第26話 江戸時代に考えられた未来都市


 新潟湊が築港されたのは江戸時代中期。

 長岡藩の領内でとれるお米を信濃川で運んであつめて、集約する出荷港をつくるためでした。

 そのため、初めから計画的に整備されています。


 西堀通にしぼりどおりという住所があり、1番町から12番町まであります。「丁目」ではなく「番町」です。「西堀通5-***」と略されますが、これは「西堀通6番町***番地」です。注意が必要です。


 この西堀通は、街を計画した時点では街はずれの一番西側でした。

 そこに墓地を整備するために、お寺を配置しました。


 1番町から12番町までずっとお寺が並んでいます。

 1.5kmの距離にずっとお寺が並んでいます。

 将来の人口増に対応するため、死者を埋葬する寺町を整備したのです。

 このような巨大な寺町の存在は日本の他の都市に類をみません。


(ちなみに江戸末期の開港時、お寺の建物は大きく部屋も多いので、イギリス、フランス、ロシアなど、西堀通は各国の領事館として使われました)


 つぎに、人口増に対応するための一番の問題は「し尿処理」です。

 江戸時代に考えられたのは、堀(運河)を縦横に巡らして、船で運搬する方法でした。


 このようなし尿処理の仕組みが大規模に整っていたのは、江戸、大坂、新潟の三都市が代表でしょう。

 江戸、大坂は城下町なので堀は防御施設も兼ねていましたが、新潟は純粋な都市輸送システムでした。それで人口増にも対応できて、江戸末期に多くの住人がいたと言われています。


 このお堀は新潟国体時に水質悪化のためにほとんど埋め立てられ、道路になりましたが、〇堀通ほりどおりというのはその名残です。




 この西堀通からすぐ、日本銀行新潟支店のハス向かいに


「英国紅茶サロン メイフェア」(新潟市中央区寄居町343−38)


 ここで散策のあと、ゆっくり午後の紅茶はいかがでしょうか。

 本格的な午後の紅茶を味わうことができます。



※皇后さまのご実家のお墓もこちら西堀通にあるそうです。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る