2023年5月28日 お礼とバックアップと漫画家不足

 おはようございます。本日もプリケツ美少年が全裸でお届けしています。


【御評価御礼】

 昨日と今朝方で「津多時ロウの創作物」と「ゆるゆる逐条解説・労働基準法」に★評価を頂きました。

 ありがとうございます。


 昨日公開した「津多時ロウの創作物」は一覧表みたいに自作を並べて少し書いただけの、ほぼ備忘録です。

 拙作に興味を持ってくれた方々に何か案内できるものが欲しいなというところで、最初に一覧表を置くのもいいかななどと考えております。

 プロフィール欄にリンクを設定できればもっといいんですけどねえ。


【バックアップ】

 この津多ノートは何もバックアップを取っていないことに今頃気が付きました。

 じかに一発書きです。

 ちなみに前にも書いた通り他の作品はGoogleドキュメントで作ってコピペしているので、ネットに接続できない事態にならない限りは大丈夫です。

 うーん、そもそもこれのバックアップは必要かなあ?


【漫画家不足】

 Twitterで書籍化作家さんが呟いていたことには、ライトノベル出版とコミカライズがセットになっているところ、最近は漫画家不足らしいです。

 いたるところでネットマンガの広告を見るので、漫画家の奪い合いになっているんでしょうか。

 それを考えると、激務で早死にする漫画家さんが多いわりに、以前にどこかで見た週刊連載よりもコミケの方が収入が多いという現状がやばいのだろうなと思ったりしました。

 最近は物価が上がってきましたが、過去20年間で実質賃金の水準が上がってきた日本のサラリーマンが推定で全体の3分の1にも満たないというのが、やはりこういうところにも出てきているのかなと思います。

 労働力・生産品・成果の安売り・買い叩き → 安い商品を求める人が多くなって安売り競争 → さらに労働力・生産品・成果の安売り・買い叩きendless

 卵が先か鶏が先かの話ではありますけれど。いや、そもそも輪の中に入らない不景気が原因だったっけ?


 そんなことを考えると漫画家業界としては、江戸時代以前の絵師界隈のようにAIツールを取り入れつつの工房化と、買う側(出版社・消費者)が買い叩かない状況が必要かなと思うのでありました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る