闇夜が訪ねてくる

マックス一郎

序章

第1話 序章・ことの始まり

フランス王国

サロン=ド=プロヴァンス町

1566年1月10日、夜11時頃


最近宮殿から声はかけられなくなり、老人はものすごく落ち込んでいた。


リウマチと痛風を患い、特に冬の寒い夜では病状が更に酷くなり、一晩中も眠れないことはしばしばであったほど。


近々、近所に住んでいる知人の公証人を呼んで、自分の遺言書作成をせねばと常に考えていた。


「春か夏になってから、色々と済ませて、休みたい」


と独り言をつぶやいた。


この悲しき老人は有名人だった。少なくとも王室と貴族の間では、崇める人が多くいたのは事実。


最近めっきり、利き手のリウマチの影響で物が書かなくなり、頭で何を浮かべても、文書化にできなかった。それはまた老人が落ち込む原因の一つでもあった。


今夜は何か違っていた、老人は暗くなり始めた頃、頭にあるイメージ映像が浮かんできた。


そのイメージは赤い目が光る黒い影の男だった。直感で感じたのは、あの影の男が自分を訪れたら、今の苦しみはもしかすると終わりを告げる。はっきりとしたものではなかったため、可能性としてこの直感は外れるとも思った。


地中海の冬は比較的暖かったが、病を患っている老人からしたら、耐え難い寒さだった。


1階の自分の部屋、堅いベットで横になっていた老人は窓を見た。厚い冬用のカーテンの隙間から月光が漏れていた。


その時だった、老人は窓ガラスを叩く音を聞いた。


「偉大なる師よ、窓を開けよ。」


と頭の中に声が響いた。


老人は暗くなる前に頭の中に浮かんだイメージは予知であったと理解した。そして黒い影の男は自分を探しに来たと察知した。それは意味するのは【死】かと一瞬思った。


「偉大なる師よ、窓を開けよ。」


と再度声が響いた。


夜に訪れてくる闇の生き物について、老人は知識を持っていた。入る許可を求める存在について、


更に詳しく知っていた。病による痛みは耐え難いものだった。もし闇の生き物の糧として、人生が終わるのならば、それはそれでいいと思った。苦しみから解放されたかった。


ゆっくりとベットから立ち上がり、力を振り絞って、部屋の窓を開けながら一言を放った。


「入ってよい。」


冷たい冬の風が一気に吹いて、一瞬老人は目をつぶった。


ゆっくりと目を開けて、家の外を見たら、庭や道路に誰もいなかった。


「夢だったか。」


と残念そうにつぶやいた。


後ろ、部屋の中から声は聞こえた。


「師よ。余に入る許可をくださり、感謝する。」


老人は窓を閉めた後、ゆっくり振り向いた。


身長は170センチぐらいで30代に見える、フードを被った中東系な顔立ちをしている若い男性が立っていた。男の目は赤く光っていた。


「あなた様は何者でしょうか。」


と老人は慎重に声をかけた。


「余は不可触民(パリヤ)、忌み嫌われる者である。」


と男は答えた。


「あなた様は死ぬ運命を待つ私を迎えに来たのか。」


と老人は問いかけた。


「違う。余は偉大なる師であるあなたに頼みたいことがある。」


「こんな満足にもう体を動かせない老体では何もできない。」


と老人は断った。


「医者、そして錬金術師として、余は師にお願いしたい。」


「医者ではあるが、錬金術は遥か昔にやめている。」


と老人はまた断った。


「やめていても、錬金術を忘れてはないと余はみている。」


と男は老人に言った。


「部屋に入る許可を求める闇の生き物であるあなた様は、先の短い私に何を頼みたい?あなた様は永遠の命、永遠の若さを保ち、老いることなく過ごせるのに。」


と老人。


「師よ。余は死にたいのだ。それができるのは師しかいない。」


と男は切実な顔で老人に伝えた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る