ワタシの後のアナタのために
七取高台
ワタシの後のアナタのために 序
ゆらゆら。ふわりふわり。ゆらふわり。耳を打つ海鳥の声に、波を打つ音が交わる。窓際の背もたれに身を預け揺れるこのひと時はすぐに終わりを迎えるという確信がある。何年も変わらぬ船内アナウンスと甲高い笛の音が、帰ってきたという実感を呼び起こす。こうして俺、
寝ぼけ眼のまま上陸した故郷は、年々綺麗に新しくなってゆく。幼い頃にあった山頂へのリフトは何年も前に撤去され、山は元ある姿に戻り、今は開けた港正面には観光案内所と綺麗に整えられた駐車場が待ち構えている。昨年か、その前か、さらにその前の年に本土と島をつなぐ橋が島の北端にかけられ、島中央西側で玄関口としての役割を抱えていたこの港も、今や島の観光拠点として立派に近代化を遂げていた。
時刻は夕暮れ、には少し早い時間か。今から家に帰ってもいいが、さて。あのあたりは人気が少ないし、両親はきっと出かけているだろう。この時期は周辺近所の住民が、自然と集まって宴会場を借りて飲み会をしていたし。
まあいいか。その辺歩いていれば誰かに会うだろう。島民なら大体知り合いみたいなものだし。それに、島の若い連中が例年たまり場としている
この島で、古くから雑貨店を営む家の娘、
「おかえり」
彼女ほど、この言葉に含みを持たせられる人間も、そういないだろう。
礼と共に島を歩く。得意先の個人宅や、卸先の食堂などに挨拶をしつつ、島の中央からやや南東にある漁港から道を一つ挟んだ店についた、のだったが。
「リフォームしたんだ」
「うん、キレイなお店」
「礼の
「古い感じのも、味があっていいと思うんだけどなあ」
まあ、礼のものでもないし、あくまで店舗というだけで住んでいる家は北の山の斜面にある。古民家というほどではないにしても、年季を感じさせる家だったはずだ。
この島において好立地といえば島の北部にある山の斜面だ。標高はさほど高くなく、頂上近くでも3キロ程度の道のりでついてしまう。それでいて眺めも良く、南を見下ろせば島の東西にある港、砂浜の全てを視界に収められる。
俺の実家も同じ山の斜面だが、礼の家より少し西寄りだ。山の麓から分かれる道が、所謂いつもの分かれ道になっている。
さて、目の前の話に戻ろう。大きな平屋の店は一階部分をグレーの、招き屋根の間は白の、ぺスカストーンの壁。店前のウッドデッキに並ぶテラス席がすでにいっぱいになっている。木製のラウンドテーブルにパラソルが西日を遮っていて、ふと店のカフェボードを見れば、本日休業の文字。その下に島民貸し切り、歓迎と派手に描かれている。
大きなガラスがはめ込まれた店の引き戸をくぐれば、梁とエアコンが剥き出しになった開放感のある高さと、導線を確保しつつ目隠しするように設置された手作り感のあるマガジンラックが奥行きを演出しており、ガラスから差し込む光を反射する白い内壁に、作られたコーナー部分はスポットライトによって暗い壁紙が映し出されていた。
俺の残念な語彙力では総じてオシャレ、くらいしか出せないが。
「おお! やっときたか!」
「やっほ。この間ぶりかな?」
地元の若手漁師で兄貴分の
小麦肌の永嗣と真珠の如き輝きの白き肌の洋子姉。教育の差が出ているなと思う。
「おまたせ」
「いーのいーの。あ、お土産あるから後で渡すわね」
洋子姉のお土産とは、店の料理だろう。この時期に頻繁に作るものもあることだし、例年通りだろう。俺の家は大抵早い時間に両親が受け取っているらしい。
「すんませーん!!」
「うるさ」
「何はともあれ乾杯からじゃ!」
「はいはい」
そう言いつつも、酒の飲めない俺はエアーで乾杯をするのみだ。今年も会えてうれしいよ、我が兄妹たち、なんてね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます