第二章 誰かが語り、誰かがそれを聞く限り。

獣の少女の挿話

◆1.山猫と幼女

 もちろん、その少女にも名前はありました。

 ですが、彼女の姓名は記さずにおきましょう。

 なぜならこの挿話が結末を迎えるとき、彼女は生来の名よりもずっと重要な意味を持つ二つ名を与えられることになるのですから。


 だから読者よ。そのときまで、彼女のことはただ『少女』とだけ呼びましょう。


 その少女はとある貴族の一人娘としてこの世に生を受けました。

 とはいえそれは、領主として代々土地を統めてきたというようなまっとうな家柄の貴族ではありません。


 彼女の父は、もともと相談役として有力な地方貴族に仕えていたまじない使いでした。同じく呪使いであった父親――つまり少女の祖父です――の代から権能のすべてを杖に懸けて主君に仕え、いつしかその忠誠と有能とを認められて地位と権力を与えられた、当世においてはおがみ貴族とも雨乞い貴族とも呼ばれた後天的な貴族の一人だったのです。


 さて、これは呪使いという人種にはありがちなことでしたが、この父は己に対し、自信や自負を超えた選民意識を抱いておりました。

 俺は特別だ、との。

 そしてその想いは、個人的な地位と権力を与えられたことによって、狂気すら含んだ確信を得るまでに至ったのです。


 俺は神なる存在に祝福されている――にわか貴族の呪使いは歓喜のうちにそんな結論へと辿り着き、賜(たまわ)り物たる屋敷の一室で、ほくそ笑みながら鏡の中の自分にがえんじます。お前は祝福されている、お前は肯定されている……だから、お前の行いは常に正しくて、許されている。


 論理とも呼べぬゆがんだ論理がそこにあり、しかし倫理はまったく不在でした。


 父親の狂った自意識、その第一の被害者となったのは、誰だったのでしょう?

 彼の仕えた主君でしょうか?

 いいえ、違います。

 少女の父は呪使いである己に大変な矜持きょうじを抱いており、だからその職掌しょくしょうは一番に遵守じゅんしゅされました。杖をほうじたあるじに対しては、さらに強固となった忠誠を示すばかり。

 

 では、彼が治世に関与した、主君の統治する地方の領民でしょうか?

 これも違います。

 領地の平和、民の生活の安定に尽くすこともまた彼のお役目の範疇はんちゅうにありました。先に申した通り、この男の狂気は職務の上には一切その影を落とさないのです。

 逆に以前にも増して領内の万事に気を配り人々の暮らしの為に心を砕くようになったようで、害を被るどころか領民たちはその働きぶりに感謝することしきり。呪使い様、呪使い様と少女の父を慕うことはなはだしく、ほとんどあがめんばかりです。


 では、狂気の被害者は……まさか、家族?

 ええ、ええ。まさにその通りだったのでございます。

 忠臣ちゅうしんの中の忠臣と、世にもありがたい呪使い様と。昼はそのように人々の覚えめでたきこと甚だしかった男の夜の顔、屋敷に戻ったあとの家庭での顔は、まさしくたがの外れた偏執狂へんしゅうきょう、狂った呪使いのそれにほかならなかったのです。


 暴君のように妻や子に当たり散らしたりは、彼はしません。むしろその程度であったならばどれほど良かったことか。多少気むずかしいところはあったにせよ、団欒だんらんの席における彼はそれまで通りの良き夫であり良き父だったのです。

 しかしその思考が呪使いの本願である神秘の究明へと傾いたとき、彼の言動はにわかに狂気を帯びるのでした。


 彼は言いました。使用人たちに、妻に、そして時には血を分けた娘にまでも。

 簡単な用事を頼む口調で、くれよ、くれよと。髪を、血を、へそを、生爪を、手の指を、足の指を。なぁ、くれってば。使うんだ、必要なんだ、新しい呪に、神秘の研究に――。


 己が狂っているとは、彼はけっして思いません。神秘の追求を至上の命題と信じ、その為にはあらゆる犠牲は払われて当然であると、はらからそう信じ込んでいたのです。


 少女が三歳のときに、最後の使用人が屋敷から逃げだします。生まれたばかりの我が子の眼球を「片方だけでいいからさ」と強請ねだられたのが決め手となったのです。

 そしてそれから一年と待たずに、今度は少女の母親が倒れます。

 己が盾となり狂夫きょうふから愛娘まなむすめを守ってきた母は、その代償に求められるまますべてを差し出し続けていたのです。息を引き取ったとき、少女の母は長かった髪と左右合わせて三指の爪、左手の小指はそれそのものを失っておりました。

 そして遺体となってのちは、血の一滴、髪の毛の一本までも無駄にはされずに暗い研究のいしずえとされたのです。

 こうして、呪われた家庭にはまだ幼い娘と狂った父親だけが残されたのでした。

 新たな使用人をやとい入れても、その一人として長続きする者はおりません。ですが、少女の父親は居着かぬ家人にも荒れる家にもまるで頓着とんちゃくしません。

 彼にとって、それらはあまりにも些末さまつな事柄だったのです。

 あるいはかつて確かに愛した妻の死も、それに未来これからのある娘のことも、もはやこの父の中にはなかったのかもしれません。



 さて、母の死から半年が経ち、少女が四歳になったばかりの冬のある午後のこと。

 その日、屋敷に新たな住人がやってまいりました。



 新しい住人は、しかし人間ではありません。

 それはおおきな、とても巨きな山猫。領地の辺境に出没し、その一帯を脅かし続けた雌の猛獣です。

 数日にわたる戦いの末にようやく捕らえられたこの獣を、少女の父は主君に頼み込んで生きたまま貰い受けたのです。


「七人も喰らった化け物猫。どのような呪詛じゅそをその身に溜め込んでいるかわからんぞ」


 期待に満ちた声で呪使いがひとりごち、そうして山猫の飼育ははじまったのです。

 その猛獣はおりにも入れられずに放し飼いにされました。屋敷には猫という猫を落ち着かせる香が焚かれて、与えられる餌にも凶暴性を奪う薬が混ぜられます。


 危険への対処はとても万全とは言えぬものでしたが、しかし狂った呪使いには確信があったのです。

 俺は襲われない。なぜなら祝福されているから、との。


 娘や使用人が襲われることを案じる考えは、もちろんそこにはありません。


 では、実際のところはどうだったのでしょうか?

 彼の娘、この挿話の主人公である少女は、山猫の爪と牙に八つ裂かれてしまったのでしょうか?


 いいえ、答えはいなです。

 豪族の軍勢との戦いの最中さなか、山猫は生まれたばかりの二頭の子猫を失っておりました。

 めすの猛獣は、その巨体の中に行き場のない母性を抱えて懊悩おうのうしていたのです。


 一方先にも申しました通り、少女はまだ幼いにもかかわらず母親と死に別れ、こちらもまた本能的に母という存在を求めておりました。


 この二者が出逢った。

 読者よ。これが運命でなく、いったいなにが運命でしょうか?


 彼女が山猫の毛皮に小さな手で触れたそのとき、山猫の中で、打ちひしがれていた母性が歓喜の叫びをあげました。

 これに対して山猫が返礼とばかりにざらつく舌で幼児おさなごの頬を舐めてやれば、今度は少女の方が言語化できない感情に貫かれて泣きだし、山猫の毛皮にぽふんと音を立てて飛び込みます。


 この瞬間、二者は人と獣の垣根を無効にし、母子おやこの愛によって結ばれたのです。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る