺や殺人、死体破棄の舞台装置としてイメージを定着させたのだろう。

 もし、実際に井戸に落ちてしまったら、と想像してみよう。落下の恐怖、負傷の恐怖、暗闇の恐怖、閉所の恐怖、窒息の恐怖、脱出不可能の恐怖、孤独の恐怖、死の恐怖――井戸は根源的、本能的恐怖の宝庫だ。

 しかし、小三の僕にこんなもっともらしい分析が出来る訳もなかったし、説明されたところで恐怖心が和らぐ事もなかっただろう。

 僕は、井戸端のリフちゃんと一定の距離を保ったまま佇み続けるしかなかった。リフちゃんは例の含み笑いを湛えながら僕を押し退けると、直ぐにまた井戸を覗き込み、ヤッホーッと叫び始めるのだった。


 リフちゃんは、僕より二つ年上の小学五年生だった。

 大人びた顔立ちにたがわず、精神年齢も高かったと思う。学級委員を務めていたが、周囲の人間を小馬鹿にするような態度が度々見受けられ、それがわざわいしてか、よく孤立していた。見兼ねた大人達は協調性の大事さだの何だのと説教めいた助言をしたが、当の本人は何処吹く風という雰囲気だった。

 そんなリフちゃんだが、何故かしょっちゅう僕と遊んでくれた。理由を訊いても、家が近所だからとしか答えない。近所には他に幾らでも子供は居るのだ。僕は納得が行かなかったが、追求しようとも思わなかった。自分と同じ一人っ子のリフちゃんに親近感を持っていたし、リフちゃんを失ったら友達と呼べる存在が居なくなってしまう。人見知りの内弁慶だった僕は、何よりもそれが怖かった。


 リフちゃんが、あっ、と声を発した。花飾りがあしらわれたお気に入りのヘアピンが古井戸の中に落ちてしまったと言う。

 今にも泣きそうなリフちゃんを見たのは初めてだった。何だんだ言ってもリフちゃんも女の子なんだ――僕は一瞬、自分が何とかしなければと使命感に目覚めた。が、いざ古井戸を目の前にすると足がすくんだ。

 僕の弱腰に気付いたリフちゃんは、直ぐにまた勝気な表情に戻り、虫取り網でヘアピンをすくい取るよう、高飛車に命令した。

 どんなに虫取り網を差し伸べようと井戸の底に届く筈がない事は火を見るよりも明らかだったが、リフちゃんの射抜くような瞳に睨まれた僕に反抗の余地はなかった。

 いつだって、今だって、そしてこれからも、僕はリフちゃんの言い成りに生きて行くのだろう。それを半ば当り前の事として受け入れる僕は、それを愉悦と感じているのかも知れない。

 僕は、怖ず怖ずとうつむき勝ちに古井戸に近付いた。痺れを切らしたのか、リフちゃんは僕の腕を乱暴に引き寄せ、井桁に押し付けた。僕は、ほとんど目をつむりながらぎりぎりまで身を乗り出した。

 気の所為せいだろうか。古井戸の奥底から渇いた空気が立ち昇って来て僕の頬を撫でた。もしかしたら、どこか別の世界に通じているのかも知れない。

 次の瞬間、差し伸ばした虫取り網から妙な感触が伝わった。それは確かに下へと引っ張られる感覚だった。古井戸の底から何者かが虫取り網を掴み、引っ張り込もうとする手応えだった。

 一瞬にして総毛立った僕は、慌てて身を起こそうとした。ところが、リフちゃんは信じられない行動に出た。僕の身体を井戸の中へ押し込もうとしたのだ。動転した僕は必死に声を上げた。それでもリフちゃんは力を込めて来た。

 最初からこれがリフちゃんの目的だったんだ、僕をもてあそんで喜んでいるんだ――リフちゃんの含み笑みを思い浮かべながら、僕は井戸の底へ落ちて行った。


 次の瞬間、僕の眼前に知らない小父おじさんのたくましい顔が迫った。

 消防隊員だった。周囲で見守っていた人々が歓声を上げる。歓声の中に、僕の両親やリフちゃんの両親の姿もあった。

 隊員は、古井戸の底から突き出て来た虫取り網を掴み、一気に僕を引き上げたのだと早口に語った。

 僕達が古井戸の中に居ると判ったのは、捜索隊が出動してから一昼夜経った頃で、廃屋の近くを捜索していた隊員が、ヤッホーッという女の子の声を耳にし、それが発見に繋がったのだと言う。

 僕の後に引き上げられたリフちゃんは、既に息を引き取っていた。救助がもう少し遅れていたら、僕も手遅れになっていた可能性が高かったらしい。

 事故の衝撃なのか、僕は自分達がどういう経緯で古井戸に転落してしまったのか、全く思い出せなかった。

 三日程で退院出来た僕は、直ぐにリフちゃんの家を訪ね、その両親に気になっていた事を尋ねた。リフちゃんの遺体は花飾りのヘアピンを髪に挟んでいたかどうかだ。


 二十年振りに事故現場を訪れた僕の眼から止め処なく涙が溢れ出ていた。

 ほのかに笑みを湛えたリフちゃんの遺体は、ちゃんとヘアピンしていたとの事だった。大方、僕達はふざけ合っている内にあやまって転落したのだろう。長い時間、古井戸の底で生死の境を彷徨さまよい、僕が朦朧もうろうとした意識で差し伸ばした虫取り網は、幸運にも消防隊員の手に届いた。

 一方で、あの深い井戸の底から子供が虫取り網を掲げて地上まで届くものだろうか、という疑問は消えなかった。


 その時、僕は反響する声を聞いた。


 ゆっくりと振り返る。

 いつもの含み笑いを湛えたリフちゃんが居た。

 急に辺りが暗くなったよう気がした。僕は思わず天を仰いだ。空はやけに小さく、遠くにあった。視野が狭まり、丸く切り取られた。

 僕は今、古井戸の外に居るのだろうか、中に居るのだろうか。僕はまだ小学三年生なのだろうか。リフちゃんもまだ小学五年生なのだろうか。

 リフちゃんが古井戸を指差し、ヘヤピンを落とした、と言ったが、もう一方の手は背中に回していた。明らかにヘヤピンを隠し持っている。

 僕は、目の前にある古井戸を覗き込んだ。

 いつだって、今だって、そしてこれからも、僕はずっとリフちゃんの言い成りに生きて行くのだ。僕は、それを半ば当り前の事として受け入れ、愉悦と感じているのだ。

 忍び足で近付いて来るリフちゃんの気配を背中で感じながら、僕は終りのない遊戯に身を投じる事を覚悟した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

古井戸に纏わる そうざ @so-za

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説