2022年9月9日 02:02
第3話 草むした風の子乗馬場。そして・・・への応援コメント
興味があって読み始めたのですが コンテンの下りでどうしても 先日の園バスでなくなって子供の方に意識が引っ張られてしまいました。富山の2歳の子供と言い、、、親は 大事に大事に育てているのに 無事に大きくするだけでも大変ですでも”専門家”(あえてこの表現にします)に託したら 親も子もwin win になるのではって気持ちもすごくわかるんです。取り留めが無いですね 自分の頭の中と一緒で いつでもグルグル マヨマヨ です。
作者からの返信
コメントありがとうございます。親もしくはそれに類する親族が育てるに越したことはないですが、局面によっては確かに、いわゆる「専門家」に任せた方がよいところも、ないわけではない。そもそも、「学校」という組織自体が、そういうところですからね。とはいえ、お互い信頼し合って同じ方向を向いていければいいのでしょうけど、問題がひとたびこじれたら、確かに確かに、こういう形での痛ましい事件も起こる余地は、今もってなくなったとは言えないでしょう。御指摘の園バス事件以上に、こちらは園長自ら園生を「はめる」ような行為さえして懲罰に追い込むような真似をしているだけに、故意性としては性質が悪いのは確かです。ですが、うっかりミスで殺されたのでは、遺族があまりにいたたまれませんね。なまじ以上に善意である立場の者たちが引き起こした事件であるだけに・・・。
第3話 草むした風の子乗馬場。そして・・・への応援コメント
興味があって読み始めたのですが コンテンの下りでどうしても 先日の園バスでなくなって子供の方に意識が引っ張られてしまいました。
富山の2歳の子供と言い、、、
親は 大事に大事に育てているのに 無事に大きくするだけでも大変です
でも”専門家”(あえてこの表現にします)に託したら 親も子もwin win になるのではって気持ちもすごくわかるんです。
取り留めが無いですね 自分の頭の中と一緒で いつでもグルグル マヨマヨ です。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
親もしくはそれに類する親族が育てるに越したことはないですが、局面によっては確かに、いわゆる「専門家」に任せた方がよいところも、ないわけではない。
そもそも、「学校」という組織自体が、そういうところですからね。
とはいえ、お互い信頼し合って同じ方向を向いていければいいのでしょうけど、問題がひとたびこじれたら、確かに確かに、こういう形での痛ましい事件も起こる余地は、今もってなくなったとは言えないでしょう。
御指摘の園バス事件以上に、こちらは園長自ら園生を「はめる」ような行為さえして懲罰に追い込むような真似をしているだけに、故意性としては性質が悪いのは確かです。
ですが、うっかりミスで殺されたのでは、遺族があまりにいたたまれませんね。なまじ以上に善意である立場の者たちが引き起こした事件であるだけに・・・。