しっぺい(2)

 その日、剛介と虎治、そして水野は少し足を伸ばして郭外へ足を運んだ。二本松は郭内は士族の居住する町、くるわの外は平民の住む町とはっきり区割りされており、茶屋などは郭外に出ないと楽しめなかったのである。

 一軒の茶屋に入ると、三人は奥座敷へ通された。

「凄いな、若先生は」

 注文のぜんざいが運ばれてくるまでの間、茶を啜りながら虎治は興奮したように口火を切った。

「うん。贔屓ひいきをしないもんな」

 剛介も虎治に同意した。青山は、銃太郎とあまり年が変わらない。日頃は談笑している様子も見かけることがあり、銃太郎の友人とも呼べる立場だった。たとえ知己であっても、誤った真似をすれば遠慮なく諫言を呈する。銃太郎の度量の大きさが、あの一件でよくわかった。

 それに、剛介等が遥か年上の青山に歯向かったのは確かだから、経緯はどうあれ、あれは剛介たちが叱責されても、本来は文句を言える立場ではなかったのである。

「みんなでしっぺいを当てられるかと思ったんだけれど」

「それじゃあ、孫三郎や七郎がかわいそうだろう」

 虎治が言った。

「そうだな」

 水野も虎治の言葉に頷く。

「きっと、若先生も分かっていたんだよ。青山様が鉄砲の撃ち方がいつもよりもなっていないということは」

「お前、よく見ているなあ」

 虎治が呆れたように言った。だが、確かにいつもの青山らしくなかった。

「だって、考えてもみろよ。本当に撃ち方がちゃんとしていたなら、弾が落ちているはずがないじゃないか。それに、青山様のところにあった人形にはほとんど焦げた跡がなかった。ということは、ヘロヘロ弾しか飛ばせなかったということだ」

 さらりと水野は解説してくれた。

「なるほどな。若先生はそれを知っていたということか」

 剛介は唸った。

「若先生の凄いのはそれだけじゃない。青山様の言い分もきちんと聞いて、俺らを諭して完全に青山様の面目が潰れないように、ご配慮されてただろう?今の俺たちにできるのは、父上や兄上達の後方にいることくらいだからな」

 確かにそうだ。敬学館の本科に進んだとしても、まだ番入り(兵役につくこと)までは四年もある。今の剛介たちにできるのは、殿や民を守るために武芸に励み、学問を学ぶことくらいだった。青山が剛介達を見下すのも、ある意味では止むを得なかったとも言える。もっとも、年少者への八つ当たりはいただけないが。

「俺、戦で指揮を受けるのならば若先生がいいなあ」

 虎治がうっとりと述べた。

「お待ちどうさま」

 番頭が、ぜんざいを三膳運んできた。興奮冷めやらず、剛介はぜんざいを勢いよく啜り、熱く甘い汁が喉を滴り落ちていった。

 それにしても、と剛介は思う。

 急に子弟に砲術を学べとは、一体何が起こっているのだろう。幕府が大政を奉還したというのも、どうにも実感がなかった。王政復古の大号令も、京都にいらっしゃる帝を中心に、これから回っていく、くらいの認識しかなかった。

 会津が、鳥羽伏見で敗れたというのは聞いているが、所詮、遠い地での出来事である。それが二本松に何の関係があるというのか。

「なあ。我々が砲術を学ぶのは、何のためなんだろう」

 剛介は、素直に疑問を口にした。

「うーん」

 賢しい水野も、首を傾げた。彼も、どうも何の為に砲術を学ばなければならないのか、その目的がよく分かっていないようである。

「それは、あれだろう。戦に備えて我々も戦えるように、という事だよな」

 ずずっ、と虎治が汁を啜った。

「それが問題だよな。そもそも、どこと戦をするんだよ」

「うーん。薩長かなあ?」

 順当に考えればそうだろうけれど、と水野が言う。

「そもそも、勤王っていうのがよく分からないよな」

 虎治がとん、と椀を置いた。

「元々徳川様は帝から命を受けて、幕府を開かれていたわけだろう?で、その政の権利を帝にお返しした。つまり、徳川家の家臣たる藩公も、帝に従わなければならない。それが、今流行りの勤王思想っていうやつだよな」

 剛介は、考え考え、両名に確認を求めた。二人が同意するかのように、頷く。

「で、会津肥後守様は、先の孝明帝から篤く信頼されていた。それも間違いはないよな」

「そうだな」

 水野も、異議はないらしい。

「じゃあ、やはり会津が奸賊と言われるのはおかしいよ」

「それを、俺たちに言うなよ」

 虎治は、途方に暮れたように言った。確かに、虎治や水野に聞いてみたところで、知識は自分とそう変わらないのだけれど。

 どうも、今日の青山の不機嫌の理由を探ってみると、必ずしも藩が一丸となっていない現状に、苛立っていたのではないか。

「それより、剛介。その残っている分、いらないなら寄越せ」

 虎治が素早く剛介の分の椀に手を伸ばした。

「あ、止せ」 

 慌てて、剛介は自分の方に椀を引き寄せた。虎治の奴、本当に目敏いな。

「まあ、我々が難しいことを考えても仕方がないさ。それより、早く先生から撃ち方を教わりたいよ」

 水野も、もう食べ終わりそうだ。

 あまり遅くなると、母上から叱られる。

 剛介も、虎治から取り返した残り分を、素早く流し込んだ。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る