心の境界線

水沢朱実

1

春の気配が、そこかしこに漂っている。

ピンクのニットに、シルバーのペンダント。ブラウンのタイトスカートに春物のコートを私は、羽織っている。

最寄りの駅前のロータリーを、歩いて抜ける。

その途中の、右手の先で、チケットを配っていた女性と目が合った。

歩いてすり抜ける時、女性がもう一度、目を合わせて来る。

私は黙って二枚のチケットを受け取る。ぺこり、と女性が頭を下げた。

すり抜けた後で、改めて確認してみる。

それは、名前の見かけたことのある、カフェの百円引きチケットだった。

……こういうチケットで客引きをしなくてはならなくなる程、お客が入らないのだろうか。

私はカフェの名前を頭で思い返し、一度行ってみようかと考えて、かぶりを振る。

同情は禁物だ。私だって、物価の値上げで頭が痛い。

私は、そのまま二枚のチケットを鞄の奥へ仕舞い込む。どうせ、捨てられる運命だ。

横断歩道のない、横道を渡ろうとして、右折の車と鉢合わせた。私は右手を上げ、運転手に合図をする。私は、自分から先には渡らない。

運転手が、こちらを見て、手を上げるのが解った。車は、私の目の前を横切って走り去っていく。

続けて入って来る、二台目の車。私はこれにも右手を上げて合図をする。

運転手が、同じように手を上げて、道を横切って行った。


私は、「何か」を探している。

自分の中に、欠けた「何か」。

それが何なのかも解らない。

それがどうすれば解るのかも解らない。

解るのはただ、自分の中にある、ぽっかりと空いた「穴」だけ。

その存在が私に、不安を与えたり、郷愁を与えたり、する。

でも、私の中に、それが「何」なのかの答えはまだない。


それは、例えば、チケットを配る女性の手。配り疲れた手を無視せずに、きちんと受け取るような。

同情でもなく、偽善でもなく。

ただ、「受け取りたいから」手を伸ばす。そうして、私は、きちんと「私」」になれているだろうか?


途中まで考えて、やはり偽善なのではないか、と思い返す。

手を振り払わない、かりそめの優しさ。

けれど、それで店の売り上げが、増える訳ではない。

あの女性に、そして、店に必要なのは、例え一時、あの女性の手を振り払う人間でも、いいのだ。

女性の手を振り払っても、ぶすっとしたような顔をして、ずかずかとお店にやって来る客。きっと、実際にはそういう客にあの女性は、「いらっしゃいませ」と笑うのだろう。


ぽつ、と髪の毛の上に、小さな粒が当たった。

続いて、ぱらぱらと降って来る水の雫に、私は「雨」と言う言葉を思い出す。

横断歩道の目の前で、私はもどかしく鞄の中を探る。さっき、受け取ったばかりのチケットが、鞄からひらりと零れる。

――あ。

 けれど、掬い上げようとする手は間に合わない。

 チケットは歩道に落ちて、その上を、雨の雫が次々に黒く濡らしていく。

――ごめんなさい。

 急に泣きたい気持ちになって、私はそんな声を上げそうになる。何故、行かないと決めていた筈なのに、私はそんな気持ちになったのだろう。

 もどかしく鞄の中を探っていた手が、ようやく、折り畳みの傘を掴む。

 ぱらぱら。

 がち。

 がち。

 手慣れた手の動きで、私は折り畳み傘を組み立て、傘を広げる。

 傘の上に広がる、雨、雨。

 視界が雨の下に包まれる。


 そうして、私は、すっかり雨一色になった世界の下に立つ。

 早くも、水溜まりが出来だしている。その水溜まりに、あのチケットが――黒く濡れたチケットが、浮かんでいる。

 信号が、赤から青になる。

 少しだけの未練を視線だけ向けて、私は背筋をピンと伸ばす。

――お別れだね、さようなら。

 そんな声を心の中で残して、私は横断歩道を歩き出す。

 雨に濡れた黒いチケットが、水溜まりにいつまでも、揺れている。

 そのチケットに、背を向けながら、私は道を歩いていく。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る