鬼滅の刃はドグラ・マグラ「ドグラ・マグラの誕生の謎を解く…の巻」

梅乃木 彬夫

第16話 六大前提

I:さて(1)、お立ち会いの皆さん。

『ドグラ・マグラ』を読み解く上で、まずはじめにクリアしておかなければならないことがあります。それは読み手の解釈をどこまで自由にしてよいのかという問題です。

『ドグラ・マグラ』という作品は読み手の側に立つとどんな解釈でも可能で、どの解釈が正解でどの解釈が不正解であるか判然としません。私の読み解きもそれら無限個の解釈の一つである以上、条件は同じであり、むしろ不正解である確率の方が高いくらいです。

 そこで、これから私が『ドグラ・マグラ』と対峙するうえでの立脚点を、最初にハッキリさせておきたいと思います。私が読み解きの前提とするのは、次の六つの条件です。


Ⅰ 夢野久作著『ドグラ・マグラ』の内容イコール作中作「ドグラ・マグラ」の内容。

Ⅱ 作中作「ドグラ・マグラ」は、「誰かの夢」や「胎児の夢」などではない。また、予言書でもない。物語の中での「私」の過去の現実が記述された原稿であること。

Ⅲ 呉一郎=七号室の患者=「私」=アンポンタン・ポカン君=若い大学生の患者。

Ⅳ 呉モヨ子=六号室の患者=蘇生した少女。

Ⅴ「私」が離魂病の発症で感じとる視覚・聴覚などの感覚はすべて過去の現実であり、未来からの意識や感覚の流入はありえないこと。

Ⅵ 夢野久作は天才である。


 これらの諸条件は、これから推論を展開するうえで「原理・原則」となる重要な仮説であり、本講演の大前提であるともいえます。

 以後、この六つの仮説を読み解きの起点として思考を深めていくにあたって、これらの大前提を竜骨キールとして組み立てた一そうの小舟に、この論述の傍聴人であるにもご乗船いただき、六大前提をとする現状追認の切符を片手に、『ドグラ・マグラ』の大海原に漕ぎ出したいのです。

 もし、途中でこの小舟が難破するようなことになったら呉一郎と「私」は別人だったことになり、本論の主張は即、不正解となる訳です。

 ここで六大前提のⅡ項、作中作「ドグラ・マグラ」は「私」の過去の現実が記述された原稿であること、について少し補足しておきますと、これにはそれなりの根拠があります。『ドグラ・マグラ』の主人公である「私」が、正木まさき敬之けいし博士からモヨ子のことを尋ねられる場面に、


「フーム……そうだろう……そうだろう。あの少女が美しいかどうかとかれて平気で返事の出来る青年は、恋愛遊戯に疲れた不良連中か、又は八犬伝や水滸伝すいこでんに出て来る性的不能患者の後裔こうえいだからね……しかし君はあの少女を、それっきり何とも思わなかったかね」

 私は本当を云うと、この時の私の心持ちを


とありますが、この文中にある「ここ」とは、他ならぬ作中作「ドグラ・マグラ」の文章そのものを指しており、「私は本当を云うと、この時の私の心持ちを」と吐露とろしていたと読み解くことができるからです。

 さらにいえば、「私」が標本室で正木博士に絵巻物の実物を見せられ、最終の第六図まで見終えた場面です。ここで主人公は、


……私は嘘を事は出来ない。恥ずかしい限りであるが、私はおしまいの方ほど急いで見た。


と告白しています。この記述も作中作「ドグラ・マグラ」が「私」のであることの根拠のひとつたり得るでしょう。

 また加えて、嘘や矛盾や背反証言を『ドグラ・マグラ』の登場人物たちが語る話は基本的に真実として信じるという性善説の姿勢で臨みました。




注解

(1)本章は以下、「第29話 さらなる謎解き」までズット、主人公Iの一人語りである。 Iは九州帝大の精神病学教室本館の大講義室で満堂の夢Q ファンを前に講演しているようなつもりで話している。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る