たくみくんと夏

茶野森かのこ

1





貴子たかこは祖母のキヨエからの電話を切ると、大慌てで旅行鞄を取り出し、替えの下着や服、必要そうな物を適当に鞄に詰めると、その足で新幹線に飛び乗った。


貴子はとにかく急いでいた。キヨエが大怪我をしたというのだ。


キヨエは田舎で、蕎麦屋を一人で切り盛りしながら暮らしている。キヨエの子供達は皆県外へ散り散りになり、キヨエの長女である貴子の母親も東京で暮らしていた。

キヨエが娘を通り越して孫の貴子に電話を寄越したのは、一人で暮らしていけると言い切った手前、助けて欲しいなんて言えなかったからだろうと貴子は思った。貴子の母親を含め子供達は、一人で暮らすキヨエを心配して共に暮らそうとそれぞれが言っているが、それでもキヨエは、あの店を手放せないのだという。



静かに走行する新幹線の車内には、子供達の笑い声が聞こえてくる。お盆にはまだ早いが、世の子供達は夏休みだ。親に連れられ、もしくは友達同士で、楽しい思い出がこれから作られていくのだろう。


貴子もちょうど夏休み期間中だった。

貴子は友人のやっている小さな雑貨店で働いている。友人が焼き物の職人なので、友人の作る食器類を中心に、工芸品でまとめた生活雑貨を販売し、焼き物の体験やレッスン等も、店舗と併用した工房で行っている。

貴子はその店で、受付や販売担当をしている。定休日以外はお盆期間も店は開けるので、少ない店のスタッフで順番に夏休みを取っている所だ。

なので、他の友人とも休みは合わず、更に三十路に突入して恋人もいない貴子には、夏休みといっても特に予定もなく、田舎へ遊びに行っても良いかなと思ってはいたが、まさかこんな事になるとは思いもしていなかった。


ここ数年、連絡は取れずにいたが、キヨエと過ごした時間は、優しい思い出ばかりだ。良く遊んで貰ったし、親に言いづらい事も相談に乗って貰ったりもした。

今は亡き祖父の邦夫くにおはいつもしかめっ面で、職人気質な性格も影響してか、遊んで貰った記憶はあまりない。

だが、邦夫を思い出すと必ず隣には笑顔のキヨエがいて、笑顔の側には美味しいお蕎麦があった。

邦夫が大事にしていた、二つとないあの味。

あの味は、キヨエでも作れないと言っていた。


「……」


そうか、もう食べられないんだな。

そんな事を唐突に思い、それでも店を守ってきたキヨエの姿を思い浮かべれば、貴子は堪らずぎゅっと拳を握りしめた。


キヨエの怪我とはどんな怪我なのか、今は大丈夫でも後々酷い病に発展したらどうしよう。新幹線が停まるまでの長い時間、貴子は心配で堪らず、今日ばかりは、いつもなら楽しめる筈の窓から見える景色の移ろいが、焦れったくて仕方なかった。





駅に着いてバスを乗り継ぎ、キヨエの暮らす小さな集落に向かう。長閑な田園風景が続く中、ただただ広く平面の土地しか見えて来なかったそこにも、ぽつりぽつりと家々が見えてきた。

バスを降りると、走って走ってキヨエの家を目指す。この辺りは、どこまで行っても平地の田畑が続き、遠くに山が見えるばかりだ。蝉の声が太陽の熱を後押しするようだが、空気が澄んでいるせいか風が心地よく、押し潰されるような蒸し暑さは感じなかった。

永遠に続きそうな広々とした道路脇の道を下り、平屋がぽつぽつと建ち並ぶ集落の中、一軒の家の前で貴子は足を止めた。


茅葺き屋根の古くて大きな家だ、昔は立派な門構えがあった筈だが、いつの間にか郵便受けだけがポツンと立っていた。


「おばあちゃん!貴子だけど、入るよ!」


この辺りの家は、基本鍵を掛けていない。

夜や遠出をする時は別だが、昼間は留守でも開いてる家がほとんどだ。

近所で暮らす者同士の昔ながらの信頼関係もあるが、そもそも人が滅多に立ち寄らない静かな集落、そんな田舎の古びた家に、わざわざ物盗りに入る者は居ないだろうという考えからのようだ。それにしても危なくないのかと、昔は貴子も思っていたが、この集落の日常にも大人になるにつれて慣れてしまった。


建て付けの悪い引戸を強引に引き開ける、これがなかなか力が要る。引戸を抉じ開ければ、広い玄関が目に入る。左側には腰の高さの靴箱が置かれ、その上には鏡が壁に付けられている。玄関から室内へは床板が高くなっており、足腰の弱ったキヨエの為に、段差の低い階段と手すりが付いていた。しかし、サンダルはあるがキヨエの靴がない。その代わりに、男物の少しくたびれた黒いスニーカーがあった。


「…隣の重井しげいさんかな」


見知らぬ靴が置いてあっても特別疑問に思わないのは、集落の皆が昔から良く知ってる住人だからだ。

左隣のお宅で暮らす重井家とは、血の繋がりは無いが親戚のような間柄で、留守の内に互いの家に上がって待っているという事も少なくない。


「おばあちゃん?」


だから、貴子も不審に思う事なく玄関を上がり、声を掛けつつ居間に入ろうとすると、居間の戸が勢いよく開き、中から身を乗り出してきた青年とぶつかりそうになった。


「うわ!」

「きゃあ!」


お互い咄嗟に仰け反って衝突を回避したのは良いが、目が合うと互いに面食らった顔を浮かべた。


「…ど、どちら様ですか?」


貴子は戸惑いながら尋ね、旅行鞄を胸に抱き寄せ一歩下がる。ここにきて、この日初めて警戒心を抱いた。

目の前に現れたのは、二十代前半位だろうか、頭にタオルを被るように巻いた細身の青年だった。少々つり上がった切れ長の瞳は、貴子を訝ってか睨むように見つめている。体は細身だが、七分袖の黒いシャツの上からでも、その腕が鍛えられているのが見てとれた。下にはくたびれたジーンズを履いている。

だが、貴子には見覚えがない。この集落の人間では無さそうだし、もしくはどこかのお宅の親族だろうか。


「…あなたこそ、どちら様ですか?」


低く警戒を剥き出しにしたような声色に、貴子は思わず肩を揺らした。強面の青年は、見方を変えれば危ない筋の人間のようにも見え、ここで不審者扱いされたら確実に殴りかかられそうだ。

不審者扱いなんて冗談ではない、ここは貴子の祖母の家だ。


「わ、私は、この家の孫です!」


貴子が負けじとキッとその眼差しに力を入れる。貴子が睨んでも、怯えた小動物が威嚇している程度の効果しかないが、それでも青年は何か察した様子で、その双眸を緩めた。


「あ…たかこ、さんですか?」


少々目つきの悪さは残るが、明らかに青年の雰囲気が丸くなり、貴子は拍子抜けした。


「…そ、そうですが」


急に警戒を解かれたので、貴子が戸惑いつつ頷けば、青年は表情こそ固いが、どこか安心した様子を見せた。


「俺、キヨエさんにお世話になっている、匠海たくみと言います。今、キヨエさんの荷物取りに来たんですけど、よく分からなくて」

「…荷物?」

「はい、入院に必要な物なんですけど、」

「え、入院って、おばあちゃん危ないんですか!?」


青ざめ今度は飛び付いてくる貴子に、匠海は驚き目を瞬いた。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る