何が自然だ、笑わせるな! ~ 風の子学園の記憶

与方藤士朗

第1話 2022年9月4日・恩人の誕生日に

 今この文章を書いている週の週明け。

 しかも2日前の、2022年9月4日。

 私は、アメブロの記事を更新した。


 そういえば、この日は、恩人ともいうべき大学の鉄道研究会の先輩の誕生日。

 生きておられれば、61歳になられる日。

 私はその方より8年と8日後に生まれておりまして、あと約1週間で、53歳になります。まあ、それはどうでもいいか(苦笑)。


 せっかくなので、その先輩のエピソードを書こうと思った。

 確かに、中3のとき、学校でいろいろありまして、その折、この先輩は、黙って聞くだけ聞かれた後、一言、こういわれた。


「とにかく、暴力だけは振るうな」


 それだけは守りました。

 そのおかげで、高校入試失敗後も、大検を通して大学に現役で合格できましたし、中学までのつまらない縁は、大学合格を前後して、ことごとく、切れていきました。

 その先輩は、京都市内の西陣織の職人さんの息子さんで、3人兄弟の長男でした。ご自宅にも何度となく伺いましたが、なんと、西陣織の織機というものを、その先輩の自室に伺う折、毎回横目に見ながら、通っておりました。


 その先輩の写真を出そうと、USBのメモリを確認していて、ふと、思い出したのです。

 思い出の渚じゃないけど、あの、夏の日のことを。


 あれは、1991年の8月最初の日曜日でした。

 その年の春に下宿を代わり、後20年近く住むボロアパートに転居して間もない頃のことでした。いささか家賃が上がったので生活がきつくなって、しばらく遠出ができないままでしたが、約5か月ぶりに遠出ということで、前日の土曜日から関西圏に出向いてきておりました。

 朝早かったので少し疲れ気味でしたが、大阪環状線の電車に乗っていて、年配の方が来られたので席をお譲りしたことを、なぜか、覚えています。

 その日何をしていたのかは全く覚えていませんが、とにかく、夕方には京都のその先輩宅に伺っていたことは、確かです。

 その日も1泊させていただき、それで、翌日日曜の朝。

 よく晴れた日だったように記憶しています。

 そのとき、たまたま、先週の初めに起きた事件が、テレビで報道されていました。


 広島県三原市の小佐木島にある、

「自称!(~著者注)」情緒障害児厚生施設・風の子学園で、

コンテナに長時間閉じ込められた少年と少女が、死亡したという事件。

 この施設の園長は、坂井幸夫という人物で、元海軍整備兵。

 この坂井某なる人物がやらかした事件は、戸塚ヨットスクールのような賛否が沸きあがることもありませんでした。

 なんせ、その施設を手伝ったこともあるという元校長という方が、この坂井某においては、「教育の「き」の字も、愛情の「あ」の字もなかった」とまで週刊誌に語っていたほどの、「テイタラク」さえも突き抜けた事件でしたからね。


 先輩は、その事件を報じるテレビを見て、呆れつつ、一言。

「まったく、とんでもない事件を起こしやがっとるな・・・」

 正確な言葉は覚えていませんけど、温厚なこの方がおっしゃるだけに、ただならぬ怖ささえ感じました。


 それから私は、その事件の顛末につき、意識して追うようになりました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る