第1話 ジュネスの相談 ジュエルイアンの依頼への応援コメント
自主企画「第1話を称える本棚」から拝読させていただきました。
テーマの着眼点が面白いですね!確かに物作りの動画など私も大好きでよく見るのですが完成までの試行錯誤にわくわくしていました。そして今それを小説の中で体験できる予感にまたわくわくしてしまいます。有りそうで中々なかった発想ですね。
実はさる刀匠と懇意にさせていただいており拙著にも登場する獅子王という太刀の写しを作刀いただいた事があるのですが、その時の様子を思い浮かべながら懐かしく読み進めさせていただきました。
この度は企画へのご参加に心より御礼申し上げます。どうぞ今後とも益々のご活躍を心より祈念申し上げております。
作者からの返信
コメント ありがとうございます。
私は、映像か雑誌程度しか見れないので、とても羨ましく思います。
ベアリングについては、完全素人なので、何も無い状態からなら、この辺りでトラブルが起こりそうだとか、考えただけで書いてしまいました。
今後ともよろしくお願いいたします。
第26話 報告を受けるジュエルイアン 3への応援コメント
最後まで拝読させて頂きました🌷
コメントが遅くなってしまった事をお詫び致します(>_<)🌳
「物が無いなら作れば良い」
この言葉には非常に感銘を受けました(^-^)🍑
日本の物作りは、このような信念を持った人達によって成り立って来たのでしょうね🍀
専門用語が多く出て来ますので正直言って判りづらい面もありましたが、私としては楽しく読む事が出来ました。ステキなお話をありがとうございました(^-^)🍎
作者からの返信
コメント ありがとうございます。
少しでも物作りに目を向ける人が出ればと思っておりました。
専門用語については、可能な限り分かり易くと思いましたが、まだまだだと分かりました。
様子を見て、もう一度読み直して、技術的な部分は、分かり易く書き直す事を考えます。
貴重なご意見を頂けたことで、また、一つ課題を見つけられました。
ありがとうございます。
第26話 報告を受けるジュエルイアン 3への応援コメント
こんにちは
開発は、ふとしたきっかけで生まれる、アイディアが大事なんですね。
職人さんは手で触っただけで、どの程度の誤差か、わかるみたいですね。
(テレビで料理職人が、毎回同じ重さを作るのも似たようなものでしょうか)
通常は完成商品全体に目がいきますが、その裏側(裏方)を垣間見た気分です。
楽しく読ませて頂きました。
作者からの返信
コメント ありがとうございます。
問題にぶつかった時ほど悩みます。
何か良い方法はないかと思った時ほど、とんでもないものがキッカケでアイデアが生まれることもありました。
物事を極めた職人さんは、すごいと思います。
私は、ガソリンタンクの歪みを手で触っただけで、見つけてしまう人をテレビみたことがありますけど、人によっては、見ただけで、塗装の上から溶接の繋ぎまで見分けられるそうです。
人は、極めるととんでもない能力を持てるのだと思いました。
それに、高い評価をしていただき、誠に、ありがとうございまいた。
第20話 2度目のディスカッション 3への応援コメント
追いつました。
もっとバリバリに専門用語お願いします
でも、読者減っちゃいますね。すいません
作者からの返信
コメント ありがとうございます。
専門用語については、機械系は専門外ですから、営業の方から聞いたり、実際に携わっている人から聞いた程度なんです。
板金図面も、射出整形をするプラスチックの図面は、沢山描きましたが、図面を描いて、これお願いしますと頼んでいた方なのです。
その時に、このようなものは、こうやって作るんですよとか、これだと、表面に影響出ますよとか、アドバイスをもらいつつ、図面を修正しておりました。
なので、こんなところです。
今後ともよろしくお願いいたします。
第17話 エルメアーナのアイデアへの応援コメント
構造的なところとか、加工技術とか、もっと専門的に書いてくれると、私はソソります。大好物です。
私達、エンジニアを満足させてくれる表現、期待してます!
作者からの返信
コメント ありがとうございます。
金属加工については、専門外なのですが、分かる範囲で書いております。
聞き齧った内容をつなぎ合わせて、可能な限り、文章にしたいと思っております。
今後とも、よろしくお願いいたします。
第7話 3人のディスカッション 1への応援コメント
私はこの作品は面白いと思い、ここまで拝読させて頂いておりました🌷
「無いなら作れば良い」この発想力がとても好きです(^-^)🍑
日本がモノ作り大国になったのも先人の方達の、このような発想力があったからだと思います(^-^)🍎
作者からの返信
コメント ありがとうございます。