(二十三)君と新婚を結び

 曹植が自然に目を覚ましたのはそれから二刻ほどのちのことだった。

 彼の髪を整えてもとどりを結い直すために崔氏が背後に座ると、寝起きのぼんやりした顔でこちらを振り返った。


「今日は、しょうなのか」


「え?」


「香りだ。いつもはつけていないのに」


 ああ、と崔氏は自分の襟元を見た。彼が首筋に顔を近づけたのはそのためだったのだろうか。

 香木や香料はむろん奢侈品しゃしひんであり、崔家では滅多なことでは購入も消費もしないが、一年の特別な日には子女が用いることもみとめていた。

 椒は、花弁だけでなく実や葉や樹皮からも佳香を得ることができる。


「祭日ですので、禊のあとで身に携えました」


「そうか」


「お嫌いですか」


「いや。―――だがそなたは、何もつけぬほうがよい。せっかくという佳き名をもつのだ」


 曹植はいつもの磊落らいらくな笑顔で言った。

 崔氏はまなざしを伏せ、礼を述べた。

 

 先ほどとは別の理由で、心臓の音が不規則になり始めていた。

 椒は侵してはならない香りなのだ、と思った。


「そういえば、みそぎを終えてきたと言ったな。あの小川か」


 いまさらながら、彼女が衣を改めていることに気づいたような顔で曹植は尋ねた。


「はい、近在の者はみなあちらへ参ります」


「たしかに、あれほど清澄な流れで身を浄めれば、災厄や疾病もよりつかず、一年の汚穢など容易に消え去りそうだ。

 そなたのように身を持することのたしかな娘よりも、俺こそ赴くべきだった」


 曹植は自嘲を込めるでもなく、真摯に惜しんでいるような口調でそんなことを言った。ふと、意識してかせずにか自らの懐に手を入れた。


 崔氏はそこから目を離すことができなかった。

 あの玉環に触れようとしているのかどうか、それだけを知りたかった。


「あの小川も、清河に通じているのだったな」


 しばらく沈思していたかと思うと、曹植の声はまた明朗さを取り戻した。


「ええ、このあたりの水流は大抵あの河に通じております。

 そろそろ増水が始まるころですが、平原侯さまがみなさまがたと清河沿いに北上されていたころ、水陸の旅はご平穏でしたか」


「ああ。さすがに川面の風は冷たかったが、天気は崩れなかったし、見晴らしはよくなかなか快適だった。

 子桓しかん兄上も一緒だったしな」


 崔氏は我知らず、曹植に釣られるように口元をほころばせた。このかたが快活になられたのは、清河から兄君を―――官職でいえば五官中郎将さまを連想されたからなのだ、と分かったからだった。


 ここ数日の介添え生活を通じて、曹植は家族や友人の話をするのがとても好きらしいということを知った。


 なかでも子桓こと長兄曹丕そうひの話をすることが最も多く、いちども会ったことがない崔氏まで彼の嗜好やら癖やらをすっかり覚えてしまったほどである。


 曹植がどれほど素朴に長兄を愛しているかは、これまで聞かされたところで十分に把握していた。


「五官将さまは、―――兄上さまは清河せいが河畔の景物をたいそうお気に召されたとか。

 ご道中で詩題にも盛り込んでおられたのでしょうか」


「ああ、おそらくはいまも船縁に佇み、同伴の呉季重(呉質ごしつ)らとともに詩想を練っておられることだろう。

 俺が船旅の途上で告別申し上げる前にも、すでに何首か書き上げておられた」


「まあ。お伺いしても、よろしゅうございますか」


 黄河や長江の規模には及ばぬとはいえ、清河も河北では長大な流域を誇る代表的な河川のひとつであり、一口に河畔といってもさまざまな眺望を挙げられる。


 東武城県内の流域にあるささやかなわたしば、曹植とその家臣団一行がこのたび下船したのであろうその津もやはり、城市の喧騒から離れた立地に加え、広々と清涼な景観に恵まれた場所だった。


 崔家の近郊を流れる小川と違い、清河本流となるとさすがに底まで見える透徹さを誇るというわけにはいかないが、その船着場一帯には楚々とした垂柳が連なる影を投じ、津からひとたび船を出せば深山のような静けさのなかに櫂と飛沫の音が溶けこんでゆく。


 一日のうちでもとりわけ黎明時、岸を発する船の残す航跡が朝靄に塗り込められながら音もなく立ち消えてゆくさまを、叔父のふところに抱えられながら岸辺から眺め、所用で旅立ってゆく船上の親族に手を振りつづけるのが、小さいころの崔氏は好きだった。


 三弟たる曹植や父親曹操の作品があまりに華々しく世に賞賛されるため影が薄れがちだが、曹丕もまた、彼らと同じく鄴の文壇に確固たる地位を築いていることは、かねてから崔氏も聞き知っている。

 幼時からよく目に馴染んできた景色が一流の詩人の手でひとつの作品として昇華されるのは、実に得がたい機会ではないかと思われた。


「そうだな、―――たとえば、こういうのがある」


 少しだけ記憶をたどるような表情をしてから、曹植は言った。


「東武城に至る前の船着場で、船曳きの若い男とその妻を見かけられたときの歌だ。

 ふたりはつい半年前の秋に結ばれたにもかかわらず、夫のほうは徴兵が決まったらしかった」


 その情景を反芻するかのようにしばらく目をつぶると、朗詠を始めた。


  君と新婚を結び

  宿昔にしてまさに別離すべし

  涼風 秋草を動かし

  蟋蟀こおろぎ 鳴きて相随あいしたが

  冽冽として寒蝉 吟じ

  蝉 吟じて枯枝を抱く

  枯枝 時に飛揚し

  身体 たちまち遷移す

  身の遷移するを悲しまず

  但だ歳月の馳するを惜しむ

  歳月 窮極無く

  会合 いずくんぞ知るべけん

  願わくは双の黄鵠こうこくと為り

  翼をならべて清池に戯れんことを


「―――美しいこと」


 末句の余韻のなかで崔氏がつぶやくと、曹植もうなずいた。


「道が分かたれてなお慕いあう夫婦の姿が、いまにも眼前に浮かぶかのようです」


「そうだろう。兄上は、こういった繊細な叙景を実に得意としておられる」


「まことに、御身の上に起こった悲運のようにさえ聞こえます。

 まるで五官将さまご自身が、ご夫人とお別れになるような」


「そのとおりだ。兄上のこまやかな修辞ならではの臨場感というべきだな。

 が、義姉上あねうえを歌うとしたら、俺ならもっと――――――」


 言いかけて、曹植は唐突に沈黙した。

 兄の作品への批評を控えたこと自体は奇妙ではなかったが、黙った後の表情が、明らかな動転を押さえ込もうとしていることが奇妙だった。


(――――――ああ)


 そのとき、崔氏はすべて腑に落ちたような気がした。


 礼法に触れる、と告げたあの日の寂しげな目の奥。つい先刻の、あざなで呼んでほしいという望み。二度とない一瞬を永遠に留めようとするかのような、あの抱擁の切実さ。

 それらひとつひとつがある婦人の姿に、鄴城の伝説的な佳人の姿へと塑形そけいされてゆく。


 ああそうか、そうなのだ。

 崔氏は自分の手の甲を見つめた。

 そしてまた、彼の髪を梳く作業に戻った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る